ひさ先生 2020年12月09日 自分たちで考えてみた。保育も子育ても皆で。
園内も冬の装いに変わっています。
自分で考えて、想いを形にしながら飾っていますよ。
その傍には先生達があれこれと提案するのではなく、そっとヒントを出し、子ども達の言葉を拾いながら準備し寄り添っています。
すると、子ども達は自分の力でこんなのが出来た!と嬉しい達成感を得られているように見えます。
園長も梶さんのちょっといい話に書いている通り、コロナウィルスの影響により出来なくなったことも沢山ありますが、子ども達の力は確実に伸びています。
この冬飾りも挑戦したり・協力したりしながら形になっていきます。
具体的に言うと自分の見たもの感じた事を形にするのに「みる」「ふれる」「かんがえる」「ていあんしてみる」「おりあいをつける」力がついています。
この、伸びしろしかない子ども達と過ごす時間で私たちも学ばせてもらっています。
無いものを探すのではなく、あることを大切にしたり、見直すチャンスが増えたと考えれば大人になっても伸びしろはぐんと広がりそうですね。
お父さん、お母さん日々子育てお疲れ様です。
子どもがお腹にいたころは「この子が元気に生まれてきてくればそれでいい」と願っていましたが、成長と共に願いは大きくなってきています。
「なんで・どうして・どうしたら」は子が愛しいからこそ。
悩んだり、ちょっと話を聞きたい・聞いてほしい。そんな時はいつでもご連絡下さいね。
幼稚園での様子は担任の先生達も、子育てや困りごとに関しては園長を始め聞いてほしい人を「きいて~」と捕まえて見て下さいね。
一緒に考えてみましょう。ひとりで悩まないでくださいね♡
自分で考えて、想いを形にしながら飾っていますよ。
その傍には先生達があれこれと提案するのではなく、そっとヒントを出し、子ども達の言葉を拾いながら準備し寄り添っています。
すると、子ども達は自分の力でこんなのが出来た!と嬉しい達成感を得られているように見えます。
園長も梶さんのちょっといい話に書いている通り、コロナウィルスの影響により出来なくなったことも沢山ありますが、子ども達の力は確実に伸びています。
この冬飾りも挑戦したり・協力したりしながら形になっていきます。
具体的に言うと自分の見たもの感じた事を形にするのに「みる」「ふれる」「かんがえる」「ていあんしてみる」「おりあいをつける」力がついています。
この、伸びしろしかない子ども達と過ごす時間で私たちも学ばせてもらっています。
無いものを探すのではなく、あることを大切にしたり、見直すチャンスが増えたと考えれば大人になっても伸びしろはぐんと広がりそうですね。
お父さん、お母さん日々子育てお疲れ様です。
子どもがお腹にいたころは「この子が元気に生まれてきてくればそれでいい」と願っていましたが、成長と共に願いは大きくなってきています。
「なんで・どうして・どうしたら」は子が愛しいからこそ。
悩んだり、ちょっと話を聞きたい・聞いてほしい。そんな時はいつでもご連絡下さいね。
幼稚園での様子は担任の先生達も、子育てや困りごとに関しては園長を始め聞いてほしい人を「きいて~」と捕まえて見て下さいね。
一緒に考えてみましょう。ひとりで悩まないでくださいね♡
ひさ先生 2020年11月11日 これ、だぁれの?~落とし物の確認をお願いします~
落とし物のおしらせです。
1枚目
7/3年長男児スイミング時 の120サイズパンツ
11/5年少組男の子のスイミング時 110サイズ肌着
2枚目
ポケットティッシュ&マスク
3枚目
ヘアゴム、ヘアピン、水筒の下のゴム部分(?)
どれも記名がなくお家に帰れません…
お心当たりにある方はどうぞお知らせくださいね♪
つい、うっかりしがちな記名(私もよく忘れるのです…)ちりも積もればなんとやら。
お互いに頑張りましょう♡
1枚目
7/3年長男児スイミング時 の120サイズパンツ
11/5年少組男の子のスイミング時 110サイズ肌着
2枚目
ポケットティッシュ&マスク
3枚目
ヘアゴム、ヘアピン、水筒の下のゴム部分(?)
