あゆみ第二幼稚園ブログ

幼稚園のお誕生日に…♡~しらかば組~

幼稚園のお誕生日♡開園記念の行事まであと5日となりました。 明日はいよいよ総練習!「ベストも帽子も着て、鼓笛隊早くやりたい!」と みんな張り切っています。 さて、今日は、幼稚園のお誕生日なのに…ケーキがないね…ということでみんなで幼稚園のお誕生日ケーキを作りました! 「なんの味のケーキがいい?」「白のクリーム!」「チョコのクリーム!」 大小の段ボールがあったので、これに絵の具のクリームを塗ったらいいね!ということになりました。 「あとはケーキと言えばなんだろうね」「ろうそく!」「いちご!」「おたんじょうびおめでとうのプレート!」 などいろんな意見がでました。 すると、「じゃあさ、クリームの絵の具チームとトッピング作るチームに分かれたらどう?」とアイデアを出してくれて、 2つのコーナーに分かれて作りました。 新聞をひいたり、テーブルを出したり、準備もみんなでやりました。 絵の具チームは、「クリームたっぷりにしよう!」「こっちはチョコ味!」「ピンクの色ある?」など塗っているうちにさらにイメージが 膨らんだようで、お友だちと一緒に相談しながら楽しく塗っていましたよ。 トッピングチームは、プリンカップにお花が見を入れて、フルーツにしたり、 ラップの芯飾り付けをしてろうそくにしたり… しらかばさんといえば国旗! 「国旗もかざろう!」「お子様ランチみたい」と国旗を作ったり、思い思いに楽しみました! 絵の具がなかなか乾かず、トッピングを飾る時間がなくなってしまい、完成にはもう少し時間がかかりそうです💦 開園記念の行事…鼓笛隊を通して、みんなで1つのことを頑張っている年長さん。 今日はみんなでケーキ作りを楽しめて、とてもいい1日になりました。 お仕事着を着て、絵の具をしていたのですが…制服に少しついてしまった子がいました。 お洗濯、ごめんなさい!よろしくお願いします! 明日の総練習、みんなで楽しみながら、演奏できるといいなと思います。

フルーツバスケット、楽しかったね♪~あんず組~

今日は実習生さんが先生になって、楽しいゲームを考えてきてくれました!

前日から、「なにをするのかな?」と、とっても楽しみにしている様子があり、実習生さんが前に立つと、ドキドキ、わくわくしながら真剣な表情でお話を聞く姿がみられました。


まずは、紙芝居。折り紙でできた果物が、出てくる度に「りんご!」「かき!」と声をだして、参加しながら楽しんでいました。

実習生さんが「紙芝居に出てきた果物でゲームをしよう!」と言うと、すぐに「フルーツバスケットだ!」と気づいたあんずさん。果物の形のくじを引いて、自分だけの果物メダルを作って、ゲームをしましたよ♪


ゲームが始まると、どこに座れば良いか、迷っているお友達に「こっち空いてるよ!」と一生懸命教えてあげる姿や、お友達と「次はなにかな?」とお話しながらゲームを楽しむ姿がみられました。


自分だけではなく、お友達のことを考えてあげられる姿や、お友達と一緒にゲームを楽しむ姿に成長を感じました。

かえるさんからあきまつりを頼まれちゃった!! ~もみじ組~

10月に入り、お友達同士の関わりの中で、言葉のやり取りやお互いの遊び方を見て刺激を受け合うもみじさんの姿が見られています。

それは日々の遊びの中はもちろん、クラスで行うグループ活動を通してぼ姿から見られることも多いです。


そんなもみじさんと、1学期からみんなで読んでいる「10匹のかえる」シリーズの絵本、10匹のかえるのあきまつりという絵本を読んだ日の事。絵本の最後のページに『あきまつり ちけっと』のプレゼントが!さらに小さくもみじ限定と書いてあり、もみじさんはとっても嬉しそうに明日を楽しみにしていました^^

しかし次の日、(かえるさんの住む)ひょうたんぬまが大雨で秋まつりができないことを手紙で知りました。がっかりする皆でしたが、なんともみじさんにあきまつりをお願いされてしまいました!!!

聞いた途端、「いいよお~~!!」「やるやる!!」「まつりだ~!」と、とっても張り切る声が・・・(笑)


そうときまればもみじのみんなはノリノリです♪

皆で丸くなって、どんなお祭りがいいかをお話合いしました。屋台のイメージや、絵本を見たことからたくさんのアイデアが出ました。

今日は、お店を5つに決め、「あめ(わたあめ・ふるーつあめ)やさん」「ちょこばななやさん」「わなげやさん」「きんぎょすくいやさん」「はなび(&踊りステージコーナー)やさん」の中で自分のやりたいお店を決めました。

まだまだ始まったばかりのお祭りの準備ですが、お友達と関わっていく中で一緒に作っていく楽しさを経験してもらいたいと思います。そして、お友達の中で自分のできることを発揮して活動できることを願っています。


今後もあきまつりの様子をお伝えしていきます!^^


紙飛行機名人?!~ぽぷら組~



ぽぷら組で紙飛行機名人のお友達が1人いて、

みんなも名人になりたくて紙飛行機作りや飛ばすことに夢中になっています。


なんと、みんなのために紙飛行機をおうちで作ってきてくれるお友達もいましたよ。

どの折り方が1番跳ぶのか考えたり、友達に聞いてみたりと工夫する姿があります。


お家で紙飛行機の作り方や、遠くまで飛ぶ飛ばし方を聞かれたら、子ども達と一緒に考えてみて下さいね♪

かっこいい帽子作り!~ぽぷら組~



鼓笛隊の練習を頑張っていると、ともだちやのきつねさんとおおかみさんから帽子の材料のプレゼントが届きました!


