あゆみ第二幼稚園ブログ

小学校楽しかったね~ぽぷら~

小学校、楽しみ!~ぽぷら~

今日は一度遊びに行かせて頂いた、東苗穂小学校に

遊びに行ってきました💗


優しい先生と、明るい小学校のお兄さん・お姉さんがお出迎えして下さり、ぽぷらさんもワクワク・・・❤️


図書室でゴロゴロと絵本を読んだり、

保健室を見せてもらったり。

1年生の授業も見て、小学校でお勉強する事をとても楽しみにする姿が。


校長先生とハイタッチをしたり、最後は体育館で思い切り鬼ごっこをしたりボール遊びをして楽しみました!



小学校への期待感、楽しみな気持ちが

更に深まったぽぷらさんでした♪

みんなでころころドッチボール~くるみ組~

 今日は年中さん3クラスで集まって、お部屋で楽しんできた

ころころドッチボールをしました!

内野・外野やルールを皆で確認したり、男のチームに分かれたりして

「えいえいおー!!」と気合十分でした。

引き分けだったり、負けてしまうことがあっても

子どもたちからは「楽しかったね!」「またやりたいね!」と、

前向きな言葉がだくさん聞こえました。


勝ちたいな!と感じる日が来るのか・・

引き続きみんなで楽しんでいきたいと思ています♪

スペシャルなこと ~ふたばぐみ~

今日の帰りの時間に絵本ボランティアさんが、ふたばさんで絵本を読んでくれました!


「今日のさようならの前に、楽しいことあるみたいだから…準備頑張ろう~!」と子ども達に伝えると

「今日スペシャルなことあるんでしょ!?」

「もうおわっちゃったよ!」

と楽しみにしていました。


今日読んでいただいた絵本は『変身トンネル』です。

トンネルの中に入ると様々な生き物?が変身してしまうのです。

みんな真剣な表情で絵本の世界に引き込まれていましたよ♡


絵本ボランティアの皆様ありがとうございます!!☺

色とりどり♡

卒園児のお花屋さんのお父さんから頂いた色とりどりのお花たち。

バスの先生がこつこつお世話をしてくれて、無事冬を越しました。


春が近づいてきたせいでしょう。日に日に鮮やかになって来ました。


なんだか心もほんわかしてきますね~

家教さん閉級式!

今年度最後の家教さん、40名以上の参加で閉級式となりました。

そしてなんと!参加者全員でグループに分かれてババ抜き大会!


園長・教頭も仲間入りさせて頂き、数十年ぶりに真剣にトランプを楽しませて

もらいました。

最高に盛り上がりましたね。楽しかった~♡


役員の皆さん1年間お疲れさまでした。ありがとうございました!

給食もふたばさんと…♡~あんず組~

ふたばさんに優しい気持ちを持って…♡~あんず組~

ふたばさんに対して、「ボーリング係さんになるよ!」「ここから投げるんだよ!」「輪投げタンバリン叩く役やる!」「このおもちゃ難しいから教えてあげる!」「お片付けはこっちだよ!」優しく言葉を掛けて教えてあげるあんずさんでした♡


また、やりたい遊びがうまくいかなかったふたばさんの様子から”ちょっとお手伝いしてあげて欲しいな”と伝えた先生達の言葉に、快く「いいよ~!行ってくる!」という子ども達に頼もしさも感じた担任です(*^^*)


自分達より小さいお友達がいる環境に、どう接したらいいか自分達なりに考えて行動する場面が見られ始め、年長さんの雰囲気も感じられるいい機会となりましたよ♡




ふたばさんと…♡~あんず組~

今日は、ふたば組さんと交流の日でした!

元々「ふたばさんと遊びたいよね!」「最近(クラスで)会ってないしね・・・」とお話していたあんずさん♡


先週から遊べることを伝えると「え!やった~!」「どこで遊ぶの?あんず?ホール!?」と楽しみにする姿や、お部屋で遊ぶことが決まると「何で遊ぶか教えてあげないと!」と優しい気持ちを持つ姿が見られましたよ。


その後に話し合って「ふたばさんにお迎えに行きたい!」「あんずさんのお部屋におもちゃを出して準備してから行こう!」と決まり遊びに向かいました!


♪楽しいひな祭り~!~あんず組~

もう少しでひな祭りの日ですね!

子ども達とは、幼稚園の玄関に飾っていることや由来や持ち物、飾りなどの簡単なクイズをして理解を深めてきましたよ。


「形(立体)で作りたい!」という思いから、顔の形をサインペンで型取ってハサミで切ったり、紙コップで体を表現したり・・・!

新しい表現方法を一緒に進めていきながら、ワクワク感や形になる面白さを感じてくれていたように思います♪

1つ1つのパーツも「これなんて言うんだっけ?」「それは知ってる!しゃくでしょ!」クイズを通して覚えてくれたことに嬉しく感じた担任です♡


最近は、うれしいひなまつりのお歌の「4番歌いたい!」と伝えてくれたことが広がり、クラスみんなで親しみを持って歌っているため、お歌も楽しんでいきたいです!


カレンダー

前の月 2025年11月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