どれも記名がなくお家に帰れません…
お心当たりにある方はどうぞお知らせくださいね♪
つい、うっかりしがちな記名(私もよく忘れるのです…)ちりも積もればなんとやら。
お互いに頑張りましょう♡
ひさ先生 2020年11月05日 季節の遊び。
寒い季節になると影が長くなりますね。
1年で1番影が長くなるのは冬至と言われています。
この季節は子ども達と影遊びをすると楽しいですよ♪
太陽、影の不思議に触れながら影ふみ、影遊び、鬼ごっこを楽しみました。
長い影は足長効果抜群!写真①
私の影をゴリゴリと掘って「もう一人のひさ先生を取り出すぞ!」
頭の上に手を組むと目玉ちゃん☆写真②
真似っこしたい小さい組さん。精一杯手を伸ばすちいさな体が愛しいですね。
秋晴れに、影遊びにトランポリンを楽しんで汗ばんだ子ども達。
「あっつい!」と脱いだジャンパーを鉄棒に掛ける知恵。の写真③
荷物掛けにジャンパーを掛けに行く時間も惜しいほど、遊びを楽しんでくれる子ども達のこころの成長を感じます。
明日ももっと楽しい日にしようね。
待ってるよみんな♡
1年で1番影が長くなるのは冬至と言われています。
この季節は子ども達と影遊びをすると楽しいですよ♪
太陽、影の不思議に触れながら影ふみ、影遊び、鬼ごっこを楽しみました。
長い影は足長効果抜群!写真①
私の影をゴリゴリと掘って「もう一人のひさ先生を取り出すぞ!」
頭の上に手を組むと目玉ちゃん☆写真②
真似っこしたい小さい組さん。精一杯手を伸ばすちいさな体が愛しいですね。
秋晴れに、影遊びにトランポリンを楽しんで汗ばんだ子ども達。
「あっつい!」と脱いだジャンパーを鉄棒に掛ける知恵。の写真③
荷物掛けにジャンパーを掛けに行く時間も惜しいほど、遊びを楽しんでくれる子ども達のこころの成長を感じます。
明日ももっと楽しい日にしようね。
待ってるよみんな♡
ひさ先生 2020年11月04日 本物に触れてみる。
先日のハロウィーンの様子です。
ご縁があって幼稚園に大きなハロウィーンかぼちゃ届きました。
ここでも生の体験を。
出来上がったものを飾るのも可愛いですが、それまでの過程を大切にしたいと思ったのです。
ナイフを入れて、サクッと切れば子ども達の目も輝きます☆
中から出てくるのは大量の種と少しの実。
実の部分も銀のスプーンでサクサク削れます。
「きゅうりと同じにおいする!」「なんかべちゃべちゃ」「中はふかふかだね」
5感で感じたことを表現してくれました。
初めて知った感覚はその子の体験となり、それを「こんなにおいがするんだよ」と伝える力が身についたり、”これはこの力で触れると壊れる”などその感覚の成長を伸ばしてくれる様です。
お家ではつい「危ないから見ててね」「さわらないでね」(わかります。汚れちゃいますしね…)と声を掛けがちですが、実際に触れる体験は貴重ですね。
是非、安全に配慮もしながらお子さんの原体験を一緒に楽しんでみてくださいね♪
ご縁があって幼稚園に大きなハロウィーンかぼちゃ届きました。
ここでも生の体験を。
出来上がったものを飾るのも可愛いですが、それまでの過程を大切にしたいと思ったのです。
ナイフを入れて、サクッと切れば子ども達の目も輝きます☆
中から出てくるのは大量の種と少しの実。
実の部分も銀のスプーンでサクサク削れます。
「きゅうりと同じにおいする!」「なんかべちゃべちゃ」「中はふかふかだね」
5感で感じたことを表現してくれました。
初めて知った感覚はその子の体験となり、それを「こんなにおいがするんだよ」と伝える力が身についたり、”これはこの力で触れると壊れる”などその感覚の成長を伸ばしてくれる様です。
お家ではつい「危ないから見ててね」「さわらないでね」(わかります。汚れちゃいますしね…)と声を掛けがちですが、実際に触れる体験は貴重ですね。
是非、安全に配慮もしながらお子さんの原体験を一緒に楽しんでみてくださいね♪
ひさ先生 2020年10月29日 何の匂い?
園庭からぷわぁんと何だか気になるニオイ…
子ども達とクンクン。においの元をたどっていくと。
オレンジ色の木の実。写真①
見上げると黄色く色着いたイチョウの木。
ということは!
