10月の誕生会♪
今日は10月生まれのお友達のお誕生会でした^^
今回のテーマは「世界子どもお誕生会」
園長先生がはなかっぱオバマ米大統領、ゆきな先生がアメリカの子どもマイケル。私が日本の子ども。そして子ども達が、アメリカ、韓国、フランス、中国の10月生まれの子ども達として登場しました。
誕生会のケーキを、いちごにするか、チョコにするかもめているマイケルと、日本のこども。アメリカ国歌と共にはなかっぱオバマ大統領が、10月生まれのお友達に決めてもらおう!と、登場しました。
10月生まれのお友達はとても元気いっぱいで、難しいそれぞれの国の挨拶も元気いっぱいいうことができていました。(とても立派でしたよ!!)
かぼちゃの大王が急に話し始め、カボチャのケーキを、プレゼントしてくれ、いよいよお誕生会がスタート・・・・しようとおもったら、そのケーキが何者かに盗まれてしまいました>< みんなでヒントの手紙を頼りに、絵本の部屋からケーキを発見!!!!
犯人は・・・・・・何とマイケル!!!!!!
ゆきな先生のマイケルはとても味があって、子ども達も見ていた先生はおなかをかかえて笑っていました^^
そして、お詫びにとマイケルが作ってくれたクルミクッキーをみんなでたべましたよ!
このクルミは幼稚園の園庭で子ども達が拾ってきたもの! みんな「おいしい!!」と言いながら大喜びで食べていました★とってもたのしいお誕生会になりましたよ!
帰りのきいろバスでは、世界の国の挨拶が書いてある本が大人気だったとか。
10月生まれのお友達、お誕生日本当におめでとう!!
今回のテーマは「世界子どもお誕生会」
園長先生がはなかっぱオバマ米大統領、ゆきな先生がアメリカの子どもマイケル。私が日本の子ども。そして子ども達が、アメリカ、韓国、フランス、中国の10月生まれの子ども達として登場しました。
誕生会のケーキを、いちごにするか、チョコにするかもめているマイケルと、日本のこども。アメリカ国歌と共にはなかっぱオバマ大統領が、10月生まれのお友達に決めてもらおう!と、登場しました。
10月生まれのお友達はとても元気いっぱいで、難しいそれぞれの国の挨拶も元気いっぱいいうことができていました。(とても立派でしたよ!!)
かぼちゃの大王が急に話し始め、カボチャのケーキを、プレゼントしてくれ、いよいよお誕生会がスタート・・・・しようとおもったら、そのケーキが何者かに盗まれてしまいました>< みんなでヒントの手紙を頼りに、絵本の部屋からケーキを発見!!!!
犯人は・・・・・・何とマイケル!!!!!!
ゆきな先生のマイケルはとても味があって、子ども達も見ていた先生はおなかをかかえて笑っていました^^
そして、お詫びにとマイケルが作ってくれたクルミクッキーをみんなでたべましたよ!
このクルミは幼稚園の園庭で子ども達が拾ってきたもの! みんな「おいしい!!」と言いながら大喜びで食べていました★とってもたのしいお誕生会になりましたよ!
帰りのきいろバスでは、世界の国の挨拶が書いてある本が大人気だったとか。
10月生まれのお友達、お誕生日本当におめでとう!!
親子遠足IN なかのフルーツパーク
今日は、年長組の親子遠足の日★
出発時は、少々曇り空でしたが、1時間ほどバスの中で楽しく過ごし、なかのフルーツパークについた頃には、太陽が差し込んでいました^^
到着すると、クラスごとに集合写真を撮り、リンゴの採り方のお話を聞いてから、リンゴ狩りを行いました*
リンゴの種類は2種類。サンサ は、少々大きめで甘いりんご、 アカネは 小ぶりで酸味があるりんご。それぞれ好みのリンゴを、お母さんと一緒に採っては、丸かじりをしたり、お母さんに向いてもらったりしながら食べていました! 「おいしい~~~あまい~~~~すっぱいけど、やっぱりおいしい^^」 採れたてで、お母さんやお友達と食べるリンゴは、とってもおいしかった様です。
自由時間を終え、昼食の準備が終わったところで、毎年恒例のリンゴ丸かじり早食い競争!!!!!!
