発表会見に来てね!~わかば組~
ついに明日は発表会ですね!
子ども達からは「楽しみ~!」「ママとパパいつ見に来る?」という楽しみにする声や「少しドキドキする~」「お客さんどのくらいいるかな?」と少し緊張する声も聞こえてきました。
そんな今日は職員室の先生達に渡したように、"明日のお客さんである保護者の方にチケットを作ろう!"となり、招待状作りをしましたよ。
子ども達が好きな色の紙を選び、「○○描いた~!」「ママやパパの好きな物を描いたんだよ!」「これは○○でこっちは···」といったように思いの詰まった世界に1つだけのチケットとなりました♡
とても大切に絵本バックにしまう様子もありました。
ぜひおうちでもお話聞いてみてくださいね!
明日わかばさんが『楽しかった~!』と発表会を終えられますように♪
総練習かっこよかったね!~わかば組~
昨日は、総練習がありました!
いつもよりたくさんのお客さんがいて、ドキドキした様子も見られましたが、ステージの前では堂々と立ってお歌を大きな声で歌う姿やサーキット遊びを楽しむ姿もあって嬉しく思った担任です!
”次は何色出てくるんだろう~?”というお客さん達に対して「○○色だよ!」とステージから言葉を返す可愛らしい姿も・・・♡
衣装のご準備もありがとうございました!
ハンガーもまだ持ってきていない方はお待ちしていますね!
昨日は体調がすぐれずお休みしていたお友達もいましたが、発表会当日は元気なわかばさんみんなで楽しい思い出を作れたらいいなと思います♡
みんなが元気になりますように・・・!
何やら製作中・・・~わかば組~
今回の発表会では、”いろ”に関する題材ということで、劇ごっこやお遊戯に出てくるものも手作りしたものがあります!
様々な教材を使い色が付く楽しさを感じてきたことを発表会でもぜひ見てもらいたいと思い、変化させてみました!
どのようなことをしたのかは子ども達にも聞いてみてくださいね♪
先程の『びっくり大作戦』のことはまだ子ども達との秘密ですが・・・♡
お客さんを呼びました♡③~わかば組~
お客さんを呼びました♡②~わかば組~
お客さんを呼びました♡①~わかば組~
発表会の出し物を楽しんでいく中で、お客さんが(いつもお部屋にいる)あやか先生とともこ先生しかいないことに寂しさを感じたようです・・・
あるお友達が「(前にやった)お祭りごっこみたくチケット作って呼びたい!」と伝えてくれました。
そこから、「作りたい!」と言ってくれたお友達を中心にそれぞれ好きな色の紙に自分たちなりに表現して作ったチケットを職員室にいた先生たちに配りに行きました!
➡チケットはわかばさん全員が配りに行きたいと、みんなでお邪魔してきましたよ♪
実際に、園長先生やけいこ先生やえみ先生、うさぎちゃんの先生だったともみ先生やバスの先生と大好きな先生達の前で披露すると「かっこいいね!」「すごいね!」「はなまるぶっちゅ~だよ!」と沢山褒めてもらえました!
そこから、お客さんの前で自分たちの表現を見てもらうことにも自信がついたように思います!
1枚目の写真は、子ども達と保護者の方へお遊戯の最後『びっくり大作戦』をしようと計画中の場面です!お楽しみに・・・♪
♪ど~んないろ~がすき?~わかば組~
発表会まで残り1週間程となりました!
子ども達はおうちでもお話をしているでしょうか・・・?
発表会だよりでもお伝えさせていただきましたが、今年度わかば組では『どんないろがすき?』のお歌に合わせて劇ごっことお遊戯を披露したいと思っています!
子ども達には「楽しんできたことをママとパパに見せるんだよ~!」ということを伝えており、練習というよりも「ホールにクレヨンの探検しに行こう~!」とホールやお部屋で楽しみながら進めています♪
ホールが使える日を伝えると「え!使えるの!やった~!」と喜ぶ姿があるわかばさん♡ホールに着くとステージに走っていく姿もあるんですよ!
来週は”総練習”がありますね!
着てきていただく服の上から、幼稚園で用意してある衣装を着ます!
ハンガーと共にご協力よろしくお願いいたします。
ピアノに合わせて自分たちの声だけでお歌を歌って楽しむ姿やわかばランド(ステージ上でミニバージョンではありますが・・・)を楽しんで遊ぶ姿を本番ぜひ楽しみにしていてくださいね!
少しだけ最近の風景をお見せしたいと思います♡
山のわかばで演奏会♪~わかば組~
”やまのおんがくか”の手遊び歌を子ども達と変えて、山の仲間から「山のわかば~♪」と自分たちの好きな楽器で演奏をしたり手遊びをしたりすることを楽しみましたよ~!
また、子ども達の好きな音楽のピアノに合わせて自分なりにリズムを考えて音を鳴らす様子も・・・♡
いろいろなもので楽器作り!~わかば組~
道具を使い製作遊びを楽しむ中で、廃材を使うことにも興味を持っているわかばさん!
以前どんぐりマラカスを作ったことから、さらに1つの入れ物の中にどんぐりなどの木の実だけでなく、ハサミで切ったものや小さな箱を入れてみたりする姿が多く見られていますよ。
それぞれ中に入れるものを変えてみると軽い音や重い音、たまに詰まって小さい音になっていたり・・・違う音が鳴ることに興味を持ち、”次はこれを入れてみよう”と新しい楽しさを感じている様子があります。
また、”やまのおんがくか”の絵本や手遊びにも親しみを持ち、「その中に出てくる楽器を作りたい!」と伝えてくれるお友達もいてピアノや太鼓、シンバル、バイオリンなどを廃材を使って作りました♡
そこから楽器を自分たちなりに使い、音楽に合わせて音を鳴らすことや動物になりきって演奏会のように遊ぶことを楽しんでいますよ♪
このような遊びから、自分で表現することの楽しさをより感じてくれているように思います。他にも粘土やぬり絵・お絵描き遊びでも子ども達の考えや思いが詰まった作品を多く見かけるようになりました。
発表会に向けて(子ども達には遊びを楽しむ中でこれから伝えていこうと思っています・・・♡)わかばさんと一緒に進めてきたものを楽しんでいる姿と共に、保護者の方にお見せ出来たらいいなと思っています!
お部屋でもやきいも作りたい!~わかば組~
やきいもごっこを楽しみ、やきいもパーティーで美味しいおいもを食べた経験から、給食後も「やきいも作りたい!」の声が聞こえてきました!
さっそく折り紙で簡単に作れるやきいもや、昨日使ったおいもを使って「このままじゃおいも硬いんじゃない?」「早くたきびの中に入れないと!」「バスの先生トング使っておいも動かしてたよね!持ってくる!」と子ども達の声を聞きながら一緒に遊びましたよ~♡
ごっこ遊びから知って本物を経験し、それがまたごっこ遊びへと繋がっていくんだと、担任も学びになり嬉しく思った1日でした(*^^*)