2月14日 すみれ組 かわいい毛糸の帽子づくり♡
今回の冬の製作は毛糸を使って季節を感じながら製作を楽しみました♪
帽子の空いている穴に毛糸をを通す、手先を使った細かな作業がありました。毛糸を何本も使ってカラフルにする子や毛糸をいろんな穴に通してみる子もいてみんな自由で面白かったです。
いつも自由遊びの中でも毛糸遊びが好きな子はとても得意な様子が見られ苦手な友達に教える優しい姿も見ることができました♡
いつもと少し違う製作をしたので、みんなも新鮮な様子で楽しんでくれていましたよ!
製作が終わった後も、毛糸を使って遊びたいと教えてくれる友達が増えたので穴の開いた紙を用意して毛糸通しを楽しんでいます
【2月9日いちご組】お腹の鬼とこびとの話
「みんなのお腹の中には鬼が住んでいてね…」
とお話をすると「あ~僕はよく泣くから泣き虫鬼だ」
「めんどうくさがり鬼かも!」「怒ってる鬼だわ!」
とそれぞれが鬼は外する鬼について盛り上がって
いましたよ。
そして迎えた当日…「やっぱりこわいーーーーー!」
と怯えながらも先生たちやお友達の力も借りて
無事に⁈節分を過ごすことが出来ましたよ
鬼さんとさよならをしてから読んだおなかの中の
こびとの話…「お腹の中っていろんなのが
いるんだね~」「間違って鬼は外して
こびとさんもいなくなってないかな~」
と面白可笑しくお話していました。
鬼さんまた来年この時期に会おうね!
【2月9日いちご組】新しいお友達⁈
日々素敵なアイデアと共に遊びが広がっていく中
「先生!はぎーわぎーって知ってる?」
「聞いたことあるけど…」
という会話を聞きつけた数名がやってきて
「ぼく知ってるよ!」と話が盛り上がり
ブロックで作ってみることになったようです
「腕作るー!」「じゃあ顔作るねー!」
「なにこれ難しい!」とアイデアや試行錯誤を
重ねてちょっぴり担任のアイデアも採用してもらい
第1号が完成しました☆
本格的にお当番活動が始まり
みんなで作ったロケットペンギンの
パワーを借りて大きな声で頑張ってくれています!
日々「年中さんになったらね…」と進級に向けての
お話をする中でより意欲的に色々なことに挑戦する
頼もしい姿もありますよ!
2月9日ばら組 園外行ってきました!
金曜日に年中組で一の村公園へそり滑りしに行ってきました!
大きな山からのそり滑りはドキドキよりも「楽しい〜!!」でいっぱいの表情
お友達と滑ったり雪だるまを作ったり…
各々雪遊びを存分に楽しんでいましたよ!
お部屋で見た絵本の中に出てきた「上に乗せられないなら、、寝っ転がった雪だるまの完成!」の場面を思い出し、みんなで作ってみたり。
そんな可愛らしい姿が見られた楽しい園外保育でした!
2月9日ばら組 楽しいでいっぱい!②
木曜はたんぽぽ組さんとバルーン&ドッチボール大会!
久しぶりのバルーンにワクワクのみんな。
女の子チームと男の子チームに分かれて楽しんだり、久しぶりの技も大成功でした♪
その後はいつものタオルドッチボールからのレベルアップでボールを使ったドッチボール大会!
はじめてのボールでも果敢に取りに行ったり、当たっても自分のチームを応援したり、おもしろハプニングが沢山起きたり、、、
とっても楽しかったのでぜひまたやろうね!それまでお部屋でいっぱい練習するぞ〜!と次の約束をし、その後はホールでご飯を食べました!
とっても楽しいことだらけだった1週間!
また来週はどんな楽しい事が起こるか楽しみです♪
2月9日ばら組 楽しいでいっぱい!①
冬の動物とは、、?からみんなでクイズを出し合い盛り上がる姿
そして、みんなでペンギンを作ってみることに!
最近「もうすこしでおおきいくみだもん!」の声がたくさん聞こえてくるばら組さんに、「今日はねいつものレベルアップでなんとパーツも全部自分で1から作って切ってみるよ!」と伝えました。
「え〜!!できるかなぁ」なんて声が聞こえたり、「でも切る前にクレヨンで形描いたら大丈夫だよ!」なんて頼もしい声も。
はじめての試みでチャレンジした製作でしたが、、
ほんと〜〜にみんな上手でびっくりしました!!
