明日は発表会♪~くるみ組~
明日はいよいよ、発表会ですね!
総練習では特別な衣装をきて、いつもと違う雰囲気にワクワクする様子がみられていました。
ステージに立って劇が始まると、お客さんが楽しそうに見てくれるのが嬉しくて、練習の時よりも張り切って演技をしてくれていました。
少し自信もついたようで、「はやく本番にならないかな?」「あと○回寝たら発表会!」と楽しみにしていましたよ。
今日は、発表会前日ということで、最後のホール練習。
「がんばるぞ、えいえいおー!」とやる気十分ではじまりました。
前日のドキドキからなのか、総練習とはまた雰囲気が違いましたが、一生懸命取り組んでくれましたよ。
明日はいよいよ本番!
小道具や大道具、セリフ、歌と子どもたちのアイデアから一緒に作り上げてきた『おおかみと7ひきのこやぎ』の劇。「お客さんにお話が伝わるように」「面白かったと言ってもらえるように」と頑張ってきました。ドキドキもあるけれど、『たのしかった~!』と思えるような、『みてもらえた!』と自信をもてるような、そんな一日になったらいいなと思います!
明日、お待ちしていますね♪
おおかみさん、いまなんじ?~くるみ組~
最近お話遊びを楽しんでいる、くるみさん。
今日は、ホールで『オオカミさんいまなんじ?』というゲームを楽しみましたよ!
担任がゲームをするのにオオカミのお面を作っていると、何人かが「じゃあやぎのお面作りたい!」「私もオオカミのお面をしたい!」「お母さんのやぎもいるよね?」と『オオカミと7匹の子ヤギ』のお話を思い出してお面作りをしてくれる様子が見られたので、ゲームの配役もオオカミと子ヤギに変えて、絵本のお話風に楽しんでみることにしました。
子ヤギ役の子どもたちは、家の中からスタート。
肝試しをするのに、家の外に並びます。
初めは、担任がオオカミになって・・・
『オオカミさん、いまなんじ?』「おひるの2時!」
子ヤギたちは2歩進みます。
『オオカミさん、いまなんじ?』「よるの9時!」
子ヤギたちは9歩進みます。
そして・・・
『オオカミさん、いまなんじ?』「よなかの・・・12時!」
と言われたら大変! オオカミさんから逃げて家に入ればセーフ。
捕まってしまったら、オオカミの仲間になります。
声を合わせてセリフを言ってみたり、オオカミチームは「何時にする?」と相談してみたりしながら、ゲームを楽しみましたよ。
次は、劇ごっこも楽しんでみたいなと思います。
やきいも楽しかったよ♡~くるみ組~
待ってた待ってた、焼き芋パーティー!
前日から「焼き芋楽しみ〜♡」「焼き芋じゃんけんするのかな?」と、ワクワクする様子が見られていました。
当日も朝からソワソワ・・・
「早く焼き芋パーティーの時間にならないかな?」と待ちきれない様子も見られたので、お部屋では、絵本を読んでこれから食べる『さつまいも』について考えたり、画用紙でさつまいもを作ってみたり、『たきび』の歌を歌ったり、焼き芋パーティーに向けての活動を楽しみましたよ。
いよいよ園庭に集まって、スタート!
焚き火に落ち葉を入れて火を大きくしたら、さつまいもを入れて、美味しくなるように『たきび』の歌を歌いました。
たくさんあがる煙に少し驚きながらも、一生懸命歌ってくれましたよ。
いよいよ美味しいお芋が食べられると思ったら・・・
「ちょっと待った〜!」とさつき先生。
実は、焼き芋じゃんけんに勝たないとお芋は食べられないんです笑
くるみさんのみんなで相談して、何とか2回目で勝つことができました!
焼きたてのお芋は、ホクホクで、とっても甘くて♡
子ども達も「おいし〜い♡」と幸せそうにほおばっていましたよ。
とっても楽しい、1日でした!
ハッピーハロウィン!~くるみ組~
今日はハロウィンでしたね!
折り紙で、かぼちゃやおばけを折ってみたり、輪飾りを天井や窓に飾ってみたり、おばけの衣装をつくったり、みんなでジャックオランタンをつくってみたり・・・
ハロウィンに向けて準備をしてきましたよ!
今日は、「ハロウィンゲームをしたい!」という子のアイデアで、みんなでゲームをすることにしました。
それぞれがなりたいものに変身して、子どもたちと一緒に用意した、くじやお菓子を使ったチーム戦でのゲームを楽しみましたよ。
自分たちで作った衣装が嬉しかったようで、ご飯の後には他のクラスに「トリックオアトリート!」とお菓子をもらいに行く子たちもいました。
本日、衣装を持って帰っていますので、ぜひおうちでもハロウィンを楽しんでみてくださいね。
※そろそろメロディオン活動を行おうと思っていますので、まだの方がいらっしゃいましたら、メロディオンを幼稚園に持ってきて頂けたらと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
シザー先生、Thank you!!~くるみ組~
今日は久しぶりのイングリッシュでした!
「こんにちはって英語でなんて言うの?」ときいてみると、「helloだよ!」
「さよならするときはsee youっていうんだよ」「good bayでもいいんだよ」とやる気十分な様子がみられましたよ。
今日は、ハロウィンのイングリッシュでした!
