10月9日つくし組②:給食の時間
今週の給食に面白いメニューがありました
箱を開けると何も入っていないパンと焼きそば、唐揚げ、ウィンナーなどなど…
子ども達は「何もない!!」と驚いていましたが、好きなもの入れて美味しいパン屋さんになるんじゃない?と伝えるとキラキラワクワク輝いた顔を見せてくれました
こんな風に入れてる!など友達の情報を先生方が発信すると
一緒だからこその安心感や、やってみたい!という挑戦心からか真似をしながら美味しいパン作りを楽しみました
自分で作ったからいつもより夢中でしーーんとほとんど無言に近いつくしさん
それぞれの 好き がはっきりと見えた所も可愛らしく面白い時間でした
10月9日 今日のばらぐみさん☆①
久しぶりに鍵盤ハーモニカを楽しみました!
前回の復習で、ドレミ♪ドレミ♪チューリップの花が~♪と、楽器とお歌を合わせて演奏したり、ドレミファソラシド~♪と順番に音を鳴らしたりしました!
鍵盤ハーモニカが終わった後には、次は楽器がしたい!という声も。最近は毎日のように手や打楽器を使ってお歌やリズムに合わせて演奏することを楽しんでいるばら組さん。
最近はお歌に合わせて順番に叩くことにも挑戦中で、ゲーム感覚で楽しむ中で、できた!が、楽しい!に繋がっているようです。
やりたい!楽しい!と、取り組んでいる楽器遊びをこれからも継続して楽しんでいきたいなぁと思います。
鍵盤ハーモニカの後には、ばら組で初めてタオルドッチを行いました!
2つのチームに分かれるように声を掛けた際に、担任の声を聞きながらも少ない方に移動して分かれる姿や、「じゃあこっち白帽子にしよう!」と、自分たちで色分けする姿に、おどろきました。
また、タオルの取り合いになった際には、「じゃんけんで決めよう!」と、声を掛け合う姿も見られました☆
すごく盛り上がって3回戦まで続いたので、今後も楽しんでいきたいと思います!
10月9日 今日のばらぐみさん☆②
10月8日 すみれぐみ 話し合い頑張ってます☆②
10月8日 すみれぐみ 話し合い頑張ってます☆①
最近頑張っているサークルタイム
みんなで輪になってお互いの顔が見える状態で意見を出し合っています!
顔が見えることで、友達がどんな思いで発信しているのか知れたり聞く力もぐっと伸びている姿が見られています
4月の際にサークルタイムを行った際にはやなかなか意見が出ず、ドキドキいっぱいだったすみれさんでしたが今では自分から「これやりたい!」「こんなのはどう?」と自信をもってみんなに伝える姿に成長を感じました☆
輪になる時も、どうやったら丸になるかお互いに声を掛けながら工夫してくれています。
今日何をするか決めたり、相談の時間だったりと子どもたちで話し合って決めることが増えたことでさらにみんなの仲も深まっているなと感じます。
クラスの仲が深まっていることで、以前はそこまで盛り上がっていなかったタオルドッチに興味を持ち「絶対勝つぞ!えいえいお~!」と声を掛けあいながら楽しむ姿も見られています
今はクラスで楽しんでいますが、いつか学年でもドッチボールをしてみたいなと思っています♡
これからもサークルタイムを取り入れながら、みんなと会話を楽しむ時間を大切にしていきたいです♪
10月7日 今日のあじさいさん♪
今日はなんとお休みのお友達が0人!25人みんな揃いました⭐︎
記念に給食の時に撮ったとっても可愛い写真を共有させてください♩
もう少しで開園記念行事。鼓笛隊の活動をとっても楽しんで頑張っているみんな⭐︎お家でお話しは聞いていますでしょうか✨
「あと何回寝たら?」「ドキドキするな〜」と本番を意識し活動に臨む姿がありますよ。鼓笛隊の活動と同じくらい大好きな遊びにも全力なあじさいさん。やる時はやる!楽しむ時は楽しむ!のメリハリを大切にしていますが、自由遊びの時も「練習したい!!」「もっと上手になりたい〜!」と頼もらしい声も引き続き多く聞こえてきます♪行事や日々の活動を通し様々な場面で成長した姿を見せてくれるみんな。本番まであと少し、一緒に楽しんでいこうね⭐︎
