やっぱりたのしいね♡➁~あんず組~
「冬休み〇〇にお出かけしたよ~!」と沢山お話してくれる子がいたので
冬休みのインタビューもしてみました。
温泉に行ったりおじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり
スキーや雪遊びを楽しむお友達がたくさんいたので
フルーツバスケットのアレンジバージョン
『冬休み〇〇が楽しかったよバスケット』をしました。
あたった子が冬休みの楽しかったエピソードを伝え
同じだった子たちが一斉に移動をします。
お隣に座った子同士で「スキー行ったんだね」「リフト乗った?」と
話しが膨らんでいるようでした。
「お母さんのお料理のお手伝いをした人」
「メロディオンの練習をした人」
「イオン・アリオに行った人」などなど面白いお題も出てきて大盛り上がりでした。
自分が体験したことを思い出しながら話をしたり
おともだちの話に共感したり、自分なりに考えたことを言葉にして伝えてみたり
このゲームを通して、冬休みの一カ月での成長をすごく感じることが出来ました。
他にも2学期に引き続き跳び箱やピタゴラ、作り物など
楽しんでいますのでまたお伝えしていきますね。
冬休みのインタビューもしてみました。
温泉に行ったりおじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり
スキーや雪遊びを楽しむお友達がたくさんいたので
フルーツバスケットのアレンジバージョン
『冬休み〇〇が楽しかったよバスケット』をしました。
あたった子が冬休みの楽しかったエピソードを伝え
同じだった子たちが一斉に移動をします。
お隣に座った子同士で「スキー行ったんだね」「リフト乗った?」と
話しが膨らんでいるようでした。
「お母さんのお料理のお手伝いをした人」
「メロディオンの練習をした人」
「イオン・アリオに行った人」などなど面白いお題も出てきて大盛り上がりでした。
自分が体験したことを思い出しながら話をしたり
おともだちの話に共感したり、自分なりに考えたことを言葉にして伝えてみたり
このゲームを通して、冬休みの一カ月での成長をすごく感じることが出来ました。
他にも2学期に引き続き跳び箱やピタゴラ、作り物など
楽しんでいますのでまたお伝えしていきますね。
やっぱりたのしいね♡➀~あんず組~
長かった冬休みも明け、楽しみにしていた3学期が始まりましたね。
子ども達は久しぶりの再会を喜び
毎日思う存分遊びを楽しんでくれています。
2学期に引き続き忍者遊びを楽しむチーム
「かっこいい小屋作りたい!!」と段ボールを集め
「そっち抑えてて!」と協力しながらガムテープをぺたぺた・・・
「隠れ身の術だから暗くしよう」と自分達で考えています。
「いれていれて~」と大人気の場所になっています。
子ども達は久しぶりの再会を喜び
毎日思う存分遊びを楽しんでくれています。
2学期に引き続き忍者遊びを楽しむチーム
「かっこいい小屋作りたい!!」と段ボールを集め
「そっち抑えてて!」と協力しながらガムテープをぺたぺた・・・
「隠れ身の術だから暗くしよう」と自分達で考えています。
「いれていれて~」と大人気の場所になっています。
個性豊かな、鬼に変身♪ ~わかば組~
豆も、つの箱も作りたい、最後に皆でお面も作りましたよ!
皆の好きなはさみチョキチョキでこんな事も出来るんだ!こんな事も出来るようになった!という自信や知識を身に付けて欲しいなということで、自分達で丸の形を縁取って書いて、切ってみたり、紙を半分に折って切り、開いて三角形を作ったりと少し新しいことに挑戦してみました。
怖い顔にしたり、可愛くしたり、面白くしたりと、思い思いの表情豊かな力作の鬼のお面が完成しましたよ!
「まだかな~?」「早く2月にならないかな~?」「まだ2月にならないから大丈夫だよね~?!」と様々な声が聞こえてきましたよ!
当日はどうなるのかな~?とちょっぴり楽しみな担任です。
是非子ども達にお話を聞いてみて下さいね。
皆の好きなはさみチョキチョキでこんな事も出来るんだ!こんな事も出来るようになった!という自信や知識を身に付けて欲しいなということで、自分達で丸の形を縁取って書いて、切ってみたり、紙を半分に折って切り、開いて三角形を作ったりと少し新しいことに挑戦してみました。
怖い顔にしたり、可愛くしたり、面白くしたりと、思い思いの表情豊かな力作の鬼のお面が完成しましたよ!
「まだかな~?」「早く2月にならないかな~?」「まだ2月にならないから大丈夫だよね~?!」と様々な声が聞こえてきましたよ!
