あゆみ第二幼稚園ブログ

いっぱい拾ったよ♪~わかば組~

初めて子ども達だけで園外の公園へ!

前から楽しみにしていたどんぐり拾いに行ってきました!


バスの中では、どんぐりクイズを楽しみ、”どんぐりは食べられる!〇か×か”の質問に「食べられる~!」「食べたことある~!」の声が沢山♡

”電子レンジで温めたり、煮たり、冷凍したりすると食べられるんだよ!”という答えを聞くと、「食べてみたいからママに言ってみる!」「どんぐり虫いるかもしれないもんね」と食べたい気持ちがいっぱいの子ども達でした!


美香保公園に着くと、どんぐりよりも面白そうな遊具が気になる様子のわかばさんでしたが・・・!

目の前に落ちているどんぐりを見ると袋をいっぱいにするべく夢中で拾う可愛らしい姿がありました。

また、「○○色のあった!」「茶色以外もいっぱいあるね!」とどんぐりの色にも興味を持っている様子も!

(子ども達が狙っていたピンク色のどんぐりは見つからなかったですが・・・(笑))


「ママとパパにお土産にする~!」と沢山持ち帰ってくれています!

ぜひおうちでもどんぐりを使った遊びを楽しんでみてくださいね!


幼稚園でもこれからも木の実を使って秋の季節を子ども達と感じていきたいと思います♪


ピクニックみたい♪~わかば組~

くるみさんと♡初めてのバルーン!~わかば組~

今日はわかば組では初めてバルーンに触れました♡

『バルーンってどんなもの?』『どんなことができるのかな?』を知るところから始まりました。


そこで、くるみ組さんにバルーンを持って楽しそうにジャンプしたりメリーゴーランドやケーキなどの技を見せてもらうと、わかばさんからは「やりたーい!」「触れるのかな?」といった興味津々な声が聞こえてきました!


優しいくるみさんは、間に入って「こうやってやるんだよ!」「一緒にやろう!」と声を掛けてくれており、ジャンプやお洗濯、かくれんぼやケーキまで!沢山バルーンに触れることが出来て嬉しそうな表情が見られましたよ。

終わった後には、「またやってみたい!」「バルーンに何色あったっけ?」などとより興味を持つ姿もあったため、今度はわかばさんでも楽しみたいと思っています♡




おいしいぶどうになりました♡~わかば組~

ハサミで切った紫の紙がたくさんになりました・・・!


ハサミを使うことが上手なわかばさんにプレゼントが届き、中を開けると真っ白なぶどうが入っていました。

それを見た子ども達は「切ったやつくっつけようよ!」「のりを使って貼ろう!」「紫のぶどうになるね!」と今までの経験からもやってみようという気持ちを声に出してくれましたよ♪


自分たちで切ったぶどう(紫色の紙)を1つずつ丁寧にのりで貼り、おいしいぶどうが完成しました!

また、『白いところは味がないぶどうになってしまうね』という担任の声から、今までよりも製作物に対する色を付け方やそのものに近づけようとする楽しさを感じて作ってくれていたように思います(*^^*)


はさみでチョキチョキ!~わかば組~

お祭りごっこでお店に出すものを作った経験や自由遊びで年中長さんが製作遊びを楽しんでいるのを見て、興味を持っていたハサミ・・・


そんな今日は初めて使うこともあり、”ハサミの使い方って?””ハサミを使って紙を切ってみよう!”と1回切りのハサミ製作を行いました。

ハサミのお約束を聞き、使い方を知ったわかばさんはものすごい集中力を持って使ってくれていましたよ。

黒い線が描いた紙を切っていく中、用意していた紙はあっという間になくなり、「もうなくなったよ~!」と全グループのお友達から声が聞こえるほど切ることを楽しんでくれていました♡


ハサミは、なんでも切れて道具として作り物をするには楽しさを感じるものですが、持ち方が難しかったり使い方のルールが分からないと危険に繋がるものであったりもします。それぞれを子ども達と考えながら、これからの遊びの幅をより広げ楽しんでいってもらえたらと思います!



みんなでおにごっこ!~わかば組~

今まで自由遊びの時に少人数で楽しんでいた鬼ごっこ・・・

今回はわかば組のみんなで行ってみました!


『鬼やりたいお友達いる~?』と聞くと「やりた~い!」ほとんどのお友達が手を挙げてくれましたよ。そのため3回に分け、分かりやすいように鬼を任せたお友達には帽子をかぶってもらいました!


