あゆみ幼稚園ブログ

忘れ物のお知らせ

卒園児のご家庭の皆様。

忘れ物です!

卒園式の日に可愛い傘の忘れ物がありました。

お心当たりがある方はいませんか?


4月中は園で保管しております。

ご連絡お待ちしております。


最後になりました。

この度はご卒園おめでとうございます。

卒園式でのお子さん達の立派な姿に心打たれました。


これまで一緒に過ごした園生活の思い出はは私達の宝物です。

これからもみんなが皆らしく自分も周りも大切にしながら育っていってくれることをここから応援しております!


みなさん本当に有難うございました。



3月18日 大好きなもも組さん1年間ありがとう♪②

修了式後は皆が楽しみにしていたクラス発表をしました!

「絶対すみれ組がいい!」など新しいクラスに期待を膨らませていたもも組さん。「〇〇くんは何組さんになるかな?」と皆で予想しながら1人1人の顔写真をクラスカラーの紙に貼っていきます。「やったー!」「〇〇ちゃんと離れちゃった...」などいろんな声が聞こえましたよ。


今日1日笑顔で過ごす、と決めていた担任でしたがクラス発表後にお話をしているとまた寂しさがこみ上げ涙を堪えることができず、つられて涙するお友だちが...。お友だち同士で「大丈夫だよ」と声を掛け合ったり担任に「先生ギュー!」とたくさん抱きついてくれたりと、嬉しさと寂しい感情でいっぱいでした。


最後のお弁当はいつもと違う形で輪になって食べました☆

クラスが離れる大好きなお友だち、転園するお友だちと最後に食べるお弁当、みんなにとって楽しい思い出になりました。


4月からとても成長した姿を見せてくれたもも組さん。

全ての事が初めてで一緒にいろんな経験をして、みんなにとっても担任にとっても楽しい思い出を作ることができました。

保護者の皆様にも支えていただき、楽しい1年を過ごすことができました。本当にありがとうございました!

お友だちが大好きで笑顔いっぱい、元気いっぱいで可愛いもも組さんが大好きです!年中さんになってまた成長していくみんなを、これからも影から見守らせてください♡


(2枚目の写真はクラス発表で「〇〇くんクラス一緒だね!」と嬉しそうに話している様子です♡)

3月18日 大好きなもも組さん1年間ありがとう♪①

年少では最後の登園日となり、「今日でもも組最後の日?」という声が聞こえてきました。「最後」という言葉がとても寂しく感じてしまうと共に、もも組のお友だちからお手紙をいただき朝から涙が...。しかし「今日1日全員笑顔で過ごす!」と決めていたので、その後はホールへ行き追いかけっこをしてたくさん笑って楽しく遊びました。


朝の遊びが終わったあとは修了式です。

お部屋からホールに移動するまでも上手に並ぶ姿に改めて皆の成長を感じられました。園長先生のお話もしっかり聞いて年中さんになる事に期待する様子が見られましたよ!そして修了式では3月いっぱいでお別れするお友だちが紹介されて、もも組からは2人のお友達が転園することになりました。寂しくなりますが、新しい場所でもたくさん楽しい思い出をつくってほしいです!別日に皆で写真も撮りました☆(3枚目の集合写真は16日に撮りました)


クラス発表の様子は②に続きます!

3月18日 もも組 今週の様子②

水曜日はお部屋でタオルドッヂをしました!

先週兄弟クラスのあじさい組さん、ばら組さんと初めてタオルドッヂを行いもも組さんも負けじと盛り上がる姿が見られたのでお部屋でも遊んでみました。


1回戦目はピカチュウチームとイーブイチームに分かれて緑の線から出ない、タオルが当たったら応援チームになって応援してね!の約束をしていよいよタオルドッヂの始まりです!

お互い「絶対に負けない!」という気持ちを強く持って素早くタオルを投げ合います。相手チームのお友だちに当てたりタオルが落ちた瞬間拾って投げるのが両チームとても上手で、皆の勢いと共に担任も終始盛り上がらせていただきました。


2回戦目は男の子チーム対女の子チームで行いました。「絶対また勝つ!」「次は負けない!」とそれぞれの思いをぶつけ合いタオルドッヂ開始です!男の子も女の子も譲らない熱い戦いで上手にタオルを避けてはタオルを投げます。応援チームのお友だちも「がんばれ〜!」とたくさん応援してくれました。

2回戦目が終盤になった頃、タオルが当たってしまい悔し泣きをするお友だちが...。タオルドッヂ終了後、そのお友だちの様子を見たもも組さん。「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と近くに来て声を掛けたり頭を撫でてくれる姿がありました。改めてお友だち想いの優しいみんなを見ることができて嬉しい気持ちでいっぱいです。


タオルドッヂを終えて「勝って嬉しい!」「負けて悔しい!」という経験や気持ちを大切にして、これからも様々な経験をしてほしいと思います!

