あゆみ第二幼稚園ブログ

12月生まれさんお誕生日おめでとう!~ぽぷら組~



今日から懇談ということで、1時間短縮保育のご協力ありがとうございます。


1時間短いということもあったので、楽しいことをぎゅっとした1日になりましたが、

お誕生会と、ぽぷらさんで今、流行っている「おばけやしき」の準備をしましたよ。


お誕生会ではいつも通り、マントと冠をつけての自己紹介!

さすが年長さんですね、大きな声ではっきりと名前を言ってくれていましたよ。

お誕生会のために席の番号を書いた紙とくじを用意して、みんなが座る場所を楽しく決めれるよう準備してくれた子もいました!


そして”ひとつめこぞう”からお誕生会のプレゼントとして、おばけやしきを準備するグッズが届きましたよ!

おばけ役をする人は、衣装の準備をして、お客さん役をする人はコースを作ってと

それぞれの役割を楽しむ姿がありました。


衣装を作っていくうちに、「マントみたいにしようかな」「スカート作りたい!」

「血がついてるみたいに、赤い紙でつけたい!」などなど…

子ども達のイメージがどんどん膨らんできているようです。


コース作りでも

「段ボールでコース作ろう!」「じぐざぐの迷路みたいにしてゴールに繋げたらいいよね」

「行き止まりの道を作っても面白そうじゃない?」

と、言葉で伝え合いながら、イメージを形にしようと試行錯誤しています。


お客さんを呼びたい!というのを目標に、おばけやしきの準備を進めているので

明日もみんなで意見を出し合って、楽しんで活動できたらと思います♪


理事長先生が遊びに来てくれました♪ ~もみじ組~


月曜日、もみじのお部屋に理事長先生が遊びに来てくださりました。

おひるごはんの時間と午後の遊びで粘土遊びを楽しみましたよ♪


去年は一緒に遊べる機会があまりなく、来てくれることを伝えると「どんなひとかな・・・?♪」と楽しみにしておひるごはんの準備もせっせと頑張る姿が見られました。

ラーメンを一緒に食べた後は、理事長先生の大得意な粘土遊びをしました。


その日決まった「おさかな」ぐるーぷの魚を作ってもらうか、もみじさんが大好きな蛙を作ってもらうか迷いましたが、蛙を作ってもらえることに♡自然シリーズを見ながら本物そっくりのかえるを作ってくれました!!

「すごお~い!」「仲良しのかえるさんにしてみた♪」と出来上がったかえる粘土で遊んだり、食べ物を粘土で表現してかえるに食べさせてあげたり、理事長先生の近くで一緒に粘土をして作って物を誉めてもらえたり・・・楽しんで粘土遊びのひと時を過ごすことができました^^


出来上がったかえるさんを、帰りの会に見てみると8匹のかえるさんがいて、「10ぴきじきゃないね~」「作ったらいいね!!」などと声も聞こえてきて今後の遊びも広がりそうです。

理事長先生が作ってくれた粘土はお友達が作ったお池に泳がせています♪

12月生まれのお友達 お誕生日おめでとう!!~わかば組~

さとみ先生の体調不良のため、本村がわかばさんに入らせていただいてます。

よろしくお願いします。


今日は12月生まれさんのお誕生日会でした。今月のわかば組のお誕生児は2人!!

朝から「今日は何するの~?」「お誕生日会だよね!!」と朝からドキドキワクワクしてくれていました!


自信をもって前に出てきてくれて、自分のお名前やインタビューにしっかりと答えてくれたお誕生児さん。そんなお友達のかっこいい姿を見てとても大きい拍手をしてくれる優しい姿も見せてくれましたよ。

園長先生の放送でお誕生日のお友達をお祝いして、お誕生日会スタート!!


わかばさんのお部屋にサンタさんからお手紙が届きました。

読んでみるとツリーを飾り付けしてほしいという内容でした。

それから一緒においてあった袋の中に○と□の材料が入っていました!


