円山動物園行ってきました!
暖かい恰好をして、10時に幼稚園を出発すると・・・
円山動物園に近づくにつれて小雨がパラパラ。
せっかく行く気満々で出発してきたのだから、動物園内のコース変更をして楽しむ
ことにしました!!
いつもは正門到着を、今日は西門に変更!西門前でクラス毎の記念写真を撮影し、
新しい「アジアゾーン」へいざ出発!3つのゾーンが隣り合わせになっているので、雨に濡れる事なく、ゆっくり、じっくり見る事ができましたよ!!
大きなアムールトラがお出迎えしてくれたり、かわいいレッサ―パンダが頭上の木の上に登っていたり・・最後は、は虫類館を恐る恐る1周してバスに乗り込みました!
昼食は、幼稚園に戻りホールで6クラス合同です!!「お弁当を残しておやつを食べてもいいよ!今日だけ特別ね!」と言う園長先生の言葉で、一斉に喜びのおやつタイム(*^_^*)
今日だけは、残したお弁当をお許し下さい・・・m(_ _)m
「アジアゾーン」のパンフレットも持ち帰っています。
お子さんに、どんな動物がいたか聞いてみて下さいね!
円山動物園に近づくにつれて小雨がパラパラ。
せっかく行く気満々で出発してきたのだから、動物園内のコース変更をして楽しむ
ことにしました!!
いつもは正門到着を、今日は西門に変更!西門前でクラス毎の記念写真を撮影し、
新しい「アジアゾーン」へいざ出発!3つのゾーンが隣り合わせになっているので、雨に濡れる事なく、ゆっくり、じっくり見る事ができましたよ!!
大きなアムールトラがお出迎えしてくれたり、かわいいレッサ―パンダが頭上の木の上に登っていたり・・最後は、は虫類館を恐る恐る1周してバスに乗り込みました!
昼食は、幼稚園に戻りホールで6クラス合同です!!「お弁当を残しておやつを食べてもいいよ!今日だけ特別ね!」と言う園長先生の言葉で、一斉に喜びのおやつタイム(*^_^*)
今日だけは、残したお弁当をお許し下さい・・・m(_ _)m
「アジアゾーン」のパンフレットも持ち帰っています。
お子さんに、どんな動物がいたか聞いてみて下さいね!
・~鼓笛隊顔合わせ~・
年長組で行う鼓笛隊。。。
指揮、大太鼓、ガード、ポンポンなどなど・・・頑張りたい自分のパートを先日オーディションで決めましたが、今日は各パートでの初めての顔合わせがあり、皆で結束を固めましたよ!
1学期中は、まだまだゆっくりペースでの練習で・・・(^_^;)
それぞれが自分で決めた役割に自信を持ち、皆で作り上げていきたいと思いますので、
おうちでも励ましたり、意欲を盛り上げていきましょうね~ヾ(´▽`;)ゝ
指揮、大太鼓、ガード、ポンポンなどなど・・・頑張りたい自分のパートを先日オーディションで決めましたが、今日は各パートでの初めての顔合わせがあり、皆で結束を固めましたよ!
1学期中は、まだまだゆっくりペースでの練習で・・・(^_^;)
それぞれが自分で決めた役割に自信を持ち、皆で作り上げていきたいと思いますので、
おうちでも励ましたり、意欲を盛り上げていきましょうね~ヾ(´▽`;)ゝ
○じゃがいも種まき○
そろそろ種まきの時期がきましたが、まずは「じゃがいも」さんから・・・。
微妙な雨模様でしたが、大降りにならないうちに!と思いながら始めたいもの種まきでしたが、なんとか全クラス無事に終了しました(^-^)
園長先生から“じゃがいもの種まきの仕方”を教えてもらい、畑の中へLet"Go~☆彡
種はジャガイモ!というのを知り、お母さんジャガイモ(種イモ)を土のお布団で暖かく寝かせてあげると・・・秋には子どもじゃがいもが出来る!と楽しみに、種まきと『大きくな~れ?』のおまじないをしましたよ。
各クラス、これからはジャガイモの成長を見に来たり、時々畑に水をあげたり、草むしりに来たり、成長を楽しく見守りますね~(*^^)v
微妙な雨模様でしたが、大降りにならないうちに!と思いながら始めたいもの種まきでしたが、なんとか全クラス無事に終了しました(^-^)
園長先生から“じゃがいもの種まきの仕方”を教えてもらい、畑の中へLet"Go~☆彡
種はジャガイモ!というのを知り、お母さんジャガイモ(種イモ)を土のお布団で暖かく寝かせてあげると・・・秋には子どもじゃがいもが出来る!と楽しみに、種まきと『大きくな~れ?』のおまじないをしましたよ。
各クラス、これからはジャガイモの成長を見に来たり、時々畑に水をあげたり、草むしりに来たり、成長を楽しく見守りますね~(*^^)v
H25年度◇わんわんくらぶ開催
今年度の『わんわんくらぶ』が始まりました!!
