あゆみ幼稚園ブログ

8月23日 今週のすみれさん☆② すみれ組

8月23日 ばらぐみ おくらが育ったよ!!②

8月23日 ばらぐみ おくらが育ったよ!!①

1学期にばらぐみで植えたおくらが大きくなりました!


夏休み中に大きくなったので、惜しくもお花が咲いたところは見ることができませんでしたが大きくなったおくらを見て「すごい!」と大興奮でした♪


収穫したオクラはみんなで調理しましたよ★


めんつゆ、鰹節、天かすと一緒に混ぜておくらのおひたしを作りました!

自分たちで包丁も使って、ドキドキのお料理

自分で切ったからこそ、おくらの断面を見て「星じゃなくて丸にも見えるね!」という気づきもありました!


「おくら苦手~」と言っていた子も自分で作ったから食べてみようかなと挑戦してみたり、「おいしい!」とみんな嬉しそうにしていました!


まだあと少し小さなオクラがあるので、また育ったらみんなで食べたいと思います♡

8月20日たんぽぽ組 2学期もよろしくお願いします!~②~

8月20日たんぽぽ組 2学期もよろしくお願いします!~①~

2学期もよろしくお願いします!


久しぶりの幼稚園でしたが、変わらず元気いっぱいのたんぽぽさん

「沖縄いったよ~!」「キャンプしたよ~!」「お祭り行った!」と夏休みの出来事をたくさんお話してくれました

きっと楽しい夏休みを過ごしたのだな~と嬉しく思いました


今日は始業式の後、みんなで畑へ…!

なんと夏休み中にみんなで育てていたとうもろこしが大成長

大収穫祭をしました

「とうもろこしってこんな風になってるんだね~!」

葉っぱを剥いては「とうもろこしみえてきた~!」

と普段見られない、できないことを経験してみんなも大満足な様子


収穫したとうもろこしは茹でて給食の時間にみんなで食べました!

「あま〜い!」「おかわりする!」と自分たちで育てたことでより味わう姿も見られましたよ


2学期も楽しいこと目を向けて、やりたい!でいっぱいの毎日を過ごしたいと思います!


8月21日 2学期も楽しもうね♪さくら組①

「○○に行ってきた!」「楽しかった!」と、早速思い出話を沢山聞かせてくれたさくらさん!お友達との再会も嬉しかったようで、普段よりもハイテンションなウキウキモードのみんなが可愛かったです♡


昨日は早速、夏休み中に育っていたスイカとミニトマトの収穫をしました!

大きく立派に成長したスイカ。重さも感じてほしいなと思い、順番に持ってみると、「重いー!」「なんかスイカの匂いもするかも?」と、更に期待感に繋がったようでした。


スイカ割りがしたい!という思いで育てていたので、「早く割ろう!」と、わくわくなさくらさん。


新聞紙で出来た棒、少し硬い棒、1発で割れるような硬い棒の3つの中からどの棒でスイカ割りをする?と問いかけ、話しているうちに、


・ひとりずつやりたいから、途中で割れたら嫌だ!

・でも割らないと食べられない…


という大きな二つの意見があり、まずは少し硬い棒で順番にやって最後の人だけ1番硬い棒でやろう!と子どもたちの声から決定しました♪


「前!前!」「ちょっと右!」と、よく見て一生懸命指示を出す姿、「右ってどっち?」と目をつぶりながら周りのお友達に聞く姿、とっても楽しい時間でした☆


無事に割れたスイカは真っ赤であま~く、大成功でした♡

また収穫出来る日を楽しみにしているさくらさんです!


2学期も、みんなで楽しく過ごしていきたいなと思います。

よろしくお願いします!

8月21日 2学期も楽しもうね♪さくら組②

8月21日いちご組 2学期もよろしくお願いします!

夏休み明け2日目、今日はみんなでゲームを楽しみました♪

昨日から、「夏休み楽しかった!」「~したんだよ!」とウキウキな表情で教えてくれていたいちごさん✨いちごさんの仲良しなお友達のミニーちゃんから「夏休みの思い出」をインタビューすると「海に行った!」「キャンプをした!」など素敵な出来事がたくさん!「僕も行った!」「私もそれやったよ!」とそんな夏休みの素敵な思い出をゲームを通してみんなと共有しました!


久しぶりにいちごさんの元気な姿を見ることができ嬉しかったです♪

2学期も普段の活動や行事を通してたくさん楽しんでいきたいと思います!2学期もよろしくお願いいたします。

8月20日あじさい組:2学期もよろしくお願いします!①

今日から2学期が始まりましたね

みんな変わらず元気いっぱいで来てくれたことを嬉しく思います!2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


今日の出来事はもうお子さんから聞いていますか?

あじさい組で育てたメロンが大きく美味しく育ったのでみんなで食べました♪


沢山の意見が出るあじさい組さんなので、ここからどうするのかは子ども達に任せてみました

まず第一声は「食べたい!」

どうやったら食べられるかな?「切る!」「私が切りたい!」「僕も!」

7個あるけれどどの大きさに切りたい?「沢山切ってさくらさんとひまりさんに分けたい!」「あ!たんぽぽさんと中くらいさんと…」「小さい組さんにも!」

7個をどう(9クラスに)分けようか?「あじさいさんの余ったのあげる?」「みんなにはあげられないってこと?」「全部半分にまず切ってみるのは?」「職員室の先生にもあげたい!」

よし!道具を取りに行ってこようか!「でも子どもだけだったら怪我するから先生もやってね!」

なんでそう思うの?「丸いから転がって怪我しちゃう!」

先生はどんなお手伝いしたらいい?「こうやって抑えて!」


と話が進んでいき

職員室では先生から、まるで図形の授業のようなヒント(どうしたら転がらないのか)をもらい、どうやって切るのか子ども達で話し合い挑戦してみました♪

切る・見守る・種を取る・片付けをする・お届をする みんなで力を合わせ楽しい時間を過ごすことが出来ました


味は・・・「うまぁーーーー!」と嬉しそうな表情を見せてくれましたよ

苦手なお友達も小さい1口を自分で選び挑戦していました♪


みんなで触れて、育てて、食べて…みんなで育てたからこその美味しさもあった様に感じます♡

あとはポップコーンがいつ食べられるかな?またみんなの意見を取り入れて楽しみたいと思います


他のクラスからのスイカやトウモロコシをもらい、幼稚園のきゅうりとトマトもたっぷり食べ、お腹いっぱい!!なあじさいさんでした♪

8月20日あじさい組:2学期もよろしくお願いします!②

カレンダー

前の月 2025年09月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