早速、みんなでクレヨンで色を付けたり模様を描いて、ツリーに飾り付け!!

素敵な色合いで塗ってくれるお友達やぐるぐるなどの模様を描いて、最後に皆で大きなツリーにペタッとしました♡


また一つ、大きくなったお友達が増えました。とっても楽しいお誕生日会になりました!素敵なおねえさんになってね!おたんじょうびおめでとう!!



12月生まれさんお誕生日おめでとう! ~つぼみ~

楽しみに待っていた12月生まれさんのお誕生日会。


園長先生の放送を聞いていると…

「つぼみ組 ○○ちゃん」呼ばれたお友達はちょっぴり恥ずかしそうでした。

そしてなんと、12月生まれの先生で担任の名前も呼んでもらいました!


「え!?」「お誕生日なの!?」びっくり顔の子どもたち(笑)

お誕生児さんと担任にもおめでとうを伝えてくれましたよ♡


早速、お誕生日会を始めようとすると…あれ?

お誕生日のマントと冠がありません!!


置いてあったところを見ると、そこには手紙が置いてありました。

なんと、おおかみさんが「マントと冠を隠してあるから探してね」という内容でした。


おおかみさんからのヒントを頼りに、皆を代表して誕生児さんに探してもらいましたよ。


「こっちこっち!」「あの緑のタオルのした!!」「次はあそこだ!」とつぼみさん皆で考えて、無事に見つけることができました!


お誕生児さん、今月は一人でしたが立派にお名前やインタビューにも答えてくれていましたよ。


12月生まれさん、お誕生日おめでとう!!

次は1月生まれさんですね。楽しみにしていたいと思います。

久しぶりに届いたよ! ~つぼみ~

お部屋に手紙が届くと、

「こぶたじゃない?!」「またぶたさんからとどいた!」と大喜びの子どもたちですが、

「忍者さんからは来ないのかな…?」という声が時々聞こえてきていました。


以前から体を動かすことが大好きなつぼみさんなので、忍者の修行は大好き!

お部屋遊びでも自分たちで楽しむほどです。


そして今日は久しぶりに!お部屋に見覚えのある巻き物が!!

「あーーー!!!」「巻き物だ!!忍者だ!!」「先生早く読んで!」


中身はもちろん、子どもたちが大好きな修行のお誘いです。

今回の修行は今までよりもレベルアップをして少し難しいものでした。


綱渡りの術、山登りの術、前回りの術、ぶら下がりの術に挑戦しました。


みたことある、やったことがあるものがベースになっていたので、

子どもたちもやる気満々、楽しんで参加をしてくれましたよ。


今日は鉄棒にブラントぶら下がる術が初めてのものでした。

「やったことないから…」「できな~い」の声も聞こえてきましたが、

担任のお手本を見たことと、大好きなお友達が「がんばれー!」と

応援をしてくれていたことで、全員でクリアをすることができました!


お友だちを応援してあげたり、手を引いて列の中に入れてあげたり、後ろからそっと支えてあげようとしたりと素敵な姿がたくさん見られた一日でした♡

タオルドッジ楽しい~ぽぷら組~



先週はお部屋で、タオルドッジをみんなで楽しみましたよ。


コロコロドッジとは違って、より同じチームの友達と力を合わせないと

勝つことができないゲームです。

どうやったら勝てるのか…

当たらないようにするにはどうしたらいいのか…

まだ初めてだったので、ルールを確認しながらですが

勝つためにはどうすれば良いのかを少しずつ考える姿が見られましたよ。


ルールがわかってくると、より楽しくなったようで、

「もう1回!もう1回!」のコールがとまりません。笑


投げたり、逃げたりと簡単なようで、少し複雑なルールのタオルドッジでしたが、

明日は、ホールで本物のボールを使ってドッジボール大会をぽぷらさんでしようねと

伝えています。


「この前たのしかったから外野やろうかな~」なんてもう考えてくれている子もいましたよ。

どうやったらドッジボールで勝てる?という話がお家で出たら、子ども達と一緒に考えてみて下さいね♪


おもちつき♪~あんず組~

金曜日は楽しみにしていた、おもちつきでしたね!

