あゆみ幼稚園ブログ

7月11日さくら組 七夕ちびっこデイ☆

涼しげな装いで「次はホールに行ってみよう!」

「かき氷まだかな~」と興味のあることに

お友達と一緒に楽しむ姿が沢山あった

ちびっ子デイ


季節行事の由来に触れることで

「昨日星見えたよ!」と新たな気付きや

「どんなお願いしたの?」と会話が

広がるきっかけにも繋がっています


【仲良し椅子取りゲーム】

椅子を譲ってくれるお兄さんお姉さんに

「こっち座って良いよー!」

ちょっぴり恥ずかしがりながらも

お膝を貸してくれるさくらさんでした☆

7月11日いちご組 遊びの様子〜②〜

7月11日いちご組 遊びの様子〜①〜

〜七夕に向けて〜

今週は七夕ちびっこデイもあり、いちご組さんの中でも七夕に関する遊びを楽しんでいました。

お部屋にある笹の葉の飾るために輪っかをつなげた飾りを作ったり、

織姫と彦星の飾りを作ったり、みんなで朝の会前には盆踊りを踊ったり…

いちご組さんなりに七夕について興味を持って遊びに繋げる姿が見られました


飾り作りは「やりたい〜!」と声をかけてくれたお友達が作ってくれていましたが、周りのお友達もそれを見て「わたしもやりたい!」そして「もう一回作りたい!」という声もたくさん♪



また、運動会を経てみんなで一緒の活動を楽しもうとする気持ちも見られているのでホールでボール鬼ごっこをしたりと楽しみながら発散する時間も大切にしています(4.5枚目)


お部屋では最近いちご狩りに行ったというお友達もいたので、遊びの中でいちご狩りを楽しむ姿も。(6枚目)

獲ったいちごを食べたり(イートインコーナーで「あま〜い」と食べる真似っこをしています)、全部取れたらまたいちごを植えてくれる「いちご農家さん」がいたり、いちご泥棒さんもいたり…

それぞれの楽しみ方でみんないちご狩りに夢中です!


来週もみんなと一緒にやりたい!を見つけ、関わりを楽しんでいきたいなと思います!



7月11日つくし組①:フルーツバスケット

お友達との関わりが多くなってきて、クラスでの活動やルールのある遊びを楽しむ姿が見られていたので

フルーツバスケットに挑戦してみました♪


‶鬼が「○○(フルーツ名)の人!」と呼ぶと、そのフルーツの人たちが席を立ち、別の椅子に座りに行く” ゲームなのですが、一度に覚えることが多いので、段階を踏んで楽しんでみました


今回は、

先生がずっと鬼になり、呼ばれたフルーツのお友達は真ん中で一緒に簡単なダンスをします

ダンスが終わると「座る!」と先生の合図に合わせてすぐに座りに行くルールにしました


呼ばれて「自分だ!」と気付くことも最初は難しいかなと思い、ゆっくり気付いても参加できるようにダンスタイムを取り入れてみました


回を重ねるごとに「自分はいつ呼ばれるかな」というドキドキ感ワクワク感が見受けられましたよ

また、どんどん上手になってきたので2つのフルーツ、3つ、4つと増やしていき、全員が出る「フルーツバスケット!」も経験することが出来ました!

楽しそうな声が聞こえ、園長先生も途中から参加し嬉しそうなつくし組さん♪

「園長先生もまたやろうね!」と誘いに行くほどでした


今回久しぶりに初めてのゲームを行いましたが、不安より楽しそう!と気持ちが前に出ている姿・友達とのやり取りを楽しんでいた姿が見られ、成長を感じました

少しずつ‶クラス”が出来始めているように感じ、これからも一緒にすることの楽しさを味わえるように関わらせていただきたいと思います


7月11日つくし組②:体を動かすことが大好き♡

昼食後に「ホールでも遊びたい!」との声が上がったので、水・木・金曜日の3日間ホール遊びを楽しみました♪


みんなはホールで何をしたいんだろう?と思い見ていると

走るだけでも楽しい♪ ボールを集めて家を作ったり転がすのが面白い♪ 一緒に肋木に上るのが嬉しい♪

どの遊びをしているみんなを見ても笑顔いっぱいで、自分の楽しいを見つけるのが上手だなと感じました

また、

「これやりたい!」と教えてくれる姿があり、準備するから待ってね~と伝えると近くにいたお友達が一緒に出すのを手伝ってくれる素敵な姿も見られました♪


自由遊びの良さは自分の好きなことに夢中になれたり、友達といる楽しさを味わったり、遊びの幅が広がったり…これからもみんなの良さに繋がり伸び伸びと発揮されるように見守らせていただきます!

