お外遊び!楽しいよ!
朝や帰りに楽しんでいる外遊び!
第2っ子たちは、1年を通して外遊びが大好きです♡
今は大きくなった雪山に上ったり、コメぞり遊びやかまくら作り、雪中サッカー、雪山冒険等々
楽しんでいるのですが・・・かまくらや雪中サッカーなどは年中長さんが楽しんでいることが多く、
めばえさんや年少さんも思いきり楽しめるのはどんなことだろうと考え、
年少さんは夏場は砂場でおままごとでごっこ遊びが大好きだったな…お料理作り楽しんでたね…と
先生たちで話し、こんなものがあったら、どう遊ぶかな?楽しめるかな?と夏場に使っていた
お鍋やお玉、お皿なども出してみました。
やっぱり、年長さんがすぐに遊びはじめ、プリンカップに雪を詰め、ケーキ作りを始め…
そのうちに「せんせ~!色水ほしい!!」とリクエストが。
色水で色を付けると、白い雪のかたまりもおいしそうなケーキに!アイスに!ジュースに!
イメージがどんどん広がります!
それを見た年少さんやめばえさんたちも「いーれーて!」「なに作ってるの?」「色水くーだーさい!」
とどんどん入ってきましたよ♡
そこでの友達とのやりとり、言葉で、しぐさで・・・本当に優しいんです。
遊びの中で感じるこころ、考えること、めいっぱい心を動かしてほしいな~と思う
毎日です。
理事長先生と粘土で遊びました♪ ~あかしや組~
今日は、「じじちょう先生」でおなじみの後藤学園の理事長先生があかしや組のお部屋に来て下さりました!
一緒に給食を食べたあと、「みんなはゆっくり食べててね~、粘土始めてるよ~」と、持ってきた粘土でたくさんの動物や海の生き物を作ってくれました!
ご飯を食べた後に粘土コーナーをオープンすると、皆興味津々で参加していましたよ♪
理事長先生が作ったイルカや、ゾウなどを真似っこして作っていたのですが・・・みんなの表情は真剣そのもので、もくもくと取り組んでいましたよ。
あかしやさんが作ったペンギンや、サメ、ネコなどの動物を「あかしやさんは器用だね~」と褒めてくれて嬉しそうなあかしやさんでした^^
理事長先生が持ってきた爪楊枝をみて、「あ~つまようじ家から持ってくればよかった~~!!」という子も・・(笑)
最後は、自分の作品と先生の作品を交換して嬉しそうに宝物にする姿があり、子ども達にとって心が温まる時間になったのではないかなと思います。
すぐにお別れの時間になってしまい・・「たのしかったよ~」と言ってくれたので、あかしやさんからもご挨拶をしたり、「じじちょう先生~、次はいつ来てくれるの~??」と聞いてみると、「もしかしたら、卒園式の日に行くかもね^^」と言ってくれて皆でまた楽しみな気持ちになりました。
ついに始まります!~めばえ組~
冬休み明けから幼稚園での生活リズムを徐々に取り戻し、おもちつきや節分と初めての行事などクラスのみんなで楽しんできためばえさんですが・・・
ついに明日からお当番活動が始まります!!
2学期までの経験や発表会を経て、人前に立って発表することに興味を持って楽しんできた子ども達なので、クラスの中でも人前に立つことを楽しんでもらいたい、年少さんになったときにもその経験を思い出して欲しいという願いから始めることにしました。
実際に年少でのお当番活動は2学期から始まるのですが、思い出として子ども達の記憶に残っていたら嬉しいと思います(*^^*)
そのため、次の日のお当番さんには前日から『お当番バッジ』を名札につけて帰ってもらっています。そのままつけて次の日も登園してもらえたらと思います!(次のお当番さんへとバッジを渡していく流れです)
兄弟クラスのわかば組でかっこいい姿のお当番さんを見て「やってみたい!」と思ってくれたお友達も多くいました。
初めてのことでドキドキするかもしれませんが、めばえさんが大好きな『パンどろぼう』さんからのプレゼント、お当番バッジと自分たちで作ったパンが乗っているお当番表からパワーをもらい、楽しみながら進めていきたいと思います!
保護者の皆様、お当番写真のご協力ありがとうございます!