当日はどうなるのかな~?とちょっぴり楽しみな担任です。
是非子ども達にお話を聞いてみて下さいね。
席替えしたよ~もみじ組~
3学期になり、席替えをしました!
おさるのジョージがお宝をばらまいてしまって
それをもみじさんが、探してくれました!
そのお宝の中にはひらがなが書いてあり、
そのひらがなが書いてある席に決定しました!
今までとは違うメンバーでしたが、これまで色々な活動を一緒にしてきた仲間なので
お話が盛り上がっているグループがたくさんありました。
そしてグループをみんなで決めました。
お題は「おかし」になり、どのグループもかぶることなく
スムーズに決まり、子ども達も嬉しそうでしたよ。
決まった後はグループ表もみんなで作り、
自分の名前を自分で書く姿も多くみられてきていました。
3学期は新しいグループで色々な活動を楽しんでいきたいと思います!
何グループになったのか、子ども達に聞いてみて下さいね(^-^)
そのひらがなが書いてある席に決定しました!
今までとは違うメンバーでしたが、これまで色々な活動を一緒にしてきた仲間なので
お話が盛り上がっているグループがたくさんありました。
そしてグループをみんなで決めました。
お題は「おかし」になり、どのグループもかぶることなく
スムーズに決まり、子ども達も嬉しそうでしたよ。
決まった後はグループ表もみんなで作り、
自分の名前を自分で書く姿も多くみられてきていました。
3学期は新しいグループで色々な活動を楽しんでいきたいと思います!
何グループになったのか、子ども達に聞いてみて下さいね(^-^)
個性豊かな、つの箱作り♪ ~わかば組~
お豆と、入れ物が出来たところで・・・
実際に使ってみたらどうなるかな?鬼倒せそうかな?
「片手しか使えない・・・」「見た目が牛乳だねぇ・・・」という結果に。
もっと沢山投げたり、みんなが鬼より強くなるには??
と、またまたここでご相談。
「ひもつけて、バックみたいにしたらいいよ!」「なるほど~!首から下げたら2つの手を使えるもんね!」「1つの手よりも強そう!」
「(周りを)紙で貼ったらいいよ~!」「おにのぱんつみたいにしたらいいよ!」「そうだね~、鬼のパンツはいいパンツ~♪っていう歌あるもんね!!」
と皆で話し合い、鬼に勝てる強そうなバックを作ることに!
またまたここでも、もったいない精神で以前にハサミで紙をチョキチョキした折り紙を飾りつけに使い、鬼の色に合わせて「赤・青・緑・黒・黄色」の土台を張り付けて、大きな牛乳パックを黙々と飾り付けていました。
もっと牛乳パックを小さくする?大変じゃない?という担任の心配をよそに、「いや、このままでいい!」「沢山鬼やっけるから!」とやる気満々でした。
本当に集中していて、お部屋の中がしーんとするほど。子ども達の意欲と集中力に驚かされました。
飾り付けを終えて、ロッカーの上に並べてみると、すごく個性豊かな素敵な作品になりました。
自分の作品を眺めたり、友達と見せ合いっこする姿に、目をキラキラさせて、これを使うの楽しみだな~、これを使って鬼退治するぞ!という、気持ちが表れていましたよ。
実際に使ってみたらどうなるかな?鬼倒せそうかな?
「片手しか使えない・・・」「見た目が牛乳だねぇ・・・」という結果に。
もっと沢山投げたり、みんなが鬼より強くなるには??
と、またまたここでご相談。
「ひもつけて、バックみたいにしたらいいよ!」「なるほど~!首から下げたら2つの手を使えるもんね!」「1つの手よりも強そう!」
「(周りを)紙で貼ったらいいよ~!」「おにのぱんつみたいにしたらいいよ!」「そうだね~、鬼のパンツはいいパンツ~♪っていう歌あるもんね!!」
と皆で話し合い、鬼に勝てる強そうなバックを作ることに!
