10月18日ももぐみ どんぐりケーキ♪
お約束をしていたどんぐりケーキ作りを行いました!
明日はお部屋をケーキ屋さんに変身させよう!と前の日から伝えていたので
やった~!!と楽しみにして来てくれたももぐみさんでした!
レシピを見ながらケーキ作りに挑戦♪
紙コップにどんぐりや集めた葉っぱ、ビーズ、モールのろうそくなど自分の好きな材料を集めて、
生クリーム味、いちご味、チョコ味と自分でケーキの味を決めてクリームと混ぜ混ぜ…(好きな色の絵の具と紙粘土を混ぜました)
バランスを見ながらカップに盛り付けをして完成!
出来たケーキはみんなで見れるようにテーブルに並べて置いてあるのですが
度々眺めていたり、楽しかったー♩と伝えてくれたり、自分のケーキを紹介しあっていたりと満足の仕上がりのようでした♪
まだ作っていないお友達もいるので、みんな完成し、もう少し楽しんだり写真を撮ってから持ち帰りをしようと思います!
10月18日ももぐみ みんなでダンス♪
バルーンも日々楽しんで取り組んでいます♪
踊りが好きなお友達が多いのでお部屋にも
ダンスステージだよ~とマットを広げてみると大盛り上がりでした☆
リクエストのあった曲や今まで踊ったことのある曲を流しています!
振りを知らないところも自分たちで
手繋ごう!
次はジャンプしよう!と楽しそうに踊る姿にほっこりしながらお客さん役として参戦していました♪
10月18日たんぽぽ組~大好きなゲーム大会~
以前お伝えしたたんぽぽさんが考えた「おさかなゲーム」ですが、今週は2回も行うほど大好きなゲームになりました。
今日は、グループごと集まり1つやりたいゲームを決めました。じゃんけんしたり、譲り合ったり・・・・4グループがおさかなゲーム3グループがタオルドッチでした。みんな大好きなゲームが一緒なんだなと思うとほっこりした担任でした♡
タオルドッチでは先生方は何も言っていませんが、女の子チームで集まり「力を合わせて頑張るぞ!えいえいおー!」それを見た男の子は「俺らもやろ!」「ちからをあわせてがんばるぞ!えいえいおー!」と意気込む姿がありました。運動会やバルーンなど「みんなで」を経験してきたからこそゲームでのチームでも仲間意識が多くみられています。勝ち負けで涙も見られることもありますが、ゲームならではの経験を大切に過ごしていきたいと思います。
3枚目の写真はおさかなゲームの1枚です!
大人(先生)がおさかな(たんぽぽさん)のおなかをタッチして捕まえるというゲームです。おさかなさんはハイハイをして泳いでいますよ!
別の時間のお話になりますが、「僕らおさかなぐみになろ!」「てことは・・これからおさかなさ~ん!ってあみ先生呼んだらいいってこと?」「そう!」という会話があるほど・・おさかなが大好きなようです。可愛らしくて面白いたんぽぽさんが愛おしいな~と思った出来事でした!
10月18日たんぽぽ組~バールーン楽しんでいます!~
いよいよ金曜日がバルーンの日!
毎日「バルーンやりたい!」と言ってくれるほど楽しみながら取り組んでいます。お片付けもみんなで行い完璧です♪
本番はおうちの方が2階から見てくれる事を伝え、もしかしたらみんなのこと小さく見えちゃうかも・・とお話をすると「じゃあいつもより大きく踊る!」と張り切って踊っています。是非楽しみにしていてくださいね。
3枚目の写真
「かんぱ~い」の紙芝居を読んだ1学期からず~っと乾杯の挨拶が大好きなたんぽぽさん。毎日可愛らしい瞬間が沢山ありますよ♡
10月18日 すみれぐみ ハロウィンに向けて♪
来週のハロウィンちびっこデイに向けて少しずつ準備を始めています!
