あゆみ第二幼稚園ブログ

おひな飾りを作りました♪ ~あかしや組~


先週の活動で、3月3日のひなまつりの日のひな飾りを

あかしやさん皆で製作し、今回は、ティッシュ箱を使って立体のひな飾りを作りましたよ。


ひなまつりの日の事や、周りにある物を伝えたり、「うれしいひなまつり」の歌を確認しながらひな壇に座っている人の名前などを伝えると、「そうなんだ!!」「本当に顔が赤いね~!!」と楽しみながら知る様子がありました。


ティッシュ箱でお雛様が座る赤い台を作ったり、チラシと折り紙を合わせて丸いお顔を作って顔を描いたり少し難しいことにも、意欲的に取り組む姿ア見られました。


あかしやさんでは、髪の毛を画用紙で切って作り製作したのですが、どんな髪型にしようか決めて、前髪と後ろ髪を分けて作ったり、お内裏様は短くお雛様は長くしたりするなど、二人分のパーツをイメージしながら準備していました^^


1人1人が丁寧に、一から作ったお雛様が完成すると、達成感のある表情が見られました。3日までお部屋に飾り、これからもひなまつりの話やお歌を楽しみたいと思います。


製作のためにお家からティッシュ箱のご用意をしていただき、

ご協力ありがとうございました。

みんなで見てもらいに行きました♡~めばえ組~

ひなまつり楽しみだね♪~めばえ組~

もう少しで3月3日・・・ひな祭りの日ですね!

幼稚園の玄関前にも大きなひな壇にひな人形が飾られています。

お部屋でも『ひな祭りってどうゆうもの?』『ひな祭りのお歌があるんだよ!』と子ども達にお話したり歌を歌ったりしながら親しんできました。


そして、今週はそんなめばえさんと2日に分けてひな祭り製作をしました!

絵本を見て、”みんなが健康に過ごせるようにお部屋にもひな人形を作って飾ろう!”という思いを持ってくれたことから始まりました。


最近では、廃材遊びにも興味を持っている子ども達なので、様々な素材に触れてほしいという願いから今回は"紙皿”を使ってお内裏様とお雛様のお洋服を作りましたよ!

「(紙皿の)白色だったらお洋服可愛くないね・・・」という声から絵の具のついたスタンプを使い、クレヨンとは違った色が付く楽しさを味わっていました。


そして、お顔も自分たちで描き、前日に作った素敵なお洋服を着せてあげると完成です!

早く終わった子の中には、作ったものを使いお人形ごっこをして言葉のやりとりを楽しんでいたお友達も・・・♡


最後に、”みんなが作ったお内裏様とお雛様を幼稚園にいるひな人形にも見てもらおう!”と完成したものをひな祭りの歌を歌いながら見せに行き、とても喜んでもらいました。


今回の製作遊びでは、紙皿、絵の具、クレヨン、(両面)テープと様々な素材や教材を使いました。子ども達の身近なものを使って「こんなものを作れるんだ!」と興味を持つきっかけになってもらえればいいなと思います(*^^*)


お休みしていたお友達とも来週一緒に作りたいと思っています!

今回作ったお内裏様とお雛様は3月3日、ひな祭りの日に持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね!!

お散歩行ってきました! ~ふたば~

水曜日に子どもたちにお話ししていた通り、

今日は久しぶりにモーモー公園にお散歩に行ってきました!


実は、先日から年中さんに向けて…

ふたばさんでは並び順を”名前順”から”背の順”に変わっています!

まだ変わったばかりで子どもたちも

「あれ?どこだっけ?」となっていますが…(笑)

新しい背の順番で今日はお散歩に行きましたよ。


モーモー公園では、園庭の雪山と違いジャンプ台があったり…

大きな雪玉(雪だるまが壊れちゃったのかな?)があったり…


園庭と違う環境に、子どもたちも楽しんで遊ぶ姿がありました。


作っていただいた米ぞりでお友達と繋がって滑ったり、

「お腹を下にしてやってみよう」「飛行機すべりだ~!」

「次はモモンガ滑りにしよう!」と色々な滑り方を楽しんでいましたよ。

もちろん、ジャンプ台も…♡(笑)

「お尻がドンってなる~!!」「飛んだー!」と大興奮でした♡


雪山を掘ってかまくらを作っている子たちもいましたよ。


環境が変わると、同じ雪遊びでも色々な遊び方に変化してとっても面白いですね!


