7月16日つくし組:ハサミに挑戦しました①
ハサミを使った製作を楽しみました
つくし組では「やさいのとこや」という絵本が人気だったり
お医者さんセットのハサミを使って「髪切り屋さんです!」と楽しむ姿があったので今回は美容師さんになってお客さんの髪を切る製作にしてみました
ご家庭で使ったことのあるお友達も居ると思いますが、持ち方やお約束など伝え丁寧にゆっくりと取り組む姿がありました
「どこ切ろうかな~」「かわいくしようかな~」と考えている様子の声が最初はあがっていましたが
ハサミを使うのが楽しく、もっと切りたい気持ちがどんどん強まり
ちびまる子ちゃんヘアになるお友達が続出♡
最後はお客さんをニッコリ笑顔にして(クレヨンで顔を描きました)
「ありがとうございました」と活動を終えました
引き続きお怪我をしないように呼びかけながらみんなのやりたい気持ちを尊重出来るようにハサミの活動や遊びをいれていきたいと思います
7月16日つくし組:ハサミに挑戦しました②
7月16日 みんなの可愛いところ♡ばら組②
お外での活動を終えて入室した際、担任よりも先に戻ったはずのばら組さんがいない!?とよ~く見ると、かくれんぼしているみんなが♡
「隠れよう」「先生もう来る!」等、きっと子どもたち同士でコソコソと声を掛け合っていたのだなぁと思うと可愛い&愛おしく感じました。
今までにも何度かかくれんぼして待っていてくれる姿はあったのですが、隠れている人数がどんどん増え、この日にはみ~んなで隠れていたのが、仲が深まっていることが形に現れていて、担任にとってすごく嬉しい場面でした!
また、今日は久しぶりにクラス全員が揃ったので、くいしんぼう綱引きで今までにゲットした食べ物と一緒にお写真を撮りました。
みんなのパワーを合わせて、美味しい食べ物を7個もゲットできました!楽しかったね♪
7月16日 新しいおもちゃに興味津々!ばら組①
運動会が終わって今までよりもお部屋でゆっくり過ごす時間が増え、遊びを通して関わりが広がり、クラス全体の仲が深まっているように感じています。
考えて試行錯誤して、お友達とイメージを共有して一緒に楽しんでほしいなぁという思いで新しいおもちゃ(ピタゴラス)を導入しました。
初めて遊ぶお友達も多く、みんな興味津々!
やってみたい!遊んでみたい!と、どんどん集まってきて、「お家をつくろう」「トミカの駐車場にしよう」「お菓子ボックスにしよう」など、想像を膨らませて楽しむ姿が見られています。
昼食後には「ピタゴラ出して~!」のリクエストが多く、今まであまり関わりがなかったお友達とも遊ぶきっかけになっているようです☆
7月15日たんぽぽ組 ふたばだ!!
先週植えたあさがお。
見に行くと・・・「あ!でてるー!!」
もう芽が出てきていました。
この間、絵本で朝顔ってなんで朝顔って言うのかな?
最初に出た芽は何て言うのかな??をみんなで見たのを覚えていたたんぽぽさん。「これ、ふたばだよね?!!」「そうそう!そうやって言ってたよねー!」と、絵本で見ていたことと同じことが起きていて、びっくりな気持ちと嬉しい気持ちでいっぱいなたんぽぽさんでした。
これから毎日お水をあげながらどれくらい大きくなっていくのか観察を楽しんでいきたいと思います。
7月11日さくら組 こんなおばけだったらいいな~
みんなで意見を出し合い
その中から決定した
お泊り会のスケジュールを
みんなでお話しました
その中で一大イベント⁈の
お化け屋敷のお話になり
【先生怖いから見てるね!】
「先生真ん中になって良いから一緒に行くよ!」
【でも怖いおばけだったらどうしよう…
こんなかわいいおばけだったらいいな~】
と担任が描いたおばけを見て
「かわいい~!やってみたい!」と
初めて自分の絵の具を使っておばけを
描くことになりました
初めは白の絵の具で描いていたお友達も
混ぜて色を作っているお友達を見て
「これもいれたらどうなるんだろう⁈」と
実験が始まりおばけを描いていることを
忘れて楽しむさくらさん(笑)
色の不思議を感じながら
表現することを楽しんでいましたよ
絵の具セットの清掃
ご協力ありがとうございました!