おおきなペンギンや、ちいさなかわいいペンギン、ほそながペンギン
それぞれいい味が出ていて、完成した後みんなでペンギンを見せ合い「かわいい〜!!」と褒め合う姿が♪
全部自分で作ることを、不安よりも「こんな形にしちゃおうかな♪」と楽しんで取り組む姿や、うまくいかなくても「なんかこういう形もかわいいよね!」と1つのアイデアに変える姿にとっても成長を感じました!
2月9日たんぽぽ組~そりすべり♩~①
金曜日は年中組でいちのむら公園へそり滑りに行きました!
誰が1番遠くまで滑れるかな~?と競争を楽しんだり雪だるまを作ったりそれぞれが「楽しい」を見つけ充実した日になりましたよ!
2月9日たんぽぽ組〜そりすべり♩〜②
2月9日 お当番さんに向けて…☆① つくし組
2学期から毎日4人交代で皆の前に立ち担任と一緒に朝の会、帰りの会の進行をお手伝いしてくれていたつくしさん。3学期に入りお手伝いさんではなくお当番さんとして進行をしてもらうため、火曜日にお当番さんの表作りをしました!
何度かお部屋で読んだことのある「しろくまちゃんのホットケーキ」の絵本を題材に、顔や服の模様を描きホットケーキをお皿に乗せたり花を散りばめて可愛らしい絵本の1場面の完成です!
「上手にできた!」と絵本と同じように描いたり「服は虹色にしたんだ〜!可愛いでしょ♡」とオリジナルにしてみたりと思い思いに製作を楽しみました。
製作を通して絵本に親しみを感じた子が多く、朝の絵本タイムで「ホットケーキの絵本読みたーい!」「これこの前作ったよね!」とお友達と一緒に読んでいる微笑ましい場面もありましたよ♡
来週から本格的にお当番さん活動が始まるので皆の頑張っている姿をお伝えしたいと思います!今回つくったお当番表も姿と一緒にチラッと写真に載ると思うので、そこにも注目していただきたいです☆
来週から気温が少し高くなるため、雪が溶ける前にそりを持って公園へ遊びに行く予定です。そりがまだお家にある方は火曜日に持ってきていただきますようよろしくお願いします!3連休、楽しい時間をお過ごし下さい♪
2月9日 楽しい!がいっぱいの一日♪② つくし組
木曜日のつくしさんの様子です!
1枚目~年少さん最後のイングリッシュデイだったので、シザー先生が来る前に「いつもありがとう」「サンキュー!」と1年間のお礼を込めて練習をしました。いつものように元気いっぱい体を動かして活動を楽しみ、あっという間に終わりの時間に。「皆でさっき練習した言葉言うよ!せーの!」の合図で2つの言葉を贈りました。シザー先生もとても喜んでくれて最後は先生が見えなくなるくらいたくさんのお友達がハグをしにいったりハイタッチをしましたよ♪
「次は年中さんになってから会おうね!」とお約束もしました!
年中さんでのイングリッシュデイも楽しみだね☆
2枚目〜3学期に入ってから毎日のように「ゲームしたーい!」の声が聞こえるつくしさん。この日1人のお友達から「バルーンずっとやってないからしたい!」の声があり、それを聞いた他のお友達からもやりたい!の声が上がったので久しぶりにお部屋でバルーンを楽しみました♪
ジャンボリーミッキーのダンスから始まりバルーンに入って寝るところもバッチリ覚えていたつくしさん!バルーンの技は担任が忘れてしまっていた部分もありましたが...なんとか最後のかくれんぼは成功することができましたよ☆
またバルーンやりたいの声が聞こえてきた時のために担任は技を再度覚え直してこようと思います!
3枚目〜「冬を見つけたよ!」と冬にしか見れない物、できる物ってなんだろう?という絵本を週始めに読み、容器に水をいれて1日外に置くと凍って丸い氷が出来る実験に「うわー!すごい!大きい丸ができてる!」とその場面が1番興味深かったつくしさん。そこで皆もお部屋にあったゼリーのカップに1人1人好きな量の水を入れてお外に1日置くプチ実験してみました!「明日には凍ってるよね!」「どんな風になってるかな〜楽しみ!」とウキウキ気分☆
次の日、帰りの会の前にお外に置いていたカップを見てみると「凍ってるー!つめたーい!」の声が...!プチ実験は大成功!カップから取り出して直接手で触ってほっぺにくっつけてみたり、カップがお花の形になっていたので何人かのお友達が「お花の形してる!」と発見もしましたよ。
ぜひお家でも色々な型にいれて楽しんでみてくださいね!