10月7日たんぽぽ組 何があったらいいかな?①
開園記念へ向け楽しんでいるバルーン活動。
今日はみんなのイメージを一つに、というところを意識して、バルーンなしのエアーバルーンで、みんなでバルーンがあるイメージをしながら踊りましたよ☆
バルーンがあるんじゃないかと思うくらい、みんなとっても上手なんですよ♪
また、開園記念行事は幼稚園のお誕生日。バルーンの他に何があったらお誕生日って分かるかな?何があったら素敵かな?をみんなでお話して出たおめでとうの文字。今日はちぎり絵で飾り付けすることにしました。
文字の色は子ども達で決めてもらうことにすると・・・
「ピンクがいいひと~」「おれんじがいいひと~」「あおがいいひと~」と、子ども達で声を掛け合いながら集まって決める姿が見られましたよ。
製作が始まると、みんなで折り紙をちぎって集めてから貼るところ。
それぞれでちぎって貼るところ。ここに貼るといいんじゃない?とお友達と決めるところ。それぞれのグループで進め方が違い面白かったです。
最近、お友達とのやり取りが増え、自分の考えを伝えたい!の気持ちがぐっと伸びてきたたんぽぽさん。
今日は何をして遊びたい?どうやってゲームのチームを決める?などなどちょっとした事を決める時には子ども達にお任せしています。
発信してみようの力、お友達の声を聞いてみようの力、あ、それもいいかもと、気付く力などなど色んな部分で育っていって欲しいなと思っています☆
10月7日たんぽぽ組 何があったらいいかな?②
・HAPPYの文字はホワイトボードに書くと、ここにPがくるんだよー!と声を掛け合いながら並んでいましたよ。
・お部屋の壁面が夏から秋に変わるのになにがいいかな・・・?
秋の木がいいんじゃない?から始まった秋の木作り。どんな風になるかな?
10月3日つくし組①:公園へ行ってきました
お天気がいい日に初めてバスに乗って公園に行ってきました!
つくし組みんなでバスに乗ることにまずはわくわくが止まらない様子
公園でのルールもしっかり確認し遊びに行きました
初めての遊具にも果敢に挑戦したり
"こうかな?"と遊び方を自分たちなりに試していたり
自分には出来ないかもと思うことは見極めてやめてみたり
遊び一つにも多くの成長を感じました
秋になるとどんぐりや落ち葉広いなど自然物に触れるきっかけも出来るので
寒くなる前にまたみんなでお出かけにいけたらなと思います♪
10月3日つくし組②:日常の一コマ
こんな姿があります♪
写真1
イングリッシュデーや、月に一回の全体集会ではホールに全園児が集まります
年少さんにとっては座り方、楽しみ方、お話の書き方…年中長の行動全てが刺激的であり魅力的であり真似をしたい!と思ったり、姿を見てこうやるのか!と学ぶきっかけにもなっています
その中で、こんな座り方があるんだね!と声をかけられた年中長のお友達を見てすぐに どれ?! 私たちもやってみる!と急いで真似をしていました
褒められたいら気付いてもらいたい!そんな気持ちも出始めている中で、また新たなことを吸収した時間でした
写真2みんなで製作♪
開園記念行事に向けてとある製作を行いました
今回もやりたいタイミングでやりたいお友達が来てくれました(お写真に写っていないお友達も協力してくれましたよ)
自分でここが空いていると気付いて埋めたり
「私ここするからね!」と気持ちをアピールしたり
それに対して「じゃあ僕ここね」と答えたり
思い思いに貼ることを楽しんだり
一緒に作ることでやりとりも生まれていました♪
写真3 鼓笛隊見学
年長さんのお部屋が目の前なのでいつも楽しそうないい音が聞こえてきます
興味がある子どもたちは、よーーく見るために自分で椅子を並べていました
また、遊びの中で真似をするお友達もいますよ
かっこいい年長さんはどんなことをしているのか今度見学に行ってみたいと思います♪
イメージが出来ると更に興味が湧いたり遊びや関わりに繋がったりもするのかな~?と感じています