みんなのやりたいことを聞いてみると「おどかしたい!」という意見がでました
どうやっておどかしたらいいかもみんなと考え、今はその製作をしてます♪
みんなの怖いイメージはおばけや顔の付いたかぼちゃ、こうもりのようでそのイメージからおばけとかぼちゃを作りました
今はお部屋の色々なところに作ったおばけたちを貼ってあるのですが、ちびっこデイ当日にはみんなが見える場所におばけたちを飾りたいなと思ってます!
そして今日いつもバルーンを頑張ってくれているみんなに、どんぐりのキーホルダーをプレゼントしました
キーホルダーにはお名前が書いていないので、なくさないように気を付けてねと伝えてあります
子どもたちがそれぞれ選んだカラフルなどんぐりとても可愛いので、ぜひ見てみてください♡
10月18日ばらぐみ ハロウィンちびっこデイに向けて
27日のハロウィンちびっこデイなにする?と先週ぐらいから皆でのお話し合いがスタート!
ばらぐみのお部屋でどんなこと楽しめそうなかな~とみんなで考えると、出てきたのが、おさかなプラネタリウム略して「おさかなリウム」に決定!
今まで盛り上がっているばらぐみ水族館もみんなに見て欲しいという思いから、おさかなリウムがになりました。
「電気も暗くして~」「天井におさかなうつしたい!」
「おさかなだけじゃなくてかぼちゃや星の形もやりたい!」
みんなの思いを少しずつ形にしながら、今試し試しで取り組んでいる途中です♪
10月18日 鼓笛隊総練習☆あじさい組①
今日は総練習を行いました。
制服の準備、ありがとうございました!
「本番は、お父さんも来てくれる!」「おじいちゃんおばあちゃんも来るよ!」と開園記念行事当日を楽しみにしている年長さんです。
ガードも鼓笛隊も、一生懸命たのしく演技する姿を楽しみにしていてくださいね!
10月18日 鼓笛隊総練習☆あじさい組②
10月17日ひまわり組:お化け屋敷①
9月末から続いているお化け屋敷のことです
みんなの素敵な所・素敵な力が見られています
写真①子ども達発案で暗くするために血の手の壁、もう一方では招待状とお守り作りをしました
写真②「先生!怖いお化けの塗り絵出して欲しい!」「怖い写真印刷したい!」とのお願いしてくれました 使い道は…それぞれです♡
写真③ 何故上靴が置いてあるか分かりますか?実は上靴を履いたままお化けになっても「ひまわり組の誰かだ!って名前でばれちゃうよ!」という考えからみんな脱いで隠れています そして、「太陽の光のせいで暗くならない!」との声で洗濯バサミで隙間を埋めてみました
10月17日ひまわり組:お化け屋敷②
写真① 「招待状が必要!」とのことで、9月末に郵便局へ行った経験を活かし、ハガキに書いて届けました。その中で「自分の名前を書いたらバレちゃうからオバケよりって書こうかな~」「私は???よりって書こうかな~」「文字書かないで絵で驚かせようかな~!」と様々なアイディアが飛び交いました
写真②③ お化け屋敷の中の様子
「寝てて、お客さん来たらパって起き上がって驚かせる~」「怖い声で驚かせる!」とおばけになるチームと
「小さい組さんのことこっちだよ~って案内するわ!」と案内係になるチームがありました
お気付きかもしれませんが、全て子ども達のアイディアで形になっています!
どの瞬間もその子がお化け屋敷でやりたいことを実現出来ていること、得意なことで活躍していること、本当にみんなの持つそれぞれの力が発揮されていると感じます
ハロウィンちびっこデーでもお化け屋敷をやる!というのかな?と思いきや、「私たちは(お化けになるのではなくお客さんとして)お化け屋敷に入りたい気持ちかも!」と素直に教えてくれる所も大好きです!
これからもみんなが輝ける遊びが広がっていけるように、関わらせていただきたいと思います!