『おばけ』『魔女』『骸骨』『吸血鬼』など・・・
英語でのお化けの呼び方を知りましたよ!
最後は『トリックオアトリート』のゲームもして、とっても盛り上がりました。
お部屋でハロウィンの飾り付けをしていたこともあって、イングリッシュが終わった後も、「吸血鬼って、英語でなんて言うんだっけ?」なんて声も聞こえてきましたよ!
まだまだ、ハロウィンを楽しんでいけたらと思います。
年長さんにあこがれて・・・~くるみ組~
明日はいよいよ♡~くるみ組~
明日は待ちに待った、『幼稚園のお誕生日会』ですね!
子どもたちはとっても楽しみにしてくれていました。
幼稚園に大きなケーキを届けるために、キラキラの腕輪をレベルアップさせながら頑張ってきましたよ!
今日は、バルーンのほかにも「幼稚園におめでとうのお手紙を作りたい!」「ケーキも作ってあげたい!」という声があがったので、プレゼント作りをしました。
お手紙チームでは、「幼稚園は45さいだから、ロウソク45本かかないと!」「バルーンもかこうよ!」などなど・・・
それぞれ、思いを込めながら作ってくれましたよ。
ケーキチームでは、「こびとケーキにするんだ!」「ピクミンもかきたい!」と好きなものを描いてみたり、「いちごはどうやって作る?」「飴をつけたらかわいいんじゃない?」「リボンもつくれるよ!」と、アイデアを出し合いながら、素敵なケーキを作ってくれましたよ。
また、「ケーキの絵を飾りたい!」というグループもできて、美味しそうなバルーンケーキを描いてくれました!
明日は、クラスみんなで取り組んできたバルーンで、笑顔いっぱい、お祝いできたらと思います。
理事長先生とねんど♡~くるみ組~
今日は、くるみ組に理事長先生が遊びにきてくださいました!
ねんどが得意な理事長先生。
子どもたちのねんどを次々に、ぞう、きりん、いるかなどの様々な動物に変身させてくださいました!
どんどん変わっていくねんどに、くるみさんは興味津々で・・・
「次はこれ作って!」「(作ってもらった)くまにりんごつくってあげたよ!」「こんなのもつくってみたよ!」と、理事長先生と一緒にねんどあそびを楽しんでいましたよ♪
理事長先生が帰る際にはそれぞれが「ありがとう」の気持ちを伝えてお別れをしました。
「ぎゅ~ってしてもらえた!」と喜ぶ子もいましたよ♡
理事長先生、本当にありがとうございました!
ころころどっちぼーるやってみました~くるみ組~
年長さんが自由遊びの時間にしている『ドッチボール』に興味津々な様子の友達が何人かいたので、もう少しルールを簡単にした、『ころころどっちぼーる』をクラスでやってみましたよ!
第一回戦は、先生対子どもたち。
まずは、丸の中で逃げること、ボールに当たらないようによけることをおぼえてもらいました。
観戦チーム、応援チーム、内野チームと3チームに分かれて行いましたが、どのチームもボールをよく見て逃げることができていましたよ。
とっても上手だったので、第2回戦!
今度は、ボールを転がす『外野チーム』も子どもたちにやってもらいました。
なかなか転がすのが難しかったり、友達と取り合いになってしまったり・・・上手くいかないこともありましたが、そこが学びポイントですね。
「○○くんまだ投げてないよ」「こっち側にいれば、ボールが転がってくるんだ」「取り合いっこしてたら時間がなくなっちゃった」などという声もちらほらと聞こえてきました。
負けてしまって「悔しかった~」と涙する子もいましたが、「次頑張るから応援して!」と友達に声をかけてもらうことでゲームに戻れたり、「当たっても同じチームの友達が残れば勝ちだから!」と、一生懸命応援してみたり・・・素敵な姿も沢山みられました。
次はどんな姿がみられるのか、楽しみです!
色水って楽しい!~くるみ組
外遊びで木の実や葉っぱ、お花から色水を作ってみる姿が
ちらほらとみられていた、くるみさん。
「赤ができた!」「青はできるかな?」「くるみ組のオレンジはどうやったらつくれるのかな?」と色に興味を持つ子もでてきました。
そんなとき、『色水ジュース』のプレゼントが!
せっかくなので、お部屋遊びの時間に『色水コーナー』を作ってみると、ほとんどの友達が「やりたい!」と興味を持ってくれました。
「色を混ぜたい!」「机に広げたら綺麗!!!」と発見がたくさん♡
子どもたちの声から、プリンカップや筆、紙、割りばし、スポイトなど・・・いろいろな道具を使いながら楽しみましたよ!
なかでも、『ペットボトルに少しの色水を入れて振ってみると、色付きの泡ができた』というのが大発見でした。
でも、あんまりに夢中になっていたので床やズボンが大変なことに・・・
保護者の皆様、お洗濯などのご協力ありがとうございました。
「次はズボンと靴脱がないとね!」と、担任と子どもたちの学びになりました・・・汗
これからも子どもたちと一緒に、「やりたい!」「こうしよう!」と色々な遊びを楽しんでいこうと思います。