各クラスから2~4名ほど計10名!のお母さんに、有志で出場して頂きました!!!(ご参加ありがとうございました!) 腕まくりをして、気合充分な姿や大きなお口でクールに食べる姿があり、応援にも熱が入りました!参加賞は、なかのフルーツパークの方からご厚意で頂いた、旬のプルーン、ぶどう、かぼちゃ、りんごでした^^
続いて職員による早食い競争!! 参加者は、さつき先生、ひろみ先生、こうすけ先生と年長の担任3名。さつき先生の提案で、よーーーいどん!の合図で、木になっている林檎を走って好きなリンゴを採って食べるというものでした。 N先生はぼそっと、「さんさがいいな・・・・・」 (大きめで甘いといわれているリンゴ)その瞬間心の中で、「よし!!」と思い、一番小さいリンゴをGETして、1位獲得。食いしん坊と負けず嫌いがここで活きました^^;
昼食後は、「よし!カエル捕りにいくか!!」という園長先生の掛け声で、みんなでかえるとりにでかけました。見たことのないような、大きなカエル、コオロギ、いとトンボ、ばった、なんとサンショウウオも発見!! (カエルや虫達は最後にかえしてきました) みんな目がきらきらと輝いていましたよ^^
帰りのバスに乗る前にはお土産屋さんで果物を買うお母さんたちの姿。バーゲンセールのように、大人気でした!!!!! 4つのリンゴを食べた私も、2袋のリンゴを購入!
年長さんと、お母さんと、先生達ととってもたのしく過ごした1日。とてもいい思い出になりました!!お忙しい中、参加して頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました!!!!!
出発時は、少々曇り空でしたが、1時間ほどバスの中で楽しく過ごし、なかのフルーツパークについた頃には、太陽が差し込んでいました^^
到着すると、クラスごとに集合写真を撮り、リンゴの採り方のお話を聞いてから、リンゴ狩りを行いました*
リンゴの種類は2種類。サンサ は、少々大きめで甘いりんご、 アカネは 小ぶりで酸味があるりんご。それぞれ好みのリンゴを、お母さんと一緒に採っては、丸かじりをしたり、お母さんに向いてもらったりしながら食べていました! 「おいしい~~~あまい~~~~すっぱいけど、やっぱりおいしい^^」 採れたてで、お母さんやお友達と食べるリンゴは、とってもおいしかった様です。
自由時間を終え、昼食の準備が終わったところで、毎年恒例のリンゴ丸かじり早食い競争!!!!!!
各クラスから2~4名ほど計10名!のお母さんに、有志で出場して頂きました!!!(ご参加ありがとうございました!) 腕まくりをして、気合充分な姿や大きなお口でクールに食べる姿があり、応援にも熱が入りました!参加賞は、なかのフルーツパークの方からご厚意で頂いた、旬のプルーン、ぶどう、かぼちゃ、りんごでした^^
続いて職員による早食い競争!! 参加者は、さつき先生、ひろみ先生、こうすけ先生と年長の担任3名。さつき先生の提案で、よーーーいどん!の合図で、木になっている林檎を走って好きなリンゴを採って食べるというものでした。 N先生はぼそっと、「さんさがいいな・・・・・」 (大きめで甘いといわれているリンゴ)その瞬間心の中で、「よし!!」と思い、一番小さいリンゴをGETして、1位獲得。食いしん坊と負けず嫌いがここで活きました^^;
昼食後は、「よし!カエル捕りにいくか!!」という園長先生の掛け声で、みんなでかえるとりにでかけました。見たことのないような、大きなカエル、コオロギ、いとトンボ、ばった、なんとサンショウウオも発見!! (カエルや虫達は最後にかえしてきました) みんな目がきらきらと輝いていましたよ^^
帰りのバスに乗る前にはお土産屋さんで果物を買うお母さんたちの姿。バーゲンセールのように、大人気でした!!!!! 4つのリンゴを食べた私も、2袋のリンゴを購入!
年長さんと、お母さんと、先生達ととってもたのしく過ごした1日。とてもいい思い出になりました!!お忙しい中、参加して頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました!!!!!
ゆりがはら公園
今日は年長組で百合が原公園に行ってきました!
お天気にも恵まれ、みんなでバスに乗って出発!!