何人のお友達が来てくれるかなぁ・・・と、今年も先生達はドキドキしていましたが、新たな顔ぶれや、在園児や卒園児の弟くん妹ちゃんなどの懐かしい顔ぶれなど、40組程の皆さんにお越しいただき、今年も嬉しいスタートになりました(^-^)
今日は1回目なので、先生方とたくさん遊ぼう!という事で、各コーナーでの遊びや爆弾ゲームの中で先生達ともお話ししたり一緒に遊んだり、ちょっぴりでも顔を知ってもらえたのではないかと思います(´∀`)
お子さんも幼稚園にドキドキ・・・おうちの方もドキドキ・・・かもしれませんが、毎回いろいろな内容で先生達も考えていますので、たくさんのみなさんにお越しいただき、お友達作りをしてもらえたらいいなぁ~と思います。
次回は6月5日(水)です。お待ちしていますね!!
何人のお友達が来てくれるかなぁ・・・と、今年も先生達はドキドキしていましたが、新たな顔ぶれや、在園児や卒園児の弟くん妹ちゃんなどの懐かしい顔ぶれなど、40組程の皆さんにお越しいただき、今年も嬉しいスタートになりました(^-^)
今日は1回目なので、先生方とたくさん遊ぼう!という事で、各コーナーでの遊びや爆弾ゲームの中で先生達ともお話ししたり一緒に遊んだり、ちょっぴりでも顔を知ってもらえたのではないかと思います(´∀`)
お子さんも幼稚園にドキドキ・・・おうちの方もドキドキ・・・かもしれませんが、毎回いろいろな内容で先生達も考えていますので、たくさんのみなさんにお越しいただき、お友達作りをしてもらえたらいいなぁ~と思います。
次回は6月5日(水)です。お待ちしていますね!!
園外保育
年少組が参観の中、年長さん、年中さんは、それぞれ来週の遠足に向けての歩く練習へ!!と、歩いて行ける範囲の公園へ出発~~☆彡
年中さんはお弁当を持たずのため、そのかわりに少し足をのばして頑張る事に!
こども達の足で20分程かけて気をつけていってきました(*^_^*)
遊んでいると、近くの保育園のお友達も遊びに来て、公園はたくさんのお友達になりましたが、十分遊んで来れた様子・・・(^-^) 帰り道も意外としっかり歩けたね(*^^)v
年長さんはお弁当と水筒を持って、幼稚園から見える公園へお出掛けしましたが、公園へ着くのを遠回りをして約30分程かけて歩く練習をしましたよ(´∀`)
頑張って歩いた分、公園に着いてからのこども達はテンションUP↑で、山に登ったり走ったり・・・。お弁当も食べて満喫で~す\(^o^)/
久々の快晴と暑さに、子ども達の表情も終始ニコニコでしたが、やっぱり帰りはみんなお疲れな感じでしたね・・・(^_^;)
や~っとこれからはお外遊びも出来る気温になってきそうなので、天気のいい日は園庭でもたくさん遊んでいきたいと思います!!
年中さんはお弁当を持たずのため、そのかわりに少し足をのばして頑張る事に!