7月11日 お泊まり会に向けて…!① ひまわり組

木曜日に絵の具を使った活動をしました♪

待ちわびていた絵の具を使えることに「やったー!絵の具だー!」と大喜びのお友達も!自分たちの絵の具を使うのは初めてだったので、分からないからこそ担任の話を聞いてうんうんと頷いてくれたりじっくりと使い方を見る姿が素敵だったひまわりさん☆


各テーブルで1人1色好きな色を決めて色を作りたいお友達は「オレンジって何色混ぜるんだっけ?」と周りに聞いて色を混ぜて作ってみたり、「グレーの色ができた!」と偶然できた色の発見を楽しむ姿もありましたよ。

魔法の水(洗濯のりと水を混ぜたもの)に作った色を筆でトントンして出来た模様を文字が書いている紙に写してみました。(マーブリング技法というものです!)

思ったよりも紙に模様が写らず...でしたが、薄く模様がついている部分もありちょっぴり成功したかな...?という結果でした☆

いつか大成功〜!となるようにリベンジしたいなと考えています!

パレットとお仕事着を持ち帰っているので、洗った後また園に持ってきていただきますようよろしくお願いします!


今回の活動はタイトルのお泊まり会に向けて、の通りお泊まり会で使う看板の文字を作ってもらいました!

どんな模様の文字で看板が出来上がるのか、完成形はまたブログでお見せしたいと思います♪

7月11日 お泊まり会に向けて…!② ひまわり組

くじ引きをしてクラスでのグループが決まりました!

決まったグループでお泊まり会のお化け屋敷を回ったり今後の活動でもお手伝いなどで活躍してもらいます。


木曜日に夏といえば...?をテーマに各グループの名前を決め、今日はグループ表作り♪

白い丸に描いているのは今みんなが楽しんでいることです!おままごとや車、楽器遊びの絵など「ポンポンするのが楽しい!」「楽しいこといっぱいあって迷う!」とお友達が今楽しんでいることを知ることで会話が弾みお絵描きも楽しむことができましたよ。

それぞれが描いた絵を貼った後は周りに好きなものを描いて完成☆

その後は同じグループのお友達とより関わりを深めてほしいな〜ということで、お昼ご飯もグループごとで食べました!

グループでの活動を通してこれからどんな姿ややり取りが見られるのか楽しみです!


今日の帰りに「来週の金曜日何があるか知ってる?」と聞くと「お泊まり会〜!!」と返してくれる声が沢山ありました!

「来週の今頃はバスに乗っておでかけする時間だよ!」と伝えると「え〜!楽しみ!」「わくわくする!」とすでにうきうきが止まらない様子♡

みんなの表情からずっと楽しみにしてくれていたんだな〜というのが伝わってきました。

来週はいよいよお泊まり会!週末ゆっくり体を休めてまた元気いっぱいの皆に会えることをお待ちしています☆

7月11日あじさい組 初めての絵の具&クッキング⭐︎②

きゅうりクッキングの前に、もうひとつ楽しいことが♪

前日から絵の具を使うことを伝えていたので、「今日絵の具だ!」「早くやりたい!」とワクワクが止まらないあじさいさん⭐︎

絵の具の使い方をレクチャーしていざ実践!「色を混ぜてみたい!」「赤と青を混ぜたら紫色になった!」「みて!綺麗な色になったよ〜」「この色はどれを混ぜればいいんだろう?」とお気に入りの色を見つけていたり、違いに気づく姿がありました。普段とは違った絵の具の特別感もあり、真剣な表情で取り組んでくれましたよ✨

今度は色の混ざりをさらに楽しんだり、他の技法にもチャレンジしてみたいと思っています。パレットやお仕事着など本日持ち帰っていますので、お洗濯など終わりましたらまた幼稚園に持ってきていただきたいです!よろしくお願いいたします。

7月11日あじさい組 初めての絵の具&クッキング⭐︎①

今日は楽しいことが盛りだくさんで大忙し⭐︎

6月から育てていたきゅうりが2本も大きくなっていたので、あじさいさん初めてのクッキングをしました!どんな味で食べたい?と聞くと、「味噌マヨネーズ!」「しお味!」「そのままでも食べてみたい」とたくさんのアイデアを教えてくれたので、全部やっちゃおう!と3つの味のきゅうりを作りました🥒「切る係」「味噌マヨネーズ係」「しお味係」を決め、役割分担をしてクッキングを楽しみました♪自分たちで切ったり混ぜたり味付けをしたことで、「きゅうり苦手…」「食べられるかな、」のお友達も親しみを持って食べる姿がありました。「美味しい!!」「もっと食べたい!」「おかわり〜!」と大人気のお手製きゅうり✨「きゅうり食べられなかったけれど、これ美味しい!」と嬉しい声も⭐︎みんなで食べた後は職員室の先生にもお裾分け♡「美味しい!」「上手に出来たね♪」の声をもらうことができて嬉しそうなあじさんさんでした。

これからも引き続き菜園活動楽しんでいきたいです!

お水遊びたのし~

カレンダー

前の月 2025年7月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