年長さんが『おもちに何をつけるかアンケート』をしてくれたこともあり、「砂糖醤油をつけるんだ♪」「きなこがいい!」と、期待が高まっていました。

9月のお誕生日会で、おもちつきごっこをしたこともあって、「つく人と、水をつける人どっちやるの?」なんて声も聞こえるくらい、イメージはバッチリでした!


いよいよ、あんずさんのおもちつき。まずは、バスの先生がついてくれるのを「ぺったんこ、ぺったんこ、ぺったんぺったんぺったんこ!」と声をそろえて応援しました。

仕上げはあんずさん!友達と2人で力を合わせて、一生懸命つきましたよ!

最後はみんなの掛け声と一緒に、担任もつかせてもらって、完成!


みんなでつくったおもちはとっても良く伸びて、びっくり!

園長先生に「もっと食べれるよ!」とたくさん取り分けてもらっていましたよ。


きなこと砂糖醬油、好きな方で味をつけて、いただきます♡

みんな、夢中になって大きなおもちを食べました!


おもちつきっていいですね♪

席替えをしました!~あんず組~

段々とお友達との関わりが広がり、話し合う姿がみられるようになってきたあんずさん。

いろんなお友達と話し合う経験を積んでほしいと思い、席替えをすることにしました。

今回は、あんずさんのお気に入りの絵本「ぜったいにおしちゃダメ?」にでてくる、ラリーのくじ引き。

4月から何度も読んできた絵本ということもあり、「あかのラリーがいいな!」「どのラリーかな?」とわくわくしながらくじ引きをしましたよ!

グループに分かれてからは、友達と話し合いながら、グループ表の絵をかきます。

それぞれの「こうしたい!」がぶつかり、葛藤するグループや、みんなで協力して1人のラリーをかいたグループ、それぞれの1人ずつ自分なりのラリーをかくグループなど、たくさんの姿をみることができました!

苦手なところはお友達と助け合いながら、どのグループも素敵なグループ表を作りましたよ。


自分に「こうしたい!」という思いがあるように、相手にも思いがあることを感じ、どうしたら良いのかを考え、話し合う機会になったと思います。


発表会から1週間 ~あんず組~

久しぶりの投稿となってしまい、申し訳ありません。

発表会が終わってから、1週間の子どもたちの姿をお伝えさせて頂きます!


子どもたちにとって初めての発表会。あんずさんらしい姿をみせてくれました。

お友達と助け合って、自分たちで進めていく姿や、きらきらした表情で表現することを楽しむ姿など、それぞれの成長を感じた日でしたね。


頑張った発表会の思い出を残しておきたい!ということで、経験画をかくことにしました。

同じ動物の役のお友達と一緒に、ステージの上で発表をしている自分をかきました。

「動物の服ってこうだったよね」「楽器もかこう!」「音楽隊だから、音符も♪」と、発表会のことを思い出しながら、一生懸命かいてくれましたよ。

お友達と楽しそうに話したり、「上手だね!」と褒め合いながら経験画をかく姿が、とても嬉しかったです。


また、発表会の写真をお部屋に貼ると、「○○ちゃん可愛いね♡」「○○ちゃんどこにいる?」とお友達と楽しそうにみる姿もみられました。


毎日どんどん成長していく子どもたち。1日1日を大切に、成長を喜びながら過ごしていけたらと思います。



玄関が変わりました♡

北海道の冬。子どもたちの履く靴も、温かく、少し大きめのものに

衣替えします。

今まで年長さんの冬靴が入りずらくなって、少し使いずらさがあったので、

大きめの靴箱を作って頂きました。


色も先生方の(若い先生方の 笑)意見を採用!

大成功、玄関が明るくなりました。

年末にはジュータンも新しくなります。



月曜日、みんなの靴箱が少しずつ場所が変わります。

楽しみにしてきてくださいね。

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