3月18日 もも組 今週の様子①

火曜日はもも組で作った1年の作品を思い出バインダーにとじました。

懐かしい作品がたくさんあり、「てんとう虫作ったの覚えてるかな〜?」と聞くと「覚えてる!もも組になった時作った!」と春に作った作品を久しぶりに見たり、「これは何の絵でしょうか!」「あ!運動会の絵だ!」「これは発表会のミッキー踊ってる!」などちょっとした問題を出しながら楽しんで振り返ることができましたよ♪

作品をとじていくうちに紙が浮かんでくるため、「もう1つの手で穴が空いてる所押さえながら通してね」と声をかけるとしっかり押さえながら上手に作品を通す姿もありました。


1つ1つの作品がとても上手に作られているので、お家でも一緒に振り返ってみてくださいね!

3月18日 ばらぐみ

3月18日 ばらぐみ 1年間ありがとうございました!

金曜日は終了式でした。


「今日でばらさん最後だね。」と少し寂しそうな表情で登園していたばらさんですが、朝の身支度を行いホール遊びをする!という声に一気に大盛り上がり。終了式前にはみんなで鬼ごっこをしたりだるまさんが転んだをしたりと楽しい時間を過ごしました。


終了式では園長先生の「せんぱい」の言葉に反応するばらさん。「もし泣いている小さいくみさんがいたらどうする?」・・・「お部屋まで連れていく!」「なでなでする!」と素敵なせんぱいになれる言葉が沢山聞こえてきましたよ!


保育室に戻りクラス発表の時間。ドキドキな表情でいつもより静かなばらさん。みんなで小さいくみさんの頃のクラス発表を思い出し、「はじめはドキドキだったけど今、ばらさんでとっても楽しいよね!どのクラスになってもみんななら楽しむ力を持っているから絶対に大丈夫だよ」と、伝えました。クラスを発表すると「ひまわりだ〜!」「嬉しい!」「鼓笛隊楽しみ!」と期待の声で溢れていましたよ!


最後のご挨拶では「今までばらさんで過ごしてきた毎日のパワーを溜めて素敵な挨拶をしようね!」と伝えると一人一人とても大きな声で、元気いっぱい笑顔でさようならの挨拶をしてくれました♩


保護者の皆さま、1年間ありがとうございました。沢山の支えがあり1年間楽しく過ごす事ができました!最後に、プレゼントやお手紙など温かい言葉を本当にありがとうございました。


とっても元気なばらさん。毎日が本当に楽しく幸せでした!どんなことも頑張る事ができてお友達思いで、仲が良いばらさんが大好きです。これからもずっと応援しています。



3月18日 ばらぐみ 今週の様子②

3月18日 ばらぐみ 今週の様子①

今週は、思い出バインダー・大掃除を行いました。

思い出バインダーでは、1枚1枚振り返りながら行いました。写真を見ると「◯◯ちゃんだ!」「懐かしい〜」とそれぞれが思ったことを口に出しながら楽しむ姿がありましたよ!

大掃除では、お掃除する場所をばらさんみんなに決めてもらいました。イス、おもちゃ、ロッカー、ホワイトボード、床、ピアノなどお掃除した場所はそれぞれ。決めた場所をピカピカにお掃除してくれました☆最後には毎日遊んでいるお人形の洗濯も行いましたよ!「雑巾が黒くなった!」と自信いっぱいの顔で雑巾を見せてくれました。綺麗になった保育室を見て、これで次にお部屋使う人が喜んでくれるね!とみんなでお話をしましたよ!


また、先生のお手伝いで、みんなの前でて遊びをお願いすると、「やりたい!!」と言う声が沢山ありました。お手伝い先生になってくれたお友達は自信を持ってみんなの前で歌いながら手遊びを行ってくれました。(手遊びも子どもたちが決めてくれました!)発表会やお当番活動を通して人前に出ることに少しずつ慣れていたり、仲良しのばらさんの前だからこそ、自信を持っているのかなと思うとほっこりした気持ちでいっぱいです。


そして、1週間でなんと!新しく4人のお友達が竹馬チャンピオンになりました!「ちゅうくらいのくみさんでレベル5やりたい!」とそれぞれの強い想いが伝わってきました。朝、帰りすぐに竹馬のところへ向かい、初めは足が震え怖い・・と言っていたお友達も諦めることなく「手伝って!」と先生に声をかけ頑張る姿がありました。「できるようになった!」と、自信を持ってレベル5の竹馬を見せてくれるみんなを見ると自然と涙が溢れてきました。園長先生の、3ができたら4も5もできる!と言う信じ、諦めずに取り組む姿がとてもかっこよかったです。合格した!と喜ぶお友達に「すごい!」「おめでとう!」とハグをしていたり優しく暖かい時間もありましたよ。


最後の1週間はばらさんでの思い出に振り返りながら、また年長さんでやってみたいことなどをみんなでお話をしたりとゆっくりと楽しい1週間を過ごしましたよ!

3月18日 いちごさん1年間ありがとう♡②

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