あゆみ幼稚園ブログ

5月8日つくし組:避難訓練頑張りました!①

今日の避難訓練に向けて昨日からみんなにお話しをしていました


丁度救急車ごっこをしていたのでこの車はどんな時に助けてくれる?とクイズをしながら徐々に災害に触れていきました

地震の時には頭を隠して”ダンゴムシのポーズ”

火事の時には小さくなってすばやく逃げる”小さい忍者” の2つを遊びながら一緒に覚えていきました


今日は実際どんなことが起こるのか分からずドキドキしていたと思いますが、サイレンが鳴るとハッと先生の方を見て・聞いてすぐに園庭に避難することが出来ました

園庭についてからはみんな頑張ったねと声を掛けると「みんな出来たね~」「小さい忍者さんやったね~!」とお話をしてくれたり頑張ったという意味で自分を指さしてアピールしてくれるつくしさん♡

頑張った後は大好きな消防車を間近でキラキラした表情で見て、その後避難の約束のDVDを真剣に見ていましたよ


帰る前に今日の振り返りとして

DVDや消防の方が教えてくれた逃げるお約束「おはしも」のことに触れると覚えていたことを伝えてくれたり、「服に火が付いたらゴロゴロするんだよね」など話を理解している様子もありました

(もしかすると ピタっ バタっ ゴロゴロ ということを家に帰ってから教えてくれたお友達もいるかもしれません これは、服に火が付いた時に水が無くても床にバタっと横になってゴロゴロすると消えるよという意味です)


初めての避難訓練で色々な事を吸収し立派に頑張ったつくしさんでした

たくさん今日のお話を聞いてみてくださいね

明日は初めて集団でゲームをやってみたいと思います♪どんな姿があるのか楽しみです


写真1・2枚目は昨日の”ダンゴムシのポーズ”

写真3枚目は避難が出来てホッとした姿

5月8日つくし組:避難訓練頑張りました!②

写真1枚目 消防車を見ている姿

写真2枚目 消防士さんとハイタッチ

写真3枚目 ホールで真剣にDVDを見る姿

5月8日たんぽぽ組 避難訓練 おか(は)しもち①

今日は年中さんになって初めての避難訓練。

なぜ避難訓練をするのか?

どうやって逃げるのか?

どうして、おかしもちの合言葉の事が必要なのか、考えられるようにクイズもしながらお話をしてみました。すると、避難訓練が開始するとしっかりハンカチでお口を隠したり、消防士さんのお話を聞いて、おかしもの合言葉知ってるー!と自信を持って手を上げて声に出してみようとしていました。


消防車を近くで見たり、消防士さんに質問をしてみたり、ホールで火事や地震があった時どうする?のDVDをみたり、自分で自分を守るための事を沢山学んだ日になりました。

最後にさようならをした後、一人ひとりに「おかしもち」のおは何?

しってなんだっけ?と、クイズをするとみんなしっかり覚えていて、びっくり!とっても大事な事なので、今日どんな事したの?と、お家でも聞いてみて下さいね。

5月8日たんぽぽ組 避難訓練 おか(は)しもち②

5月8日あじさい組 いのちをまもる大切なこと

今日は、避難訓練を行いました。

「今日は避難訓練だよね」「ドキドキするな~」と朝から気にする声がありました。

前年度に経験していることで、お部屋で避難訓練のお話をするときも

「走らない!」「おしゃべりしない」と自ら教えてくれたあじさいさん。

もう一度お部屋で「おはしも(ち)」を確認したときも、真剣な表情でお話をきいてくれました。


もしも火事が起こったらどうする?なにが危ないかな?

「煙が危ないから吸わない!」「姿勢を低く!」「ハンカチを口に当てる!」とお話をきいていたからこそばっちりなあじさいさんでした。


避難訓練のあとは消防車を見せてもらったり、ホールで災害についてのビデオをみたりと、避難訓練の大切さを感じた1日でした。


今日学んだことや「おはしもち」をこれからもみんなで確認していけたらと思います☆


5月8日あじさい組 菜園活動の様子♪

連日お野菜のお話で盛り上がっているあじさいさん♪

先週に買い出しに行ったオクラの種を、数個透明のケースに入れてお部屋に置いてみました。

すると早速「これ種じゃない?!」「どんな色なんだろう?」「小さい種だね」と興味津々なみんな。「これからほんとにオクラができるのかな?」と種を間近で観察したからこその疑問を持つお友達も☆


3枚目の写真は、オクラが大きくなりやすくなるように種を水につけている様子です。種を水に入れると下に沈む種とぷかぷか浮いてくる種があり、

「どうしてこれは浮いていてこれは沈んでいるの?」とさらなる発見や疑問を持ったあじさいさん。なんで?知りたい!の姿が日々たくさんあります☆

明日は種まきをする予定ですので一緒に楽しんでいけたらと思います♪

5月8日 避難訓練をしました!ばら組①

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。


火事が起きた際の逃げ方や、より安全に逃げる方法などを前日から皆で確認して臨んだ避難訓練でした。

年少での経験もあるので避難訓練についてはだいたい理解しているような様子のばらぐみさん!


そこで、サイレン(放送)がなったらどうする?ハンカチは何に使うの?何で喋ったり走ったりしたらダメなの?などなど、考えるきっかけになったらなぁという思いから、子どもたちに何個か問いかけてみました!


「放送がなったらすぐ逃げる!」「煙をすいこんだら危ないからハンカチでおさえる」「走ったら壁が崩れてきて逃げれなくなる」と、自分たちなりに考えたことを教えてくれる姿がありましたよ。


様々な意見が出る中で、みんなに覚えてほしいことを伝えました


まずは、お話をよーーーく聞くことが大事だということ

そして逃げる時の「お・は・し・も・ち」の5つのポイントです!


今日は怖さを少々感じながらも、よくお話を聞いてすぐに並んで逃げることができたばら組さん!消防車の見学も興味津々で、消防士さんに自分から「これは何ですか?」等、質問する姿も見られました☆


「お・は・し・も・ち」についてお子さんに聞いてみてくださいね。

明日はスイミングなので、ご準備よろしくお願いします!

5月8日 すみれぐみ 消防車をみました!

今日は火災の避難訓練をしました!


昨日から避難訓練のお話をしていたので、「今日避難訓練だね~」と少しそわそわしている様子なすみれさん


火災や地震が起きたときどうやって逃げるかの大切な話をみんな真剣にきいてくれました

今日学んだ「おかしもち」の話をしっかり聞いていたからこそ、来てくれた消防士さんに褒められるくらい逃げるのが上手でした!!


消防士さんのお話もしっかり聞き、その後は楽しみにしていた消防車を近くで見ることができました♪


実際に消防の方が来ている服や靴を持ってみたり、質問することができました!「おおきくなったら消防士さんになりたい!」と宣言している子がいたので、実際にどうやったらなれるのか聞くことができて貴重な体験でした★


今日学んだことを大切なことをしっかり覚えてくれていたら嬉しいです♡

5月8日 避難訓練をしました!ばら組②

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