折り紙で星をつくったり、画用紙をミッキーの形にハサミで切ったり…

オリジナルの帽子を作って、より意欲も高まったように感じます。


折り紙の作り方を言葉で教え合ったり、帽子のゴムを自分達でつけたりと、出来ることは自分達でやろうとする姿が鼓笛隊以外のところでも見られますよ。


かっこいい姿を見せたい!と毎日どうしたらもっとかっこよくなるのか、どこがかっこよかったのか、話し合いもしています。

子ども達からも鼓笛隊の練習のことや、幼稚園のお話たくさんきいてみて下さいね。

鼓笛隊の帽子作ったよ♪~あかしや組~

鼓笛隊本番に向けてみんなの期待が高まってきています。

先日は、もっとパワーが出るようにと

かっこいい帽子を作りました。


帽子には音符をつけたり曲にちなんだ「ひとつだけの花」を

折り紙で折ったり、自分だけの特別な帽子になりましたよ。

頭のサイズを測ったりゴムをつけたり

子どもたち同士で協力し合いながら製作する中で

皆で鼓笛隊を作り上げることを意識してくれているように思います。


帽子が出来ると大喜びで早速被って練習をしましたよ。

いつもよりも音が揃っていたように感じました。

お客さんにも見に来てくれて拍手をいっぱい貰い

また自信に繋がったようです。

頑張った後の…♡~ぽぷら組~



毎日鼓笛隊の練習を楽しみながら頑張っている子ども達。

「今日も練習ある!」「お家でも何回も弾いてるんだ~」と自分たちが出来ることに自信を持って取り組んでいます。


以前ぽぷらで植えたしそで、園長先生が頑張ったぽぷらさんにと、しそジュースを作ってお部屋まで持って来てくれてました!

好き嫌いは分かれるしそジュースですが。笑

大好きなお友達は「おかわりある?」「もう3回もおかわりしちゃった」とたくさん飲んでいました。

飲んだことない子も「ちょっとだけ・・・」とチャレンジしていましたよ。


他のお野菜はおわってお片付けをしていますが、しそはまだ少し残っている様子…

あと何回しそジュース飲めるかな~~


あゆみ幼稚園で鼓笛隊演奏してきました!~年長組~

年長さんみんなで頑張っている鼓笛隊! 本番まで早くも1週間となりました。 今日は初めて本番と同じ会場であるあゆみ幼稚園で演奏させてもらいました。 あゆみ幼稚園のあじさいぐみさんや園長先生、ほかの先生方もお客さんで見てくれて 私たちの方がドキドキ、緊張してしまいました。 子どもたちは、立派に!堂々と頑張りました。 いつもと同じく、お友だちに声を掛けたり、手を添えてあげたり、、真剣な表情で頑張る姿に 早くもじ~んとしてしまった先生たちでした。 園長先生からも60はなまるをもらい、あゆみ幼稚園の園長先生も 「じょうずだね!みんなの一生懸命さがすばらしい!」とほめて下さり、みんなニコニコでした。 明日はいよいよベストをお渡しします! 子どもたちもきっと、喜んでくれると思います。 体調に気を付けて・・・また明日お待ちしていますね!

この根っこはいったい…?!~しらかばぐみ~

朝の遊びで…山の裾になにやら根っこのようなものを発見した子どもたち。


「先生!ちょっと来て!大発見!!」と言われ慌てて行ってみると


長い根っこらしきもの。


「どうする?」「掘ってみる?」「掘れるかなあ?」「どこまでつながってるの?」


「宝があったりして」


などといろんな発想が…


みんなで引っ張って「うんとこしょ」「どっこいしょ」


「まだまだ根っこはぬけません」なんて劇ごっこみたいにあそんでいると、


「どっし~~ん」「抜けた~~~!」


長ーい根っこが抜けました。


「縄跳びになるんじゃない?」と早速跳ぶ子。


「まだ、続いてるよ!」と続きを掘る子。


松の木の選定が、きっかけで新たな発見が遊びになりました。




年長さん🎵鼓笛隊頑張っています!

今週は初めて3クラスみんなでホールに集まり、合わせて演奏をしました。


初めてだったのにも関わらず、1度伝えただけで複雑な移動も覚えてしまう年長さんに


私たちが驚かされました。


3クラスで演奏するのは、子どもたちが大好きなミッキーマウスマーチ🎵


85人みんなでの演奏と踊りは迫力もあり、盛り上がります。


みんなで最初から通してみた後で、ビデオに様子を撮っていたので


そのままみんなで見てみました。


見終わった後で感想を聞いてみると


「みんなかっこよかった」という声のほかに「もう少しピシッとしたらもっとかっこいい」


「音がもっと合うように」などこれから意識していくことも意見がでました。


それを来週またみんなで、心掛けて楽しく出来たらいいなと思っています。


この短期間で子どもたちの吸収力は計り知れず、本当にすばらしいです。


来週も元気に、みんなで一緒に本番まで楽しみに頑張っていきたいです。




カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