公園に着くとすぐにリリートレインに乗りました。みんなドキドキわくわくとっても楽しそう!!
「あ!!飛行機!!近い!!」「お花があったよー!!」「あそこの公園で遊びたい!」「ちょうちょがとんでた!!!」「あの建物なんだろう?」「先生トイレ――!!」笑
様々な発見を子ども同士で楽しんでいました。リリートレインを降りると、お弁当タイム!
お母さんの作ったおいしいお弁当を木陰で食べました。
12時。子どもたちが、ざわざわと、し始めました。「公園にいきたい!!!」 そう、先ほどのリリートレインで見つけた公園で遊びたいと盛り上がっていたのです。予定にはありませんでしたが、子どもたちの有り余るパワーに、「よし!行こう!」ということになりました。
10分程歩いて公園に着いた途端走りだす子ども達。みんなで楽しい遊具で思い切り遊びました。
十分に遊んでからバスに乗り込むと暑さもあり少しへとへとの様子。冷たいタオルで顔を拭き、窓から吹き込む風にあたり、涼んで幼稚園に帰りました。みんなの感想は「全部楽しかった!!!!!」「また行きたい!!!」とのことでした。
公園で出会った外国の方、おじいちゃんおばあちゃん、保育園のお友達にもしっかり自分からご挨拶ができるみんなに感心させられました。
また機会があれば、みんなで行きたいです^^
お天気にも恵まれ、みんなでバスに乗って出発!!
公園に着くとすぐにリリートレインに乗りました。みんなドキドキわくわくとっても楽しそう!!
「あ!!飛行機!!近い!!」「お花があったよー!!」「あそこの公園で遊びたい!」「ちょうちょがとんでた!!!」「あの建物なんだろう?」「先生トイレ――!!」笑
様々な発見を子ども同士で楽しんでいました。リリートレインを降りると、お弁当タイム!
お母さんの作ったおいしいお弁当を木陰で食べました。
12時。子どもたちが、ざわざわと、し始めました。「公園にいきたい!!!」 そう、先ほどのリリートレインで見つけた公園で遊びたいと盛り上がっていたのです。予定にはありませんでしたが、子どもたちの有り余るパワーに、「よし!行こう!」ということになりました。
10分程歩いて公園に着いた途端走りだす子ども達。みんなで楽しい遊具で思い切り遊びました。
十分に遊んでからバスに乗り込むと暑さもあり少しへとへとの様子。冷たいタオルで顔を拭き、窓から吹き込む風にあたり、涼んで幼稚園に帰りました。みんなの感想は「全部楽しかった!!!!!」「また行きたい!!!」とのことでした。
公園で出会った外国の方、おじいちゃんおばあちゃん、保育園のお友達にもしっかり自分からご挨拶ができるみんなに感心させられました。
また機会があれば、みんなで行きたいです^^
年長参観日
5月20日は年長さんの参観日。
今回は5月27日の遠足に向けて、動物園の導入を行いました。動物作り、表現リズム遊び、地図作りと内容は盛りだくさん!
動物作りは、前の日に手形をとり、それぞれ動物をイメージしながらクレヨンでお絵かきをしました。保育者が予想していなかったような想像力で、動物を表現してくれていました^^ とても上手に作っていましたね^^
表現リズム遊びでは、「おおーーーーすごい!!」「かわいいーーー!!」と保護者の皆さまが温かく見守って下さり、子どもたちもとても張り切っていましたね^^この表現リズム遊びは普段からクラスで行っており、身体の柔軟性や、集中力など身についていることが実感できます。
最後に地図作り。完成した地図を見て、「動物園早く行きたい!!」ととても楽しみにしてくれていました^^
年長3クラス合同で食べたお弁当の時間もとても楽しかったですね^^
2回目の参観日ですが、前の日からドキドキドキドキ・・・・していた担任ですが、とても頑張っていた子ども達と、保護者の皆さまの温かいまなざしのもと、とても楽しむことができました!!!!!
本当にありがとうございました☆
おやすみのお友達もいましたが、次の参観日は9月!!みんなで参加出来たらいいなあと思っています!
今回は5月27日の遠足に向けて、動物園の導入を行いました。動物作り、表現リズム遊び、地図作りと内容は盛りだくさん!