皆さんは何の実かわかりますか?
そうです!銀杏です。
皆さんはこの銀杏の実のにおいを嗅いだことはありますか?
何とも言えない表現しがたい”つーん”とするような”むむっ”と鼻をふさぎたくなるニオイ。
嗅いだ子ども達は「くっさーい」「チーズみたい」「納豆じゃない?」「ん?もう1回」気になるニオイは癖になるようです。
写真②
本物に触れる経験は大事ですね。
この何とも言えないニオイの奥には実が入っていてちょっとフルーティな香りがします。
「食べれるんだよ」と伝えると子ども達も「食べてみたい!」と。
ニオイに耐えながら中身を取り出し乾燥中。写真③
乾燥が終わったら炒って、熱して食べてみたいと思います。
お店で売っているものでなく、自分たちで採って食べれる自然体験。
園庭の木の実からそんな贅沢な秋を過ごしたいと思います。
皆様もお散歩に出かけイチョウの木の下に落ちている銀杏を見かけたら嗅いでみて下さい。
そして親子で一緒に経験を共有する「ね♪」の時間を楽しんでくださいね。
紅葉も深まり、たくさんの秋が表れています。
気持ちのいい秋晴れの日には是非、親子でお散歩をして沢山の「あきミッケ!」を楽しんでみてくださいね♪
子ども達とクンクン。においの元をたどっていくと。
オレンジ色の木の実。写真①
見上げると黄色く色着いたイチョウの木。
ということは!
皆さんは何の実かわかりますか?
そうです!銀杏です。
皆さんはこの銀杏の実のにおいを嗅いだことはありますか?
何とも言えない表現しがたい”つーん”とするような”むむっ”と鼻をふさぎたくなるニオイ。
嗅いだ子ども達は「くっさーい」「チーズみたい」「納豆じゃない?」「ん?もう1回」気になるニオイは癖になるようです。
写真②
本物に触れる経験は大事ですね。
この何とも言えないニオイの奥には実が入っていてちょっとフルーティな香りがします。
「食べれるんだよ」と伝えると子ども達も「食べてみたい!」と。
ニオイに耐えながら中身を取り出し乾燥中。写真③
乾燥が終わったら炒って、熱して食べてみたいと思います。
お店で売っているものでなく、自分たちで採って食べれる自然体験。
園庭の木の実からそんな贅沢な秋を過ごしたいと思います。
皆様もお散歩に出かけイチョウの木の下に落ちている銀杏を見かけたら嗅いでみて下さい。
そして親子で一緒に経験を共有する「ね♪」の時間を楽しんでくださいね。
紅葉も深まり、たくさんの秋が表れています。
気持ちのいい秋晴れの日には是非、親子でお散歩をして沢山の「あきミッケ!」を楽しんでみてくださいね♪
ひさ先生 2020年09月15日 第46回運動会
曇り空の中始まった第46回運動会。
声援いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達。
頑張りが空にも伝わり、時より日差しとなって応援してくれました。
皆さんと共有できれば尚、幸せでしたが…
ご協力、ご理解を頂けた皆様に感謝しております。
明日、梶さんのちょっといい話や、今後のブログでも様子をお知らせしていきます。
今日1日頑張ったお子さんを沢山認め、お話も聞いてみてください♪
この日の為に皆で考え、協力・挑戦し、経験した様々な思いは子ども達の心も大きく成長させていきます。
この日で終了。ではなくこの思いを継続、更なる成長に繋げていける保育を目指していきますので応援してくださいね。
写真①子ども達と作った応援旗をみんなで飾り準備を終えた園庭。
写真②開会式での誓いの言葉
写真③年長児の遊戯
声援いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達。
頑張りが空にも伝わり、時より日差しとなって応援してくれました。
皆さんと共有できれば尚、幸せでしたが…
ご協力、ご理解を頂けた皆様に感謝しております。
明日、梶さんのちょっといい話や、今後のブログでも様子をお知らせしていきます。
今日1日頑張ったお子さんを沢山認め、お話も聞いてみてください♪
この日の為に皆で考え、協力・挑戦し、経験した様々な思いは子ども達の心も大きく成長させていきます。
この日で終了。ではなくこの思いを継続、更なる成長に繋げていける保育を目指していきますので応援してくださいね。
写真①子ども達と作った応援旗をみんなで飾り準備を終えた園庭。
写真②開会式での誓いの言葉
写真③年長児の遊戯
ひさ先生 2020年09月01日 避難訓練をしました。
今日は防災の日。
幼稚園の保育時間中に震度4の地震が起きた事を想定した避難訓練を行いました。
サイレンの音に驚く子もいましたが、みんな真剣に取組みました。
園内から外に避難し、しっかりと園長先生の話を聞く姿がみられ、訓練の前後にも担任と地震や避難の仕方について話し合っていましたよ。
もうすぐ北海道胆振東部地震から2年。
お家でも災害対策で備えたり、防災についてお話ししてみて下さいね。
幼稚園の保育時間中に震度4の地震が起きた事を想定した避難訓練を行いました。
サイレンの音に驚く子もいましたが、みんな真剣に取組みました。
園内から外に避難し、しっかりと園長先生の話を聞く姿がみられ、訓練の前後にも担任と地震や避難の仕方について話し合っていましたよ。
もうすぐ北海道胆振東部地震から2年。
お家でも災害対策で備えたり、防災についてお話ししてみて下さいね。
ひさ先生 2020年05月18日 おげんきですか?
