みんなで一緒に♡楽しいバルーン♡
今日は皆が大好きなバルーンをしました。
初めて年少さんと一緒に取り組むということで
「お手本になるように見せてあげなきゃ!」
「かっこいい~!ってびっくりさせちゃお♪」
と始まる前から張り切っていた年中さんたち。
年少さんたちは年中さんのお手本を参考にしながらも
伸び伸びいきいきと楽しんでいました。
どのクラスも自分たちの力で膨らんだケーキや気球に大喜びでした。
かくれんぼの中では高く膨らんだバルーンに見惚れていましたよ♪
次は明後日、今度は6クラス合わせて踊ってみます!
さらに張り切ってくれているようでした。
是非お子さんにお話聞いてみて下さいね!
初めて年少さんと一緒に取り組むということで
「お手本になるように見せてあげなきゃ!」
「かっこいい~!ってびっくりさせちゃお♪」
と始まる前から張り切っていた年中さんたち。
年少さんたちは年中さんのお手本を参考にしながらも
伸び伸びいきいきと楽しんでいました。
どのクラスも自分たちの力で膨らんだケーキや気球に大喜びでした。
かくれんぼの中では高く膨らんだバルーンに見惚れていましたよ♪
次は明後日、今度は6クラス合わせて踊ってみます!
さらに張り切ってくれているようでした。
是非お子さんにお話聞いてみて下さいね!
虫育てた~い! ~あかしや~
なんだか、虫に興味津々なあかしやさん。
幼稚園で飼っているカブトムシのお世話をする子もいたり、今日はナメクジを見つけて「みてみて~」「ベタベタする~」と言いながら、感触を楽しむ子もいたり、女の子も「ワラジムシ飼いたい!」と捕まえたワラジムシをお部屋に連れてきていました!
ただ、連れてきておしまい、ではなく、絵本や図鑑でえさを調べたり、飼い方を調べたりと、命を大切に育てようとする姿があり、とても素敵だなと感じました!
虫を触れない担任も、子ども達と一緒に、沢山の自然と触れ合い、楽しんで…最後には、虫も触れるように…なれるといいなぁと思っています!
今日さっそく、「はじめてさわれたぁ」と嬉しそうに話すお友だちもいました♪
明日はどんな自然と触れ合えるかな?楽しみだね!
幼稚園で飼っているカブトムシのお世話をする子もいたり、今日はナメクジを見つけて「みてみて~」「ベタベタする~」と言いながら、感触を楽しむ子もいたり、女の子も「ワラジムシ飼いたい!」と捕まえたワラジムシをお部屋に連れてきていました!
ただ、連れてきておしまい、ではなく、絵本や図鑑でえさを調べたり、飼い方を調べたりと、命を大切に育てようとする姿があり、とても素敵だなと感じました!
虫を触れない担任も、子ども達と一緒に、沢山の自然と触れ合い、楽しんで…最後には、虫も触れるように…なれるといいなぁと思っています!
今日さっそく、「はじめてさわれたぁ」と嬉しそうに話すお友だちもいました♪
明日はどんな自然と触れ合えるかな?楽しみだね!
先週の様子 ~あかしや~
遅くなりましたが…
先週の金曜日、ご飯を食べた後に、温泉をオープンしました!
たくさんのお客さんでいっぱいになり、子ども達も満足そうな表情で楽しむ姿がありましたよ!
今日は、温泉にはトイレが必要!と「トイレを作りたい」と言う子もいました。
何で作ろうか?と相談中なので、完成したらブログでお知らせしようと思います(^^)
まだまだ継続しているおまつりは、「敬老会でおじいちゃんおばあちゃんにも楽しんで欲しい!」と子ども達からの声があったので、敬老会でもお店をオープンする予定です!
楽しみにしていてくださいね♪
先週の金曜日、ご飯を食べた後に、温泉をオープンしました!
たくさんのお客さんでいっぱいになり、子ども達も満足そうな表情で楽しむ姿がありましたよ!
今日は、温泉にはトイレが必要!と「トイレを作りたい」と言う子もいました。
何で作ろうか?と相談中なので、完成したらブログでお知らせしようと思います(^^)
まだまだ継続しているおまつりは、「敬老会でおじいちゃんおばあちゃんにも楽しんで欲しい!」と子ども達からの声があったので、敬老会でもお店をオープンする予定です!