こども達の足で20分程かけて気をつけていってきました(*^_^*)
遊んでいると、近くの保育園のお友達も遊びに来て、公園はたくさんのお友達になりましたが、十分遊んで来れた様子・・・(^-^) 帰り道も意外としっかり歩けたね(*^^)v
年長さんはお弁当と水筒を持って、幼稚園から見える公園へお出掛けしましたが、公園へ着くのを遠回りをして約30分程かけて歩く練習をしましたよ(´∀`)
頑張って歩いた分、公園に着いてからのこども達はテンションUP↑で、山に登ったり走ったり・・・。お弁当も食べて満喫で~す\(^o^)/
久々の快晴と暑さに、子ども達の表情も終始ニコニコでしたが、やっぱり帰りはみんなお疲れな感じでしたね・・・(^_^;)
や~っとこれからはお外遊びも出来る気温になってきそうなので、天気のいい日は園庭でもたくさん遊んでいきたいと思います!!
参観日✿年少
最終日は年少組。
入園から1ヶ月ちょっとが過ぎ、入園から少しずつ慣れてきた子達も、GWで気分が逆戻りだったり・・・と、涙さん達も少しはいましたが、今ではすっかり復活し、と~っても元気一杯な毎日(o^^o)
給食やお弁当もしっかり食べている年少さんに、なんと!おべんとうキット☆が届き、素敵なお弁当作りをしましたよ!!
折り紙を半分に折ったり、のりを使ったり、白と黒の折り紙でおにぎりを作ったり、その他のおかずにはクレヨンで色ぬりをしたり・・・、たくさんの楽しい活動を頑張りました(^^ゞ
おいしそうなお弁当がた~くさん?
制作の後のばくだんゲームでは、質問だったりグルグル回しだったり、親子でちょっぴりなごみましたね(*´∀`*)
少しずつですが、園生活に慣れて頑張っている子ども達を、おうちでも沢山ほめて、励ましてあげてくださいね~!
連日の参観日・・・。みなさんにご協力をいただきありがとうございましたm(_ _)m
入園から1ヶ月ちょっとが過ぎ、入園から少しずつ慣れてきた子達も、GWで気分が逆戻りだったり・・・と、涙さん達も少しはいましたが、今ではすっかり復活し、と~っても元気一杯な毎日(o^^o)
給食やお弁当もしっかり食べている年少さんに、なんと!おべんとうキット☆が届き、素敵なお弁当作りをしましたよ!!
折り紙を半分に折ったり、のりを使ったり、白と黒の折り紙でおにぎりを作ったり、その他のおかずにはクレヨンで色ぬりをしたり・・・、たくさんの楽しい活動を頑張りました(^^ゞ
おいしそうなお弁当がた~くさん?
制作の後のばくだんゲームでは、質問だったりグルグル回しだったり、親子でちょっぴりなごみましたね(*´∀`*)
少しずつですが、園生活に慣れて頑張っている子ども達を、おうちでも沢山ほめて、励ましてあげてくださいね~!
連日の参観日・・・。みなさんにご協力をいただきありがとうございましたm(_ _)m
参観日✿年中
2日目は年中組。
こども達のだいすきな「なめこ」から各クラスにお手紙が届き、それぞれの好きな物や好きな色などを書き入れ、みんなの自己紹介カード作りをしましたよヾ(´▽`;)ゝ
おうちの方もたくさん見に来てくれている中、相談しながら書き入れていたり、自分の力で最後まで考えて書いていたり・・・と、それぞれで工夫して頑張りましたが、題して「なめこずかん」。
出来上がった「なめこずかん」は順番に発表しましたが、お友達の事を知ってもらうためにも少しの間お部屋に飾りますので、早く覚えてね!!
自己紹介カードの後は、ちょっぴりゲーム。
各クラス、じゃんけん汽車ぽっぽで盛り上がりました~(*´∀`*)
車の乗り合いでのご協力や、お部屋でのご協力をいただき、ありがとうございました。
こども達のだいすきな「なめこ」から各クラスにお手紙が届き、それぞれの好きな物や好きな色などを書き入れ、みんなの自己紹介カード作りをしましたよヾ(´▽`;)ゝ
おうちの方もたくさん見に来てくれている中、相談しながら書き入れていたり、自分の力で最後まで考えて書いていたり・・・と、それぞれで工夫して頑張りましたが、題して「なめこずかん」。
出来上がった「なめこずかん」は順番に発表しましたが、お友達の事を知ってもらうためにも少しの間お部屋に飾りますので、早く覚えてね!!
