色水遊び♪~もみじ組~
最近、外遊びで拾ってきた、くるみやきのこ、木の実、お花などを水につけて『色水作り』を楽しんでいた、もみじさん。
完成した色水をみながら、「あかいみずと、あおいみずを混ぜたらどうなるのかな?」と考えたり、様々な色水を混ぜて遊ぶ様子がみられたので、今日はみんなで、『色水遊び』をしてみました。
あか・あお・きいろの三色の色水を渡してみると・・・
「あかとあおを混ぜたら、むらさきができるんだよ!」と友達に教えてあげながら、濃い紫、薄い紫と、色々な紫を作る子や、「あおときいろを混ぜたら、みどりになった!」と新しい発見を楽しむ子、「なんか、オレンジになったよ!」と偶然にできた色を楽しむ子など、それぞれの楽しみ方で、色水遊びを楽しんでいましたよ。
また、『紙』を出してみるとまた、遊びが変化して、指で絵を描いてみたり、色水を垂らして混ぜ、グラデーションを作ってみたり、色水に浸って柔らかくなった紙の感触を楽しんだり、机いっぱいに色水を伸ばしてみたり・・・
いろんな楽しみ方があるのですね!
たくさん遊んだ後は、お掃除もみんなでしましたよ。
明日は、メロディオン活動をしようと思っています。
メロディオンのご用意、よろしくお願いいたします。
幼稚園、おめでとう!~もみじ組~
先週はメロディオンのご協力、本当にありがとうございました。
『こそこそ練習』を頑張ったおかげで、ステージに立っても堂々と曲を披露してくれましたよ。
そして、みんなで「ようちえん、おたんじょうびおめでとう」のメッセージを届けることができました。
頑張ってきたことを、みんなの前で発表し、「すごいね!」「上手だね!」と認めてもらう経験をしたことで、自信をもつ姿がみられましたよ!
お部屋での様子も少し変わって、頑張る姿がたくさんみられるようになりました。
そして誕生会の後は、鼓笛隊の楽器に興味津々!
少し触らせてもらったりもしましたよ。
発表会に向けて、頑張ることや、人前で表現することに、もっともっと自信をもってくれたらいいなと思います。
幼稚園のお誕生会!
25日に全園児で「幼稚園のお誕生会」をしました。みんなでお祝をする気持ちを持つことはもちろん、他学年との関りを増やしたり、クラスで取り組んで来たことを発表するのが楽しいという経験ができるといいなと思っています。
年少さんはバルーンケーキを作って見せてくれたり、年中さんはメロディオンや手作り楽器、歌などの発表、年長さんは衣装を着ての最後の鼓笛隊演奏となりました。
たくさんのケーキも用意され、とっても優しくて楽しい時間となりました。
幼稚園からも「ありがと~」の声が聞こえるようでしたよ。
10月生まれのお友達♡お誕生日おめでとう!!
今日は楽しみにしていた10月生まれさんのお誕生日会でした。
今月はハロウィンも近いということで、お誕生日会のテーマはハロウィンでした。
担当の先生はうさぎさんねずみさんに変身して、園長先生は魔女さんに…♡
幼稚園にある、ちょっぴり怖い?かわいい?魔女のお人形があるんですが…
それも園長先生に抱きかかえられて、登場しました。
10月生まれさんのお名前をいう姿、「おめでとう」と言われて「ありがとう」という姿、
たくさんのお客さんの前でも立派に立ってくれて、、、
お兄さんお姉さんになったな~と感動しましたよ。
最後は魔女さんのお友達のおばけちゃんも出てくれて・・(〇つき先生です♡)
おなかがすいていたおばけちゃんに、優しい10月うまれさんは、もらったばかりのキャンデーを
分けてくれました!
今日は、残念ながらお休みの10月うまれさんが何人かいました…
元気になったら、お部屋でみんなにお祝いしてもらおうね!
10月うまれさん、お誕生日おめでとう!!
マラカス遊びを楽しんでいる様子も・・・♡~めばえ組~
みんなでお祝いしたよ!~めばえ組~
今日は全学年で幼稚園のお誕生日会をしました!
めばえ組でもホールの後ろから見てもらう形で、マラカス演奏の発表をしましたよ!
この前のブログでもお伝えしたように、先日たくさん拾ったどんぐりを使い、子ども達が模様を考えて作ったマラカスです(*^^*)
ホールで行っていた年長の鼓笛隊練習を毎日近くで(教室がホールの目の前なので・・・!)見ていたことや、上から見学もさせてもらっためばえさん。そこから、より楽器に親しみを持ち「○○の曲に合わせてやりたい!」とピアノに合わせてマラカス遊びを楽しんできました。
その姿を見て、幼稚園のお誕生日をみんなの演奏でお祝いしようということになりました♪
当日は緊張気味の子ども達でしたが、見られている中でも年長エコーさんのメロディーに合わせて一生懸命マラカスを鳴らす様子がありましたよ。とてもかっこよかったです!!
今後も自分たちで作った楽器を使って楽しむことから、表現する楽しさをたくさん感じてほしいと思います!