楽しみにしていてくださいね♪
ぽすくまくん お手紙届けてね!!
先日、年長組で書いたおじいちゃん・おばあちゃんへのお手紙をぽすくまくんが取りにきてくれました。
一人ひとり ぽすくまくんのポシェットにお手紙を入れて「届けてね!!ぽすくまくん!!ぎゅ~♡」としてお願いしていましたよ!
そしてみんなのお手紙は丘珠郵便局からどのようにしてみんなのおじいちゃんおばあちゃんのお家に届くのかも郵便局の人にお話もして頂き学びもあったようです。
最後はぽすくまくんと一緒に記念写真を撮り、プレゼントももらいました。
お家でもお話聞いてみて下さいね!
一人ひとり ぽすくまくんのポシェットにお手紙を入れて「届けてね!!ぽすくまくん!!ぎゅ~♡」としてお願いしていましたよ!
そしてみんなのお手紙は丘珠郵便局からどのようにしてみんなのおじいちゃんおばあちゃんのお家に届くのかも郵便局の人にお話もして頂き学びもあったようです。
最後はぽすくまくんと一緒に記念写真を撮り、プレゼントももらいました。
お家でもお話聞いてみて下さいね!
みんなでチャレンジ!
運動会でもらった縄跳びを1学期からお昼の後を中心に「縄跳び行ってきまーす!」「先生今日は〇回跳べた!」など、
継続して楽しんでいたしらかばさん。
もっともっと縄跳びをクラスみんなで楽しみたい!ちょっぴり苦手でも頑張ってみようとする心を持ってほしい!
そんな願いから、”今月のチャレンジ!”というのを作ってみました。
最初に「チャレンジっていうのは、やってみよう!ってことなんだよ」とました。
すると子どもたちからは、
「出来ない子には出来る人が教えてあげれば出来るようになるね!」と優しい言葉が聞こえてきましたよ。
もちろん縄跳びが跳べるようになったらいいなということもありますが、
”今月のチャレンジ”を通して子ども達一人一人の色んな力や心が育てていけばいいなあと考えています。
継続して楽しんでいたしらかばさん。
もっともっと縄跳びをクラスみんなで楽しみたい!ちょっぴり苦手でも頑張ってみようとする心を持ってほしい!
そんな願いから、”今月のチャレンジ!”というのを作ってみました。
最初に「チャレンジっていうのは、やってみよう!ってことなんだよ」とました。
すると子どもたちからは、
「出来ない子には出来る人が教えてあげれば出来るようになるね!」と優しい言葉が聞こえてきましたよ。
もちろん縄跳びが跳べるようになったらいいなということもありますが、
”今月のチャレンジ”を通して子ども達一人一人の色んな力や心が育てていけばいいなあと考えています。
バルーンケーキ♡楽しいよ!
今日は、年中少さんで合同のバルーン練習でした。子どもたちの前では、「練習」ではなく、
「ケーキ作り!」と話しています。おうちで、お話していますか?
ちびまる子ちゃんの♪ぴ~ひゃらぴ~ひゃら♪の音楽に合わせて、大きなバルーンを使って踊ったり、
演技の技もあり・・・楽しく行っています。
クラスのお友達と一緒にケーキ作りするの楽しいね!!!と思ってもらえるよう、先生たちは
色々と、声をかけて励ましたり、もりあげたり・・・(笑)
今日は、子どもたちの笑顔や歓声い~~~~っぱい!でした。
こどもたち自身が、「楽しい!」と思える瞬間!を幼稚園で感じてもらえることが出来ることが、
私たちは1番嬉しいです!
そんな時間をたくさんたくさん、味わってもらえるよう日々過ごしています。
画像①」「ばんざ~い」・・・一生懸命が伝わる、この後ろ姿と背伸びの足(笑)
画像②くるみさんの「かくれんぼのわざ」の中は、こんな風です♡
画像③小さい組さんもみんな「やりたい1!」とやる気いっぱいですよ!
「ケーキ作り!」と話しています。おうちで、お話していますか?
ちびまる子ちゃんの♪ぴ~ひゃらぴ~ひゃら♪の音楽に合わせて、大きなバルーンを使って踊ったり、
演技の技もあり・・・楽しく行っています。
クラスのお友達と一緒にケーキ作りするの楽しいね!!!と思ってもらえるよう、先生たちは
色々と、声をかけて励ましたり、もりあげたり・・・(笑)
今日は、子どもたちの笑顔や歓声い~~~~っぱい!でした。
こどもたち自身が、「楽しい!」と思える瞬間!を幼稚園で感じてもらえることが出来ることが、
私たちは1番嬉しいです!