動物作りは、前の日に手形をとり、それぞれ動物をイメージしながらクレヨンでお絵かきをしました。保育者が予想していなかったような想像力で、動物を表現してくれていました^^ とても上手に作っていましたね^^
表現リズム遊びでは、「おおーーーーすごい!!」「かわいいーーー!!」と保護者の皆さまが温かく見守って下さり、子どもたちもとても張り切っていましたね^^この表現リズム遊びは普段からクラスで行っており、身体の柔軟性や、集中力など身についていることが実感できます。
最後に地図作り。完成した地図を見て、「動物園早く行きたい!!」ととても楽しみにしてくれていました^^
年長3クラス合同で食べたお弁当の時間もとても楽しかったですね^^
2回目の参観日ですが、前の日からドキドキドキドキ・・・・していた担任ですが、とても頑張っていた子ども達と、保護者の皆さまの温かいまなざしのもと、とても楽しむことができました!!!!!
本当にありがとうございました☆
おやすみのお友達もいましたが、次の参観日は9月!!みんなで参加出来たらいいなあと思っています!
外遊びがはじまりました★
ゴールデンウィークが明け、幼稚園の園庭には満開の桜!! お外もポカポカ暖かくなり、5月11日より外遊びが始まりました!! 朝、幼稚園にきた子どもたちに「今日からお外遊びが始まるよーー!!」というと、「わあーーーい!!」と、大喜びで、一目散に飛び出していきました。 去年の外遊びを経験している子どもたちは、「ずっと泥団子やりたかったんだ!」と言いながら、上手に泥と水を調合して、泥団子作りに励んでいました。 それを見た年少中さんは、「おだんごつくりたい!!」と、手を泥だらけにしながら、せっせとにぎにぎ・・・・・・ああ、くずれちゃったーーーー・・・・ を繰り返していました! 塀の周りでは、虫探しに挑戦!ワラジムシや、みみず、をバケツいっぱいに詰め、得意げに見せてくれました。だんご虫を捕まえて、「ペットにしたい。」なんて声も・・笑 一方、木登りに挑戦している子どもたち。高ーーいところを少しひやひやして見るものの、子どもたちはなんのその。「高いところから、いえーーーい!やっほー!」ととても気持ちよさそうでした。 少し大きめの、大きい組さんかな?と思いきや、小さいさき先生が、子どもたちと一緒に「やっほーー!」と手を振る姿。 保育者も子どもたちと同様、外遊びができることをとても楽しみにしていました! 気温の関係で、第二幼稚園自慢のポンプはまだ使えませんが、これから、菜園活動もはじまり、外には楽しい事がいーーーーっぱい!! 残念ながら、今日はあいにくの雨でぞと遊びはできませんでしたが、これからどんどん外に出ていきたいと思います!!!
おいしいフルーツ白玉★(年中組)
今日は年中組のクッキング!!昨日から、子どもたちは、とーーーーーっても楽しみにしていました。
フルーツ白玉のレシピは、雪だるまコックさんが、お手紙で教えてくれました^^ お歌DE準備は、みんな大喜び^^ こぶたたぬききつね・・のお歌に合わせて、♪エプロン、コップ、フルーツ、手洗い、消毒、できたら、お席に座ろうーーーーー♪♪ 準備はバッチリ!!!!さあ、クッキングスタート!!!
白玉粉にお水を混ぜてコネコネ・・・・ まんまる小さい丸を作りました^^ いつも遊んでる粘土遊びの様で、みんなとっても楽しそう。 担任が入れた水の量が、少し多くて、粉を足したグループ・・(ごめんねーー><)
「もう!!ゆき先生ったらーーーー!」 としっかり女の子達。 少々ハプニングはありましたが、とっても上手に白玉ができました。
茹でた白玉に、お家から持ってきたフルーツをいれて、リンゴジュースを入れて、お外で冷やしてできあがり!!!!!
何度も冷やしているフルーツ白玉を、覗きに行き、「早く食べたい!」といっていました^^
お弁当が終わり、みんなでつくったフルーツ白玉をたべました^^ 白玉だけをたべて、「あじがない・・」と言っている子・・でもフルーツと一緒にたべると、もちもちとてもおいしかったようです。
自分で作るって、大変だけど、たのしくて、おいしい!!