7月11日さくら組 七夕ちびっこデイ☆
涼しげな装いで「次はホールに行ってみよう!」
「かき氷まだかな~」と興味のあることに
お友達と一緒に楽しむ姿が沢山あった
ちびっ子デイ
季節行事の由来に触れることで
「昨日星見えたよ!」と新たな気付きや
「どんなお願いしたの?」と会話が
広がるきっかけにも繋がっています
【仲良し椅子取りゲーム】
椅子を譲ってくれるお兄さんお姉さんに
「こっち座って良いよー!」
ちょっぴり恥ずかしがりながらも
お膝を貸してくれるさくらさんでした☆
7月11日いちご組 遊びの様子〜②〜
7月11日いちご組 遊びの様子〜①〜
〜七夕に向けて〜
今週は七夕ちびっこデイもあり、いちご組さんの中でも七夕に関する遊びを楽しんでいました。
お部屋にある笹の葉の飾るために輪っかをつなげた飾りを作ったり、
織姫と彦星の飾りを作ったり、みんなで朝の会前には盆踊りを踊ったり…
いちご組さんなりに七夕について興味を持って遊びに繋げる姿が見られました
飾り作りは「やりたい〜!」と声をかけてくれたお友達が作ってくれていましたが、周りのお友達もそれを見て「わたしもやりたい!」そして「もう一回作りたい!」という声もたくさん♪
また、運動会を経てみんなで一緒の活動を楽しもうとする気持ちも見られているのでホールでボール鬼ごっこをしたりと楽しみながら発散する時間も大切にしています(4.5枚目)
お部屋では最近いちご狩りに行ったというお友達もいたので、遊びの中でいちご狩りを楽しむ姿も。(6枚目)
獲ったいちごを食べたり(イートインコーナーで「あま〜い」と食べる真似っこをしています)、全部取れたらまたいちごを植えてくれる「いちご農家さん」がいたり、いちご泥棒さんもいたり…
それぞれの楽しみ方でみんないちご狩りに夢中です!
来週もみんなと一緒にやりたい!を見つけ、関わりを楽しんでいきたいなと思います!
7月11日つくし組①:フルーツバスケット
お友達との関わりが多くなってきて、クラスでの活動やルールのある遊びを楽しむ姿が見られていたので
フルーツバスケットに挑戦してみました♪
‶鬼が「○○(フルーツ名)の人!」と呼ぶと、そのフルーツの人たちが席を立ち、別の椅子に座りに行く” ゲームなのですが、一度に覚えることが多いので、段階を踏んで楽しんでみました
今回は、
先生がずっと鬼になり、呼ばれたフルーツのお友達は真ん中で一緒に簡単なダンスをします
ダンスが終わると「座る!」と先生の合図に合わせてすぐに座りに行くルールにしました
呼ばれて「自分だ!」と気付くことも最初は難しいかなと思い、ゆっくり気付いても参加できるようにダンスタイムを取り入れてみました
回を重ねるごとに「自分はいつ呼ばれるかな」というドキドキ感ワクワク感が見受けられましたよ
また、どんどん上手になってきたので2つのフルーツ、3つ、4つと増やしていき、全員が出る「フルーツバスケット!」も経験することが出来ました!
楽しそうな声が聞こえ、園長先生も途中から参加し嬉しそうなつくし組さん♪
「園長先生もまたやろうね!」と誘いに行くほどでした
今回久しぶりに初めてのゲームを行いましたが、不安より楽しそう!と気持ちが前に出ている姿・友達とのやり取りを楽しんでいた姿が見られ、成長を感じました
少しずつ‶クラス”が出来始めているように感じ、これからも一緒にすることの楽しさを味わえるように関わらせていただきたいと思います