そんな時間をたくさんたくさん、味わってもらえるよう日々過ごしています。
画像①」「ばんざ~い」・・・一生懸命が伝わる、この後ろ姿と背伸びの足(笑)
画像②くるみさんの「かくれんぼのわざ」の中は、こんな風です♡
画像③小さい組さんもみんな「やりたい1!」とやる気いっぱいですよ!
お天気最高!・・・過ぎ・・??
残暑の厳しい中、子ども達は汗をかきかき自分のやりたいことに
夢中になって取り組んでいます。
バーベキューごっこ、ミッキーハウスの中ではシソジュース作り
虫の幼虫の研究・・・
新しく置いた日陰のベンチや木陰でちょっと休憩をしながら
「さて!」また駆け出す姿も。
なんと今日は水遊びもしちゃいましたよ。
今日もまたワクワクドキドキがいっぱいです。
ちょっと遅れてみんなで植えた秋大根の芽も出て来ました。大きく美味しくなるといいな~
夢中になって取り組んでいます。
バーベキューごっこ、ミッキーハウスの中ではシソジュース作り
虫の幼虫の研究・・・
新しく置いた日陰のベンチや木陰でちょっと休憩をしながら
「さて!」また駆け出す姿も。
なんと今日は水遊びもしちゃいましたよ。
今日もまたワクワクドキドキがいっぱいです。
ちょっと遅れてみんなで植えた秋大根の芽も出て来ました。大きく美味しくなるといいな~
虫の話。
「えんちょうせんせ~」
こう呼ばれるとなんだか張り切ってしまう・・・笑。
「なすびの中に幼虫がいる!」
「うわ~すごいね~。良く見つけたね~」
なすびに穴を開けて身をひそめる姿が。
「どうするぅ?」
「なすびから出してあげたほうがいいかな~」
「えさをあげなきゃ」
やんややんやと相談になりました。
「お母さんとはぐれてこの中に入ったかもしれないから出してあげて
面倒見てあげた方がいいかも・・・」そんな優しいつぶやきも。
と、いうわけで子ども達と一緒にそ~っとなすびを切り
無事救出!(?)
その虫は、「土日心配だからお家でお世話してくる!」と、
女の子が持って帰ってくれました。
お母さん、びっくりしているかな~。
こんなやりとりの中で子ども達の心や言葉に嬉しくなります。
こう呼ばれるとなんだか張り切ってしまう・・・笑。
「なすびの中に幼虫がいる!」
「うわ~すごいね~。良く見つけたね~」
なすびに穴を開けて身をひそめる姿が。
「どうするぅ?」
「なすびから出してあげたほうがいいかな~」
「えさをあげなきゃ」
やんややんやと相談になりました。
「お母さんとはぐれてこの中に入ったかもしれないから出してあげて
面倒見てあげた方がいいかも・・・」そんな優しいつぶやきも。
と、いうわけで子ども達と一緒にそ~っとなすびを切り
無事救出!(?)
その虫は、「土日心配だからお家でお世話してくる!」と、
女の子が持って帰ってくれました。
お母さん、びっくりしているかな~。
こんなやりとりの中で子ども達の心や言葉に嬉しくなります。
さいきんの楽しい遊び ~くるみ組~
2学期に入り、お友達同士で遊ぶ場面がたくさん見られ、
お友達のことが大好きな気持ちが伝わってきます。
壊れやすく複数人で作ることが難しいクーゲルバーンは「誰かがこわした~」から少しづつではありますが、「あ!ここを直せば大丈夫だよ」「難しいね~」と声を掛け合える姿が増えてきました。
最近テレビでやっていた崖の上のポニョから、ポニョってかわいいよね、人間になりたいんだよ~と会話で盛り上がり、自分から・お友達同士でポニョごっこを作り出して遊ぶ姿が見られます。
「たのしいかも・・♪」「わたしもやってみたい!」の思いが高まってきているのを感じます。
お外遊びではBBQごっこもそれぞれの経験したBBQが見えて、おもしろいですよ~!