みなさんお元気ですか?
こんな良いお天気の日は窓を開けて大きく深呼吸~「すってーはいてーすって~♪」リフレッシュしたくなりますね。
とは言え、ちいさなお子さんがいると、息つく暇もないほど慌ただしいのが現実ですよね。
3食の用意、遊び・数えきれない日々の家事育児。
「おかあさん!ねぇおかあさ~ん!ね~え!」に大事な大事なわが子にさえも容量オーバーになる事もありますよね。
寝顔に「ごめんね」する心苦しい時を過ごしたら、次の日はぎゅうっと抱きしめてお互いにパワーチャージしてくださいね♡
きっとあともうっちょと…
幼稚園も子ども達が来てくれる日を楽しみにしながら着々と準備をすすめていますよ。
写真は、園庭遊具先生方がしっかりと点検している所です。
遊具も遊んでくれるこども達の声を待っています。
さて、先日送付しました おたのしみぶっく は楽しんでいただいていますか?
先生方のアイディアがいっぱいにつまった楽しい内容になっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね♪
今日も早くみんなに会いたい先生たちの想いが溢れています♡
こんな良いお天気の日は窓を開けて大きく深呼吸~「すってーはいてーすって~♪」リフレッシュしたくなりますね。
とは言え、ちいさなお子さんがいると、息つく暇もないほど慌ただしいのが現実ですよね。
3食の用意、遊び・数えきれない日々の家事育児。
「おかあさん!ねぇおかあさ~ん!ね~え!」に大事な大事なわが子にさえも容量オーバーになる事もありますよね。
寝顔に「ごめんね」する心苦しい時を過ごしたら、次の日はぎゅうっと抱きしめてお互いにパワーチャージしてくださいね♡
きっとあともうっちょと…
幼稚園も子ども達が来てくれる日を楽しみにしながら着々と準備をすすめていますよ。
写真は、園庭遊具先生方がしっかりと点検している所です。
遊具も遊んでくれるこども達の声を待っています。
さて、先日送付しました おたのしみぶっく は楽しんでいただいていますか?
先生方のアイディアがいっぱいにつまった楽しい内容になっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね♪
今日も早くみんなに会いたい先生たちの想いが溢れています♡
ひさ先生 2020年05月11日 どこにいるでしょうか?
おそとで春を探していたら、、、桜も散り始めてたんぽぽが元気に咲き始めました。
元気な黄色を見ていたら、楽しい事をしたくなっちゃいました(*^-^*)
2枚目の写真の中に先生達がホールのどこかに隠れています!!
かくれんぼです!
先生達は全部で9人、見つけられるかな?
3枚目の写真は園庭のどこかに先生たちが隠れていますよ。
先生達は全部で6人です。見つけられるかな?
先生達はかくれんぼの達人ですよ。
よーく目を凝らして見つけてみてくださいね♪
はやくみんなとかくれんぼがしたいな☆
元気な黄色を見ていたら、楽しい事をしたくなっちゃいました(*^-^*)
2枚目の写真の中に先生達がホールのどこかに隠れています!!
かくれんぼです!
先生達は全部で9人、見つけられるかな?
3枚目の写真は園庭のどこかに先生たちが隠れていますよ。
先生達は全部で6人です。見つけられるかな?