そんなことを感じてもらえたら嬉しいな^^と思いながら、楽しい一日は終わりました^^
フルーツ白玉のレシピは、雪だるまコックさんが、お手紙で教えてくれました^^ お歌DE準備は、みんな大喜び^^ こぶたたぬききつね・・のお歌に合わせて、♪エプロン、コップ、フルーツ、手洗い、消毒、できたら、お席に座ろうーーーーー♪♪ 準備はバッチリ!!!!さあ、クッキングスタート!!!
白玉粉にお水を混ぜてコネコネ・・・・ まんまる小さい丸を作りました^^ いつも遊んでる粘土遊びの様で、みんなとっても楽しそう。 担任が入れた水の量が、少し多くて、粉を足したグループ・・(ごめんねーー><)
「もう!!ゆき先生ったらーーーー!」 としっかり女の子達。 少々ハプニングはありましたが、とっても上手に白玉ができました。
茹でた白玉に、お家から持ってきたフルーツをいれて、リンゴジュースを入れて、お外で冷やしてできあがり!!!!!
何度も冷やしているフルーツ白玉を、覗きに行き、「早く食べたい!」といっていました^^
お弁当が終わり、みんなでつくったフルーツ白玉をたべました^^ 白玉だけをたべて、「あじがない・・」と言っている子・・でもフルーツと一緒にたべると、もちもちとてもおいしかったようです。
自分で作るって、大変だけど、たのしくて、おいしい!!
そんなことを感じてもらえたら嬉しいな^^と思いながら、楽しい一日は終わりました^^
今年最後のイアンデー(年中組)
今年最後のイアンデーでクリスマスソングを教えてもらいました☆。・:*:・。☆。・:*:・。☆。・:*:・。
「 We Wish a Merry Christmas 」
We wish a Merry Christmas We wish a Merry Christmas
We wish a Merry Christmas and Happy New Year!
ここからは今日のイアンデーの様子を、ゆき先生に書いてもらいます~♪(^^)
今日は子ども達の大好きなイアンデー!!
クリスマスが近いということもあって、サンタ帽子をかぶって登場したイアン先生。 これにはあんず組の子ども達も大喜びでした☆
イアン先生はいつも発音を細かく指導してくださいます。「クリスマスツリー!」 カタカナ読みで言うと、「クリスマスツュリー」(カタカナだとうまく表現できませんが・・) と、正しい英語の発音を教えてくれます。 子どもは口の動きなど、見ように真似で発音しますが、回を重ねるごとに、本場顔負け!?なくらいとっても上手になってきました!!
今日の内容はクリスマスにちなんだ単語、歌、ゲームでした^^ 楽しい時間の中にも、大人でも、こう発音するんだと、勉強になることがたくさんあります。
イアン先生は保育時間中は英語しか話しません。言っている単語と、ボディーランゲージと会話の流れで、子ども達は理解をしていますが、今日はイアン先生が言っている内容を子どもたちが「きっとこういう内容だよ!」と、訳して教え合う姿も見られました。 「everyone together」 というと「きっと、みんな一緒にってことだよ!!」 「wait!!」と声をかけると、「まって!まだやらないよーー!」と教えてくれたり。
英語に触れ合いながら、季節を感じ、楽しくも学ぶことができる、素敵な時間を今日も過ごすことができましたよー^^
「 We Wish a Merry Christmas 」
We wish a Merry Christmas We wish a Merry Christmas
We wish a Merry Christmas and Happy New Year!
ここからは今日のイアンデーの様子を、ゆき先生に書いてもらいます~♪(^^)
今日は子ども達の大好きなイアンデー!!
クリスマスが近いということもあって、サンタ帽子をかぶって登場したイアン先生。 これにはあんず組の子ども達も大喜びでした☆
イアン先生はいつも発音を細かく指導してくださいます。「クリスマスツリー!」 カタカナ読みで言うと、「クリスマスツュリー」(カタカナだとうまく表現できませんが・・) と、正しい英語の発音を教えてくれます。 子どもは口の動きなど、見ように真似で発音しますが、回を重ねるごとに、本場顔負け!?なくらいとっても上手になってきました!!