塩コショウを振って味付けしたり、木の実やはっぱをお肉や野菜にして、
「塩をかけるよ~」「いいね、ぼくもかける!」、
「もうお肉焼けてるよ」「そうだよ、もう食べていいよ」~~~
お友達と認め合う会話が聞こえてきて、こんなこともできるんだと感心してしまいます。
うまくいく事ばかりではなく何度もぶつかる事はありますが、自分以外の人の思いに気づくことができる機会を大切に、私自身も一緒に感じながら思いを繋げていけるように日々過ごしていきたいと思っています。
壊れやすく複数人で作ることが難しいクーゲルバーンは「誰かがこわした~」から少しづつではありますが、「あ!ここを直せば大丈夫だよ」「難しいね~」と声を掛け合える姿が増えてきました。
最近テレビでやっていた崖の上のポニョから、ポニョってかわいいよね、人間になりたいんだよ~と会話で盛り上がり、自分から・お友達同士でポニョごっこを作り出して遊ぶ姿が見られます。
「たのしいかも・・♪」「わたしもやってみたい!」の思いが高まってきているのを感じます。
お外遊びではBBQごっこもそれぞれの経験したBBQが見えて、おもしろいですよ~!
塩コショウを振って味付けしたり、木の実やはっぱをお肉や野菜にして、
「塩をかけるよ~」「いいね、ぼくもかける!」、
「もうお肉焼けてるよ」「そうだよ、もう食べていいよ」~~~
お友達と認め合う会話が聞こえてきて、こんなこともできるんだと感心してしまいます。
うまくいく事ばかりではなく何度もぶつかる事はありますが、自分以外の人の思いに気づくことができる機会を大切に、私自身も一緒に感じながら思いを繋げていけるように日々過ごしていきたいと思っています。
理事長先生が来てくれました! ~くるみ組~
今日はくるみさんに理事長先生が来てくださり、お弁当タイム・粘土遊びをして過ごしました。
お弁当を食べている時に、子ども達と昨日の親子遠足で行った水族館を振り返りながら、
「イルカショーがたのしかったよ~」
「タコがみれてよかった!」
「ペンギンがかわいかった♪」
など印象的だった生き物の話で盛り上がっていると、先にご飯を食べ終えた理事長先生が粘土で本物そっくりのイルカや亀、ゾウ、ウサギなどの生き物を作ってくれていました!
子ども達は興味津々で一緒に粘土で遊びたいと、急いでお弁当を食べ、片付けもすぐに終わらせて、ワクワクの表情で理事長先生との粘土タイムをじっくり楽しみましたよ~♪
完成した生き物粘土を自分の粘土と交換したり、理事長先生の作り方を真似っこして作り、真剣な表情も見られました。
昨日見た水族館を思い出し、「海・・」「水が欲しいね~」と思っていた所に、、
なんと海のようなものが!!な~んてちょうどいいところに!と、青のビニールをおおきく切り、海に見立てて水族館ごっこをして遊びましたよ。
お片付けの時間になってもまだまだあそびた~いというくらい楽しんでくれていたようで、理事長先生からもらった生き物粘土は大きな箱の中に大切に保管する事にしました。
自分の粘土と交換したのに、みんなの宝物として共有できる姿が素敵だなと感じました。
あしたもやろうね!
など印象的だった生き物の話で盛り上がっていると、先にご飯を食べ終えた理事長先生が粘土で本物そっくりのイルカや亀、ゾウ、ウサギなどの生き物を作ってくれていました!
子ども達は興味津々で一緒に粘土で遊びたいと、急いでお弁当を食べ、片付けもすぐに終わらせて、ワクワクの表情で理事長先生との粘土タイムをじっくり楽しみましたよ~♪
完成した生き物粘土を自分の粘土と交換したり、理事長先生の作り方を真似っこして作り、真剣な表情も見られました。
昨日見た水族館を思い出し、「海・・」「水が欲しいね~」と思っていた所に、、
なんと海のようなものが!!な~んてちょうどいいところに!と、青のビニールをおおきく切り、海に見立てて水族館ごっこをして遊びましたよ。
お片付けの時間になってもまだまだあそびた~いというくらい楽しんでくれていたようで、理事長先生からもらった生き物粘土は大きな箱の中に大切に保管する事にしました。
自分の粘土と交換したのに、みんなの宝物として共有できる姿が素敵だなと感じました。
あしたもやろうね!