またまたここでも、もったいない精神で以前にハサミで紙をチョキチョキした折り紙を飾りつけに使い、鬼の色に合わせて「赤・青・緑・黒・黄色」の土台を張り付けて、大きな牛乳パックを黙々と飾り付けていました。
もっと牛乳パックを小さくする?大変じゃない?という担任の心配をよそに、「いや、このままでいい!」「沢山鬼やっけるから!」とやる気満々でした。
本当に集中していて、お部屋の中がしーんとするほど。子ども達の意欲と集中力に驚かされました。
飾り付けを終えて、ロッカーの上に並べてみると、すごく個性豊かな素敵な作品になりました。
自分の作品を眺めたり、友達と見せ合いっこする姿に、目をキラキラさせて、これを使うの楽しみだな~、これを使って鬼退治するぞ!という、気持ちが表れていましたよ。
3学期スタートしました~もみじ組~
長い冬休みたくさん楽しいことがあった子ども達。
スキーをしたこと、温泉に行ったこと、友達と遊んだこと
お手伝いをたくさんしたこと・・・色々なことを伝えてくれましたよ(^-^)
少し見ない間にお兄さん・お姉さんになったなあ・・・と毎回驚かされます。
悲しいことに、今年はとても雪が少ないです・・・。
雪だるまや雪合戦など、みんながやりたいな~と考えている遊びがなかなかできない中でも
つるつるの山を工夫して一生懸命のぼったり、友達と繋がって米ぞりを楽しんだりしてますよ!
これからクラスみんなで外に出る機会もつくっていき
冬の自然に触れられたらと思います♪
悲しいことに、今年はとても雪が少ないです・・・。
雪だるまや雪合戦など、みんながやりたいな~と考えている遊びがなかなかできない中でも
つるつるの山を工夫して一生懸命のぼったり、友達と繋がって米ぞりを楽しんだりしてますよ!
これからクラスみんなで外に出る機会もつくっていき
冬の自然に触れられたらと思います♪
鬼退治するぞ~!!~ふたば組~
ふたば組は節分のお話しをしてから鬼退治にとても気合いが入っています。
節分の豆を新聞紙で作ると「鬼退治したい!!」と言うので先生が鬼役をして皆でどのようにして鬼を倒すか作戦を立て鬼退治の練習をしましたよ。
「鬼を倒すぞえいえいおー!!」と気合い充分です。
鬼を倒すための魔法のことば「おにはそと!福はうち!」を大きな声で言い見事鬼を倒すことに成功!!
その他にも「鬼の格好したらいいんじゃない?」「つのばこを素敵にして鬼がそれを見ている間にやっつけよう!!」「緑のおには三つ目があるから強いんだよ!!」など面白い話を子ども達同士でしていて同鬼を倒すか考えているようです。
子ども達の意見を取り入れながらつの箱は画用紙や折り紙、ビニール等様々な素材の中から好きなものを選び牛乳パックに装飾して作りました。
鬼のお面ははさみやのりを上手に使い作っていましたよ。
鬼の話をしている時に鬼が怖い・・・と泣き出してしまったお友達がいたのですがお友達を「僕が守ってあげるよ!!」という素敵な声があり周りの子ども達もお友達がどうしたら怖くなくなるか一緒に考えたり寄り添ったりする姿を見てお友達への思いやりの気持ちが高まっている姿に感動しました
当日どんな姿になるのかとても楽しみです。
ふたばパワーで鬼を退治したいと思います!!
節分の豆を新聞紙で作ると「鬼退治したい!!」と言うので先生が鬼役をして皆でどのようにして鬼を倒すか作戦を立て鬼退治の練習をしましたよ。
「鬼を倒すぞえいえいおー!!」と気合い充分です。
鬼を倒すための魔法のことば「おにはそと!福はうち!」を大きな声で言い見事鬼を倒すことに成功!!
その他にも「鬼の格好したらいいんじゃない?」「つのばこを素敵にして鬼がそれを見ている間にやっつけよう!!」「緑のおには三つ目があるから強いんだよ!!」など面白い話を子ども達同士でしていて同鬼を倒すか考えているようです。
子ども達の意見を取り入れながらつの箱は画用紙や折り紙、ビニール等様々な素材の中から好きなものを選び牛乳パックに装飾して作りました。
鬼のお面ははさみやのりを上手に使い作っていましたよ。
鬼の話をしている時に鬼が怖い・・・と泣き出してしまったお友達がいたのですがお友達を「僕が守ってあげるよ!!」という素敵な声があり周りの子ども達もお友達がどうしたら怖くなくなるか一緒に考えたり寄り添ったりする姿を見てお友達への思いやりの気持ちが高まっている姿に感動しました
当日どんな姿になるのかとても楽しみです。
ふたばパワーで鬼を退治したいと思います!!
3学期も楽しもうね♡~ふたば組~
ひさしぶりに登園して1週間がたち子ども達はお友達との再会を喜び2学期の生活リズムを取り戻してきているようです。冬休み明けの成長に担任は驚きの連続です!!
ひとりで出来ることが本当に増えているなと感じます。
お友達と一緒に遊べることがとても嬉しいようでニコニコで念願の雪遊びやおへや遊びを楽しんでいますよ!!