先生達はかくれんぼの達人ですよ。
よーく目を凝らして見つけてみてくださいね♪
はやくみんなとかくれんぼがしたいな☆
ひさ先生 2020年04月13日 まってたよ!そして待ってるよ♪
いよいよ年少さんも加わり2020年度始まりました!
とっても楽しみに待っていました。
初めて幼稚園バスに乗って登園したお子さんは、「バスに乗って楽しかった♪」
年中長さんは、年少さんを気遣ったり自信をもって「もう座るところ覚えたよ!」と頼もしい様子でした!
各学年、楽しい活動に目を輝かせていましたよ。
園内を探検したり、ホール遊びに夢中な子。
初登園はドキドキとわくわくがいっぱいでお部屋を走り回る子。
お母さんに会いたくなって涙する子。
緊張の中でもフッと表情が和らぐ瞬間。
昨日、休園が決まり園長はもちろん担任の先生方はこの1日で何が出来るだろうかと一生懸命考えて
「とにかく楽しい一日にしよう!」と先生方はとても丁寧に一人一人に寄り添って保育してました。
そんな楽しい日々を継続できるように5月7日からまたお待ちしています。
皆様、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
とっても楽しみに待っていました。
初めて幼稚園バスに乗って登園したお子さんは、「バスに乗って楽しかった♪」
年中長さんは、年少さんを気遣ったり自信をもって「もう座るところ覚えたよ!」と頼もしい様子でした!
各学年、楽しい活動に目を輝かせていましたよ。
園内を探検したり、ホール遊びに夢中な子。
初登園はドキドキとわくわくがいっぱいでお部屋を走り回る子。
お母さんに会いたくなって涙する子。
緊張の中でもフッと表情が和らぐ瞬間。
昨日、休園が決まり園長はもちろん担任の先生方はこの1日で何が出来るだろうかと一生懸命考えて
「とにかく楽しい一日にしよう!」と先生方はとても丁寧に一人一人に寄り添って保育してました。
そんな楽しい日々を継続できるように5月7日からまたお待ちしています。
皆様、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
- カレンダー
- 検索
- 最近のエントリー
- カテゴリー
- アーカイブ
-
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(79)
- 2020年11月(134)
- 2020年10月(154)
- 2020年9月(130)
- 2020年8月(88)
- 2020年7月(209)
- 2020年6月(147)
- 2020年5月(40)
- 2020年4月(33)
- 2020年3月(30)
- 2020年2月(103)
- 2020年1月(52)
- 2019年12月(79)
- 2019年11月(56)
- 2019年10月(81)
- 2019年9月(44)
- 2019年8月(37)
- 2019年7月(91)
- 2019年6月(32)
- 2019年5月(22)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(9)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(21)
- 2018年12月(14)
- 2018年11月(17)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(8)
- 2018年7月(36)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(23)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(20)
- 2018年2月(27)
- 2018年1月(31)
- 2017年12月(4)
- 2017年11月(15)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(21)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(26)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(10)
- 2017年4月(13)
- 2017年3月(20)
- 2017年2月(37)
- 2017年1月(48)
- 2016年12月(23)
- 2016年11月(21)
- 2016年10月(9)
- 2016年9月(21)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(18)
- 2016年6月(26)
- 2016年5月(18)
- 2016年4月(21)
- 2016年3月(14)
- 2016年2月(16)
- 2016年1月(6)
- 2015年12月(19)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(15)
- 2015年9月(12)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(19)
- 2015年5月(16)
- 2015年4月(9)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(13)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(24)
- 2014年6月(18)
- 2014年5月(21)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(11)
- 2014年1月(8)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(12)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(20)
- 2013年6月(14)
- 2013年5月(19)
- 2013年4月(13)
- 2013年3月(11)
- 2013年2月(14)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(12)
- 2012年11月(16)
- 2012年10月(20)
- 2012年9月(17)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(24)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(20)
- 2012年3月(15)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(9)
- 2011年12月(10)
- 2011年11月(11)
- 2011年10月(15)
- 2011年9月(18)
- 2011年8月(14)
- 2011年7月(27)
- 2011年6月(24)
- 2011年5月(20)
- 2011年4月(17)
- 2011年3月(16)
- 2011年2月(12)
- 2011年1月(9)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(18)
- 2010年10月(18)
- 2010年9月(15)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(13)