今日の内容はクリスマスにちなんだ単語、歌、ゲームでした^^ 楽しい時間の中にも、大人でも、こう発音するんだと、勉強になることがたくさんあります。
イアン先生は保育時間中は英語しか話しません。言っている単語と、ボディーランゲージと会話の流れで、子ども達は理解をしていますが、今日はイアン先生が言っている内容を子どもたちが「きっとこういう内容だよ!」と、訳して教え合う姿も見られました。 「everyone together」 というと「きっと、みんな一緒にってことだよ!!」 「wait!!」と声をかけると、「まって!まだやらないよーー!」と教えてくれたり。
英語に触れ合いながら、季節を感じ、楽しくも学ぶことができる、素敵な時間を今日も過ごすことができましたよー^^
はらぺこあおむし(あんず組)
発表会に向けて一生懸命練習中のあんず組。
劇は「はらぺこあおむし」
お遊戯は 女の子「夢にエール!パテシエール」
男の子「サイコーエブリディ!」
となりました^^
今日ははらぺこあおむしの、劇練習を行いました。
あんず組のポストに、あおむしさんからお手紙が届きました。「がんばっているみんなにプレゼントだよーー」と、シールと台本が入っていました。より一層やる気が高まったあんず組さん、いざホールへ!
新沢としひこさんの読み聞かせCDに合わせて、劇を行います。ホールのステージの上では、初めて劇練習を行いました。
練習を見てくださっていた、園長先生に聞こえるようにと、大きなお口を開けてお歌を歌ったりセリフを言っている子ども達。「ホールの後ろのお母さんまで聞こえるように」と、一生懸命頑張っていました。形になるまでは、まだまだですが、みんなの元気パワーがあれば、とっても素敵な発表会になること間違いナシ!!
お部屋では、女の子の衣装の試作を来てもらいましたよ。「かわいいーーー」「着たい着たい!!」の声に、担任もほっとしました^^;
男の子は、ポケモンのサトシの帽子を被っておおはしゃぎ!「ゼクロム(?)ゲットだぜ!!」と、なりきっていますよ!!
かわいい、かっこいい衣装をまとって、元気いっぱい頑張る、あんず組さんにこうご期待!!!
劇は「はらぺこあおむし」
お遊戯は 女の子「夢にエール!パテシエール」
男の子「サイコーエブリディ!」
となりました^^
今日ははらぺこあおむしの、劇練習を行いました。
あんず組のポストに、あおむしさんからお手紙が届きました。「がんばっているみんなにプレゼントだよーー」と、シールと台本が入っていました。より一層やる気が高まったあんず組さん、いざホールへ!
新沢としひこさんの読み聞かせCDに合わせて、劇を行います。ホールのステージの上では、初めて劇練習を行いました。
練習を見てくださっていた、園長先生に聞こえるようにと、大きなお口を開けてお歌を歌ったりセリフを言っている子ども達。「ホールの後ろのお母さんまで聞こえるように」と、一生懸命頑張っていました。形になるまでは、まだまだですが、みんなの元気パワーがあれば、とっても素敵な発表会になること間違いナシ!!
お部屋では、女の子の衣装の試作を来てもらいましたよ。「かわいいーーー」「着たい着たい!!」の声に、担任もほっとしました^^;
男の子は、ポケモンのサトシの帽子を被っておおはしゃぎ!「ゼクロム(?)ゲットだぜ!!」と、なりきっていますよ!!
かわいい、かっこいい衣装をまとって、元気いっぱい頑張る、あんず組さんにこうご期待!!!
バルーンケーキ作り頑張ってます!!
10月22日の開園記念行事に向けて、バルーンケーキ作りをみんなで頑張っています!
昨日屯田公園に園外保育に行く途中、バスでつどーむの横を通りました。
「ここがみんながバルーンケーキを作るところだよー」とお話をすると、「いったことあるーー!!すごーい!!」と大きな大きなつどーむを見て更に意欲が高まった様子です。
今日は、トトロさんから「バルーンケーキづくり頑張ってね!」というお手紙の応援をうけて、「よしホールへいこう!!」というとき、子どもたちからは「頑張らないとお父さんお母さんにかっこいいところみせてあげられない!!!」という頼もしい声が聞こえてきました!!