まだお待ちしておりますので、子ども達に持たせてもらえたらと思います!よろしくお願いします。
写真1、2・・・お当番表に使うパンを選んで味をつけている様子
写真3・・・わかばさんにお当番の様子を見に行きました!
年長さんドッジボール大会をしました!! ~年長組~
今日は年長クラス対抗のドッジボール大会をしました!
今までは、お部屋の中で2チームに分かれて行い、ルールを知ったり、ボールをキャッチしたり投げたり、ボールに当たらないようによけたりと、体を動かしながら楽しんで取り組んできました。
クラス対抗で、クラス全員が1つのチームになることを知って「うれしい!!」「勝ちたいな~!」と楽しみにする姿が見られていました。
年長さんだけのお遊戯を踊って体を動かす準備が出来たところで、それぞれ2クラスとの対戦です。
担任のじゃんけんで試合の順番を決めて、行いましたよ♪
張り切ってボールを当てたり、相手チームのボールをキャッチしようと構えたり、沢山のナイスプレーが見られました!
中にはどんどんボールを当てたり、外野の仲間にボールをパスしたり活躍するお友達もいて、試合をどんな風にするのかを体感しながら知る機会にもなりました。
勝ったり負けたり、友達と喜び合ったり、悔しさから涙してしまったり…結果によって様々な姿が見られましたが、、、その気持ちを大切にして今後の活動に活かしたり、
これからもクラスで取り組んでいく中で、どうしたら勝てるかを考えて行ったり、クラス皆で目標に向かって協力する楽しさを知っていってほしいなと思っています。
もう子ども達から「秘密の特訓しようよ・・♡」「またドッジボール大会したい~!」の声が聞こえてきています!
残り少ない3学期ですが、年長さんで楽しみたいなと思っています!
理事長先生が遊びに来てくれました!!~ぽぷら組~
今日はお部屋に理事長先生が遊びに来てくださりました。
朝から今日はぽぷらさんのお部屋に遊びに来てくれる先生がいるよ!と伝えていていました。
「あ!動物園一緒に行った先生?」「理事長先生だよ~!!」と楽しみにしている声が聞こえてきていました。
お昼ごはんを一緒に食べた後は、理事長先生が大得意の【粘土遊び】をして楽しみました。
ゾウやウサギ、イルカやキリンなど子ども達が今までみんなで見てきた動物を作っていただきました!
「え!すごい上手!!」「うわ!顔もリアルに再現されてる~!!」
と出来上がった粘土を見て大盛り上がりのぽぷらさん。
理事長先生と一緒に粘土した~い!という子ども達がどんどん集まり、普段は「粘土きら~い」と言っているお友達も、粘土遊びを楽しむ姿が見られましたよ!
今日がきっかけでより粘土で色々なものを作っていく楽しさを感じていって欲しいなと思っています♪
いよいよ、鬼退治!
今日は、せつぶんの日でしたね。
お面を作ったり、角箱をつくったり、おにと戦う用意をたくさんしてきた、もみじさんですが、「本当におにがくるの?」「おへやにくるんだよね?」と、朝からドキドキした様子でした。
おにの衣装を着て、お面をかぶって、角箱を持って・・・
最後はオニレンジャーの踊りを踊って、準備OK!
でも、いざおにがくると・・・
「きゃー!!」と逃げ回る子や、必死でまめを投げる子、先生の後ろに隠れる子と様々でしたが、オニレンジャーの助けもあって、『おにはそと、ふくわうち!』とまめを投げ、無事に鬼を倒すことができました!
おににあやまってもらい、仲直りのタッチをする子もいましたよ。
最後はオニレンジャーと、鬼に勝ったぞポーズ!
泣いている友達に寄り添って、頭をなでて「もう大丈夫だよ」と声をかけたり、涙を拭いてあげる優しい姿もみられ、嬉しかったです。
衣装やお面、角箱を持ち帰っていますので、今日のお話をたくさん聞いてみてくださいね♪
おなかのおにをやっつけよう!
節分の前日、自分たちのおなかにいるおにをやっつけよう!ということで、『せつぶん的あてゲーム』をしました。
同じグループの友達と力を合わせて、なまけおにや、なきむしおに、おこりんぼおになど、色んなおにを倒しました!
お部屋遊びの時間には、オニレンジャーの踊りも踊って、準備万端です!