気温がプラスになる日も少しずつ増えてきて、

あと何回雪遊びを楽しめるかわからないですがもう少し楽しめたらいいなーと思っています。


色水実験~もみじ組~

自由遊びの時間に、色水を使った遊びを楽しむ姿がみられたので、もみじ組でも、色水実験をすることにしました。


ビニール手袋に水を入れて木につるしておくと、次の日には手の形の氷ができていました。

「色水を入れてみたら、色のついた手ができるかな?」という声があがったので、今度は色水で挑戦してみることにしました。

「割れちゃうんじゃない?」「ぱーんっ水が出てきちゃうかもよ?」とわくわくドキドキ・・・

次の日幼稚園に来ると、色のついた手の形の氷ができていましたよ。「触ったら色がつく!」「すべすべだね」とそれぞれいろんなことを感じているようでした。(1枚目)


「今度は、いろんな色を作ってみたい!」ということで、赤・青・黄の三原色を上手に混ぜて、色水作りをしました。

「おれんじにしたい!」「赤と黄色でできるよ!」

「○○くん、赤少しいれて!」「もう少し青を入れたらどうなるかな?」

「3つ入れたら、茶色になったよ!」

クラスで1度経験していたこともあり、友達と知っていることを教えあったり、声を掛け合ったり、一緒に色水の変化を楽しむ姿がみられました。

(2枚目)


せっかくだから、作った色水も凍らせてみることに。

お休みを挟んで、今日色水をみてみると・・・

表面だけが凍って、丸い氷ができていました!

でも、不思議なことに氷の色は透明で、「どうして色がつかないのかな?」「カップの下の方に絵の具がついてるよ」「色のついた氷はどうやってつくるんだろう?」と、いろいろな『どうして?』を感じているようでした。

(3枚目)


不思議に思う気持ちは、遊びを楽しくしてくれますね。

今度は、色水を袋に入れて凍らせてみることにしましたよ!


『どうしてだろう?』『こうしたらどうなる?』という子どもたちの声を大切に、実験遊びを楽しめたらと思います。


お家みたい♡~つぼみ組~

バルーンをしたよ!~つぼみ組~

今日は久しぶりにクラスでバルーン遊びを楽しみましたよ!

お休み前に金曜日はバルーンをすることを伝えたのですが、しっかりと覚えてくれていたようで「今日バルーンするんでしょ!」とたくさんのつぼみさんが楽しみに登園してきてくれたようでした。


最後にバルーンをしたのは幼稚園のお誕生日をお祝いした際だったので持ち方の確認からしましたよ。

久しぶりのバルーンだったので何をしたいか子ども達に聞くと「お洗濯!ケーキ!バルーンの中に入りたい!」などなどたくさんの楽しみたいことを教えてくれました。


お洗濯をしてお布団のようにバルーンをかけて寝たりキャンプのように中に入ってみたり、ケーキを作って食べたりとバルーン遊びを楽しんだつぼみさん。

以前のバルーンが楽しかったようでとってもよく覚えてくれていました。

またバルーン遊びしたいね!


お家でもバルーンのお話聞いてみてくださいね!

3月3日はひな祭り♪~もみじ組~

2月もあと少し。

来週には3月に入りますね!

3月3日は、『ひな祭り』ということで幼稚園でも、ひな祭りを迎える準備が始まりました。


玄関に、大きなひな壇が飾られると、クラスで歌っている『うれしいひなまつり』の歌詞を思い浮かべて、「顔が赤いから、この人が右大臣?」「五人囃子もでてくるよね」などと、会話をしているのが聞こえてきました。


病気や厄災を一緒に流す『流しびな』を大切にした女の子が、流さずに飾って見守ってもらいたいと思ったことから、ひな人形を飾る『ひな祭りの日』ができたそうです。


もみじさんも病気や厄災から守ってもらえるように、おひなさまとおだいりさまを作ることにしましたよ。


折り紙やクレヨン、はさみ、のりと、たくさんの道具を使っての製作でしたが、担任が見本をみせると、「最初に使うのはクレヨンでしょ!」「材料いっぱいだから、ねんどのふたいるよね」と、自分たちで必要なものを考えて伝えてくれる姿がみられました。

折り紙も、難しいところは近くのお友達と教え合いながら、自分たちの力で進めていこうと頑張ってくれていましたよ。

最後、のり付けの前には、もみじさんみんなでひな壇をみにいき「こっちがおひなさまで、こっちがおだいりさまだ!」と2人の場所をしっかりと確認して、とっても素敵なひな人形をつくることができました。


ひな祭り、楽しみですね♪



自由に楽しく💖

今週はおままごとで使用する家を皆で作りました💖


4月の時に作ったお家が、楽しく遊んでいたのでボロボロになっていました。

担任がお部屋に段ボールを置いておいたところ、すぐに子ども達は「おうちを作ろう!!」と盛り上がり、好きな色を塗ったり絵を描いたりして楽しんでいましたよ。

外観に国旗を描いたり、段ボールを切り窓を作ったり、キッチンの模様を描いていたりと・・・素敵なお家を作成しています💗

来週も作ろうね~😌

あと何日雪遊びができるかな~

雪の質感が変わりましたね。


形を作るには絶好の雪質です。

でも滑りづらくなりました。春近し・・ですね。

今何をしたらおもしろいのか、感じながら遊ぶ子ども達です。

(手袋に色水を入れてぶら下げるとどうなる~?化学で遊びます)


年長さんはあと何回この園庭で遊べるでしょうか~。

走ったり、登ったり、水を流したり、泥だらけになったり、

野菜を食べたり、笑ったり、泣いたり。

思い出いっぱいの場所ですね。

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