月曜日はクラス全員でお外に出て雪に沢山触れ合えたらと思っています!!
ひとりで出来ることが本当に増えているなと感じます。
お友達と一緒に遊べることがとても嬉しいようでニコニコで念願の雪遊びやおへや遊びを楽しんでいますよ!!
月曜日はクラス全員でお外に出て雪に沢山触れ合えたらと思っています!!
2月になったら・・・ね? ~わかば組~
もうわかばさんで過ごすのも、1・2・3月で終わりだね。。。
2月になったらなにがあるか知ってる?と子ども達に尋ねたら、「鬼来る~!!」「おに~!」
「そうそう、2月3日は、節分って言って、鬼が来るんだよ~」というお話をしました。
「豆投げるんだよ!!」「パパがね、鬼やってくれたんだよ!」「でもね、怖かったの・・・」なんてエピソードを、教えてくれました。
まだ3歳・4歳と思いきや、子ども達の今までの生活経験・記憶力ってすごいなと感心してしまいました。
よっぽど怖かったのかな?なんて思ったり・・・(笑)
そこで、今週3日間かけて節分製作を行いました!
1日目は、豆づくり&どんなものを作るか相談をしました!
「豆は何で作る?」「紙!新聞!紙を丸めて豆にしたらいいよ!」とアイデアが出てきました!
わかばさんおなじみの、もったいないばあさんに学んで、以前新聞紙で作った大きな雪だるまちゃんにパワーをもらって、中身の新聞紙を皆でちぎって丸めてお豆にしました。
そして入れ物も「どうしたらいいかなぁ」とみんなで考えて、絵本を読んで調べ、廃材の牛乳パックを利用して、もったいない気持ちやこんな風に使えるんだ!という発見をしてくれたらいいな~と願っています。
2月になったらなにがあるか知ってる?と子ども達に尋ねたら、「鬼来る~!!」「おに~!」
「そうそう、2月3日は、節分って言って、鬼が来るんだよ~」というお話をしました。
「豆投げるんだよ!!」「パパがね、鬼やってくれたんだよ!」「でもね、怖かったの・・・」なんてエピソードを、教えてくれました。
まだ3歳・4歳と思いきや、子ども達の今までの生活経験・記憶力ってすごいなと感心してしまいました。
よっぽど怖かったのかな?なんて思ったり・・・(笑)
そこで、今週3日間かけて節分製作を行いました!
1日目は、豆づくり&どんなものを作るか相談をしました!
「豆は何で作る?」「紙!新聞!紙を丸めて豆にしたらいいよ!」とアイデアが出てきました!
わかばさんおなじみの、もったいないばあさんに学んで、以前新聞紙で作った大きな雪だるまちゃんにパワーをもらって、中身の新聞紙を皆でちぎって丸めてお豆にしました。
そして入れ物も「どうしたらいいかなぁ」とみんなで考えて、絵本を読んで調べ、廃材の牛乳パックを利用して、もったいない気持ちやこんな風に使えるんだ!という発見をしてくれたらいいな~と願っています。
うさぎちゃんAコース 3学期スタートです‼
長い冬休みも終わりうさぎちゃん教室がスタートしました。
朝からお弁当を意識して、「おなかがすいたな~」・・・
中には、お部屋のはいるとすぐお弁当を見せてくれるお友達もいました。
初めてのお弁当「サンドイッチなの~」「みてみて~」
と、嬉しそうに食べていましたよ。
やっぱりママが作ってくれるお弁当はいいですね。
ありがとうございました。
なんだかお話しも上手になりましたね。
「まだあそびたいの」
「これちょうだい」
「(ゆき)つくろう」・・・
と、自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。
おともだちにもお話しかけてみたり・・・
世界がどんどん広がります。
みんなで一緒にワクワクしたり喜んだり、楽しんで行きたいと思います。
3学期もよろしくお願い致します。
朝からお弁当を意識して、「おなかがすいたな~」・・・
中には、お部屋のはいるとすぐお弁当を見せてくれるお友達もいました。
初めてのお弁当「サンドイッチなの~」「みてみて~」
と、嬉しそうに食べていましたよ。
やっぱりママが作ってくれるお弁当はいいですね。
ありがとうございました。
なんだかお話しも上手になりましたね。
「まだあそびたいの」
「これちょうだい」
「(ゆき)つくろう」・・・
と、自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。
おともだちにもお話しかけてみたり・・・
世界がどんどん広がります。
みんなで一緒にワクワクしたり喜んだり、楽しんで行きたいと思います。
3学期もよろしくお願い致します。