おもち、美味しかったね♡~もみじ組~
2月1日は、おもちつきの日でしたね!
前日におもちつきの本を読んで、おもちはなにで出来ているのか、どうやっておもちになるのかを知り、「はやく、おもちつきしたい!」とわくわくしながら、当日を迎えました。
朝から、「いつおもちつきするの?」「いいにおいするね!」と、とても楽しみにしてくれていた、もみじさん。
おもちつきクイズをしながら、順番を待ちましたよ。
おもちつきの会場では、お手伝いのお父さんやおじいちゃんがおもちの用意をしてくれていました。
「よいしょ!よいしょ!」と、みんなの為におもちをついてくれているのを、「がんば~れ!がんば~れ!」と声を合わせて応援しました。
さぁ、いよいよ子どもたちの出番です!
2人で杵を持って、みんなの「ぺったんこ、ぺったんこ、ぺったんぺったんぺったんこ!」の掛け声に合わせて、おもちをつきました。
とっても、美味しそうなおもちができましたよ♡
園長先生に、分けて貰って、きなこや砂糖醬油で味付けをして・・・
「いただきま~す!」みんな夢中になって、食べていました。
自分たちでついた、おもちは特別美味しかったです♡
また、お部屋遊びでは、段ボールの杵と臼を使って、おもちつきごっこをする姿も!
「おもちは、なにでつくる?」「みずつけるやつがないよ!」と、おもちつきの様子を思い出しながら、遊びを楽しんでいましたよ♪
たくさんのお手伝い、ありがとうございました。
鬼をやっつけたよ!! ~めばえ組~
先日みんなで鬼をやっつけるために「鬼のお面」と「つの箱」を作り今日の節分に向けて準備をしてきました。
完成したお面とつの箱を使ってお部屋でも紙で出来た大きなあか鬼に向けて、「おには~そと!ふくは~うち!!」と新聞で作った新聞豆をぶつけて「おにやっつけた~!」と節分ごっこを毎日楽しんできためばえさん!
そして今日の節分は年少組さんと一緒にホールで行い「オニレンジャーとオニコレンジャー」が来てくれてみんなで「オニレンジャーの踊り」を踊りパワーをためて準備万端に!!
紙で出来た鬼がくるのかと思っていためばえさんだったので「鬼こわくない!」「やっつけるぞ!!」と気合が入っていたのですが・・・いざリアルな怖い顔のあか鬼とみどり鬼が来た途端・・・「うわ~ん」と大泣きする子や先生の後ろに隠れる子など新聞豆をぶつけることも忘れ・・・鬼から逃げることに必死の姿もありましたが笑
オニレンジャー達の力も借りて無事に鬼を退治することが出来ました!
お部屋に戻り、「めばえさんみんなの心の中にいる泣き虫オニやおこりんぼうオニもやっつけたね!」というお話しをした後に本物のお豆のプレゼントをもらい大事につの箱に入れていました。
作ったお面とつの箱は持ち帰っていますので、お家でも節分を楽しんで下さいね。
も~ちつきぺったんこ!! ~めばえ組~
昨年の12月から「おもちつき遊び」を楽しんできためばえさん。
やっと本当のおもちつきをすることができました(^^♪
登園すると「なんかいい匂いがする~!」「おもちのにおいかな・・」とわくわくする気持ちがさらにいっぱいになりました。
お部屋でエプロンをしてねじり豆絞りを頭につけて準備をすると「なんかお祭りみたい!」「ぺったんこいっぱいできそうだね!」という会話をしながらおもちつきのおへやへ♪
前のクラスやお手伝いしてくださったおじいちゃんやお父さんのおもちつきの様子を初めて間近で見て少しドキドキしている子もいましたが、慣れてくると、おもちをつくたびに「よいしょ~!!」と大きな声で掛け声もかけていましたよ。
そしてめばえさんの番になり、2人ずつ一緒に「ぺったん!ぺったん!ぺったんこ~!!」とつきましたが、お部屋でずっとおもちつき遊びをしていたので上手についていました!
出来上がったおもちを園長先生からもらいお部屋に戻り、砂糖醤油かきな粉、好きな味を選んでもらいみんなで「いただきま~す!!」とつきたてのおもちはとてもおいしかったですよ!
楽しいおもちつきになりました!