自己紹介カードの後は、ちょっぴりゲーム。
各クラス、じゃんけん汽車ぽっぽで盛り上がりました~(*´∀`*)
車の乗り合いでのご協力や、お部屋でのご協力をいただき、ありがとうございました。
梶さんのチョットいい話 H25.5.16. No.8
参観日✿年長
今日から3日間、各学年が順番での参観日があります。
初日は年長組・・・。
それぞれに工夫をこらしての導入があり、今日の制作のお話しへ・・・。
身近なものが材料で、紙コップ・割り箸・色紙などを使って、おうちの方と一緒に「けん玉作り」を始めましたが、ちょっぴり高度な技術が必要なところもありましたが、ピエロの顔の楽しいけん玉に、こども達は“たのしそ~”と興味を持ってくれたので、テープや年長ならではのホチキスの作業にも楽しく頑張れましたね!(^^)
出来上がったけん玉をホールでテストしてみましたが、おうちに持ち帰ってもいいよ!と聞くと大喜びでしたが、実際におうちの方も試してみてくださいね(^^ゞ
一緒に作業のお手伝いを頂き、ありがとうございました。
初日は年長組・・・。
それぞれに工夫をこらしての導入があり、今日の制作のお話しへ・・・。
身近なものが材料で、紙コップ・割り箸・色紙などを使って、おうちの方と一緒に「けん玉作り」を始めましたが、ちょっぴり高度な技術が必要なところもありましたが、ピエロの顔の楽しいけん玉に、こども達は“たのしそ~”と興味を持ってくれたので、テープや年長ならではのホチキスの作業にも楽しく頑張れましたね!(^^)
出来上がったけん玉をホールでテストしてみましたが、おうちに持ち帰ってもいいよ!と聞くと大喜びでしたが、実際におうちの方も試してみてくださいね(^^ゞ
一緒に作業のお手伝いを頂き、ありがとうございました。
スイミング☆年少
やっときました~!年少さんのスイミング!!
やはり多少の予想はしていましたが、不安だったりお水が苦手だったり・・・
による涙・涙のお友達・・・(>_<)
着替えから、シャワーから、いよいよの入水まで・・・こども達はまちがいなく皆ドキドキしたと思いますが、コーチも初回なので内容はさすがにやさしくやさしく(^^)
まずはプールに手を入れてみたり、洗面器で足に水をかけたり、バタ足をしたり、ジョウロを使ってお水をかけたり・・・などなど、工夫していただいた事で入水してからの涙さんはほとんどいませんでしたね(^^ゞ
この調子を保ちたいところ・・・(´∀`*)
様子を見ながら、お水もスイミングもダイスキ?になってくれたら嬉しいです!
おうちでも、フォローをお願いします(^^ゞ
応援やお手伝いを頂いたたくさんのお母さんも、ありがとうございました。
やはり多少の予想はしていましたが、不安だったりお水が苦手だったり・・・
による涙・涙のお友達・・・(>_<)
着替えから、シャワーから、いよいよの入水まで・・・こども達はまちがいなく皆ドキドキしたと思いますが、コーチも初回なので内容はさすがにやさしくやさしく(^^)
まずはプールに手を入れてみたり、洗面器で足に水をかけたり、バタ足をしたり、ジョウロを使ってお水をかけたり・・・などなど、工夫していただいた事で入水してからの涙さんはほとんどいませんでしたね(^^ゞ
この調子を保ちたいところ・・・(´∀`*)
様子を見ながら、お水もスイミングもダイスキ?になってくれたら嬉しいです!
おうちでも、フォローをお願いします(^^ゞ
応援やお手伝いを頂いたたくさんのお母さんも、ありがとうございました。

























学校法人後藤学園