そのあとホールへ行き、、今まで苦手としていたアサガオとドーナツの技(写真)を練習してから、曲に合わせて、演技を行いました!! 見ておわかりのように・・・・・・・見事成功!!!!すべての技を全力で、上手に行うことができました!!子ども達も、自分たちで「上手にできた!」と手ごたえを感じたようです。
私もすごくすごく感動しました!!
☆ 私が個人的に好きな場所は、「さんぽ」の後半の、♪探検しよう(えいえいおーー!) はやしのおくまでーともだちたくさん(ううーーーわー!)うれしいなーー♪ の部分の、子ども達の掛け声です。お子様に向かって、♪探検しよう~~♪と歌ってみてください☆きっと元気な掛け声を聞かせてくれるとおもいますよ^^
みんなで力を合わせて、苦手を克服しながら、力いっぱい頑張っています!! 本番も温かいご声援よろしくお願い致します!!
(あんず組 ゆき先生)
昨日屯田公園に園外保育に行く途中、バスでつどーむの横を通りました。
「ここがみんながバルーンケーキを作るところだよー」とお話をすると、「いったことあるーー!!すごーい!!」と大きな大きなつどーむを見て更に意欲が高まった様子です。
今日は、トトロさんから「バルーンケーキづくり頑張ってね!」というお手紙の応援をうけて、「よしホールへいこう!!」というとき、子どもたちからは「頑張らないとお父さんお母さんにかっこいいところみせてあげられない!!!」という頼もしい声が聞こえてきました!!
そのあとホールへ行き、、今まで苦手としていたアサガオとドーナツの技(写真)を練習してから、曲に合わせて、演技を行いました!! 見ておわかりのように・・・・・・・見事成功!!!!すべての技を全力で、上手に行うことができました!!子ども達も、自分たちで「上手にできた!」と手ごたえを感じたようです。
私もすごくすごく感動しました!!
☆ 私が個人的に好きな場所は、「さんぽ」の後半の、♪探検しよう(えいえいおーー!) はやしのおくまでーともだちたくさん(ううーーーわー!)うれしいなーー♪ の部分の、子ども達の掛け声です。お子様に向かって、♪探検しよう~~♪と歌ってみてください☆きっと元気な掛け声を聞かせてくれるとおもいますよ^^
みんなで力を合わせて、苦手を克服しながら、力いっぱい頑張っています!! 本番も温かいご声援よろしくお願い致します!!
(あんず組 ゆき先生)
小樽水族館にいってきました^^
今日は年中組の親子遠足! さわやかな秋晴れのもと、大好きなお家のかたと一緒におたる水族館にいってきました☆ 札幌からの高速道路を降りたところで、おたる水族館クイズ大会が始りました! セイウチのうちおくんが、おなかがいたいときにすることは・・・・・・・・・・・・・おなかを手でおさえる!!!! そんなマメ知識も交えながら、たのしいバスレク。お母さんも一緒にクイズに参加してくれました!(すごく詳しい!!) 和気あいあいとクイズをする中こどもたちの期待は最高潮に!!! 「あ! うみだーーー!!」 「水族館だー!!」いよいよ、水族館に到着です!! クラスごとに記念写真を写して、お母さんや友達や先生とたくさんのお魚さんを見ることができました! 一番のメインはイルカ、オタリアのショー☆ 最前列をゲットした子どもたちは大興奮で見ていました!! イルカの大ジャ―ーーーンプ!!!!!! 子ども達のお顔にお水がバシャーーーー!!!!!それでもニコニコ笑顔で「すごーーーーい」と拍手☆ 手が届きそうな距離にいるイルカに子どもたちは大満足でした^^ 12時お母さんのお弁当タイム!!! おいしそうなお弁当をうらやましそーーーーーーーーーーうに眺めていた担任、自分のお弁当を見て肩をおとしていましたが、先生方と昼食をとろうと輪の中に行ってみると・・・・・・・園長先生の手作りからあげと、さつき先生のおいなりさん、海老フライ・・・・がテーブルの上に広がっていました!!!!!!!!!!!!!!!!おふくろの味に涙が出そうに・・・とってもおいしい楽しい昼食☆ 食べ終わると、またまたお魚さんやペンギンさんをみて、大満足でバスに乗って帰ってきました!! バスの中ではすやすや眠るお友達も・・家でもゆっくりやすんでね☆ とっても楽しい親子遠足でした^^