鬼ごっこにも楽しんでやるための”ルール”があることを伝えました。

①鬼に捕まったお友達は固まる

②鬼ではないお友達に助けてもらうタッチがあったら動ける

簡単なルールではあるものの、これがまた難しくもあり・・・ 


「つーかまえた!」「つかまえたら固まるんだよ!」「きゃー!きたー!」「手つないで逃げよ!」やっていく中で段々とルールを知り、お友達と同じ雰囲気の中で遊ぶことを楽しむ姿が見られました!

子ども達だけでも簡単なルールがある遊びを楽しむ姿がこれからも増えてくると嬉しいです(*^^*)



※お知らせです!※

・レジャーシートについて

これからはレジャーシートを使ってお部屋や中庭でもお弁当を食べたいと思っています!持ってきていない方はお待ちしています!

・どんぐり袋について

公園や園庭にもどんぐりや木の実が落ち始め、園外にも拾いに行こうと思っています!ご用意がまだの方は持ってきていただけると嬉しいです。


今週も開店!~わかば組~

先週からお祭りごっこを楽しんでいたわかばさん・・・


今週に入ってからも「まだ呼んでいないクラスのお友達を呼びたい!」ということから、遠足に行っていた年長さんやめばえ組のお友達を呼びましたよ♡

子ども達それぞれの楽しみ方でお祭りごっこの雰囲気を楽しんでいます!


年長さんには、ずっと呼びたかった気持ちがありながらいざ目の前にすると少しドキドキしているお友達も、優しく声を掛けてくれる年長さんにお店屋さんとしてやりとりを楽しんでいました。

また、めばえさんには”自分たちよりも小さいお友達”ということで優しく接してみようとする姿や教えてあげようとする姿も見られ、自分たちが今まで大きい組のお友達に関わってもらった経験が出たのかなと嬉しく思いました。


今ではお祭りごっこから別の遊びを見つけてお友達との関わりの中で楽しむ姿も見られてきています!

お祭りごっこの経験からも沢山の楽しい遊びに繋がったり見つけられたりしますように・・・♪



いらっしゃいませ~!②~わかば組~

写真1・・・盆踊りの曲に合わせて太鼓をたたく盛り上げ隊!

写真2・・・たこ焼きは熱いから気を付けて!

写真3・・・射的やさん!ハートをねらってね♡

いらっしゃいませ~!①~わかば組~

早くお客さんを呼びたかったわかばさん・・・♡


年少、年中クラスや先生たちにチケットを配りに行き、お客さんが来ると「いらっしゃいませ~!」「○○屋さんがあるよ~!」と盆踊りの曲をかけ、それぞれ子どもたちなりにお祭りやさんの雰囲気を楽しむ様子がありましたよ!


今回のお祭りごっこでは、”決まりや役割のあるお店屋さん”ではなく、”○○してみたい””自分がやってみたい”といった子ども達の気持ちに寄り添えるよう、ねがいを持って行いました。

この経験から、みんなで1つの遊びをする楽しさを味わったり、自分の思いを相手に伝えてみようとする気持ちだったり、(教材や廃材を使って)製作をする楽しさを知ったりと新しい姿を見せてくれたわかばさん。


これからもおまつりごっこをより楽しんだり、そこから新しい遊びに興味を持ったりお友達との関わりにも興味を持ったりと、子ども達の声から沢山の「楽しい!」を一緒に見つけていきたいと思います!


おまつりやさんができました♡~わかば組~

先週は親子遠足にお越しいただきありがとうございました!

子ども達の普段の様子や関わり、楽しんでいる可愛らしい姿を見ていただくだけでなく、保護者の方とも様々なお話ができる機会となり、とても嬉しく楽しい時間となりました!



さて、今週のわかばさんは、夏休みの経験や年中・年長さんのおまつりやさん(ごっこ遊び)に行かせてもらった経験から、「わかばさんでもお祭りやってみたい!」と言ってくれるお友達が少しずつ増えていました。

そこで、”わかばさんで楽しめるお祭りってなんだろう?””どんなお店ができるかな?”と子ども達とお話をし、担任と一緒に考えながら進めていきました。


「まずはチョコバナナじゃない?」「りんごあめもあったよ!」「たこ焼きはどう?」「七夕やったときの曲(盆踊り)かけたい!」「はちまきした~い」など沢山の声が聞こえてきたり、ブロックで鉄砲作りや大型積み木で道を作りをしていたお友達には、お祭りのお店として一緒にやってみようと相談してみたりとクラスで盛り上がる様子を見てとても嬉しく思った担任です(*^^*)


カレンダー

前の月 2025年08月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