本番が始まる前に…~しらかば組~
えいえいおー!
もうひとつおまけにえいえいおー!
の瞬間です♡
楽しかった♡鼓笛隊!~しらかば組~
土曜日はありがとうございました。
今まで頑張ってきたこと、保護者の皆様に褒めてもらえたことが、とても嬉しくてまたひとつ自信に繋がったようですよ。
今日は鼓笛隊発表の日、終わった後にどんな気持ちだった?というお話をしました。
「楽しかった!」「成功だった!」「音がそろっててかっこよかった!」というような感想を伝えてくれましたよ。
「お母さんにたくさんほめてもらった!」「お寿司屋さんに連れて行ってもらった」というお話も嬉しそうに教えてくれました(^_^)
そして、そのあとに素敵な思い出を素敵な絵に残しておこう!ということで、クレヨンと絵の具で自分の顔や、ベスト、帽子、楽器などをお絵かきすることを楽しみました♪
「ベストは赤だった!」「帽子はこんな感じかな…」「本番の髪型は…」というように、本番の日のことを思い出し、友達と話しながら取り組んでいました。
普段絵を描くのが苦手だな~と言うような子も、迷わず描き進めていて、楽しかったことを描くことっていいなと改めて感じました。
そして、「自分達で考えて動く」というところが、すごくのびたように思います。
本番の日、いつもと違う場所で、靴がどこにあるのかや、帽子をかぶることを説明していたのですが、その担任の姿を見て、最初に来た子たちが、あとから来た子に何をするのか伝える姿などが見られました。
今日も絵の具の片づけの際、困っている友達に「タオルは袋に入れて持ってかえるんだよ!」など、教えてあげる姿も見られましたよ。
明日はみんなで発表する本当の最後の日になります。寂しいねという子ども達の声も聞こえてきます。
明日はめばえさん、年少さん、年中さんの発表も見るので、お客さんも楽しみ、幼稚園のお誕生日のお祝いをみんなで楽しみたいと思います。
あゆみ第二幼稚園のために・・・♡~くるみ組~
明日はあゆみ第二幼稚園のお誕生日会を行います。
土曜日に年長さんの鼓笛隊発表がありましたが、
音が聞こえてくるたびにくるみさんは興味津々・・・!
楽器の紹介もしつつ、何故鼓笛隊を行うのかをお話ししました。
「ハッピーバースデーのお歌うたってたから
幼稚園のお誕生日お祝いするんじゃない?」と気づいてくれて
そこからくるみさんも幼稚園をお祝いしたい!という気持ちを持ってくれました。
それまでお部屋で楽しんでいた”山の音楽家”をすることになり
継続して楽しみつつ、お客さんたちに見られることを意識したり
幼稚園に喜んでもらうにはどうしたらいいかを皆で考えてきました。
ちょっぴり緊張するようですが
明日は幼稚園のために大きな声で楽しんで演奏するそうです♪
楽しみにしていたので皆で出来ることを楽しみにしています。
鼓笛隊の楽しかった思い出を・・・☆ ~あかしや組~
土曜日の鼓笛隊発表会は本当にありがとうございました。
登園の時は緊張の表情で、友達と顔を合わせるとしだいに笑顔になり、
いつもと変わらない元気な27人のあかしやさんと、84名の年長さんで鼓笛隊本番を迎えられたことを嬉しく思っています。
今日は鼓笛隊発表会の余韻が残っていたのか、朝から「たのしかった~!」「またやりたい!」「かっこよくできた」と様々な嬉しそうな声が聞こえてきました。
担任から、みんな大成功だったよね~、
とお話をすると、みんなもうんうんと笑顔で頷いてくれていました。
「どんなところが大成功だったと思う?」とみんなで振り返ってみました。
子ども達から聞こえてきた言葉は
「ガードさんのトンネルがちゃんと繋がってたから!」「メロポンさんの波でしっかり手を振っていてよかった」「勇気100パーセントの音が揃ったから」「指揮者さんが皆1発でとれたから!」「みんなの心が1つになってたから!」などなど・・・。
1つ1つのすべてのパートへの思いが聞こえてきました。
自分が出来たところを思い出して自信をもったり、友達のことを認める言葉が沢山聞こえてきました。そして具体的にお話してくれる事に(そんな風に感じてくれていたんだなあ)と驚かされました。
あかしやさんのとくべつな思い出がまたつ出来たことを皆で喜んで、思い出を経験画のお絵描きにして残すことにしました。
今回は顔と体・自分の楽器を描きました。絵の具も使い、床の色とベストの色を筆を使って表現しましたよ。
始めはむずかしそう・・と言っていた皆でしたが、これまでの経験もあり自画像も迷うことなく大きく書く姿が見られ、そんな姿から自信がついたことや楽しかったという思いが伝わってきました。
友達と「たのしかったよね~」「ぼうしもかこうかな?」と楽しみながら取り組んでいましたよ。
明日は全クラスで幼稚園のお誕生日会を行います。子ども達には「年長さんが最後の出番で、ほかのお友達のお祝いの発表を見るよ」と伝えています。楽しみに登園してくることをお待ちしています!