あゆみ第二幼稚園ブログ

メロディオン楽しかったよ!

黒いおんぷのどんちゃんがお友達をつれてきて「ぜひみんなのメロディオンを聞かせてほしい!!」とお願いされたしらかばさん。「いいよ~!!」と張り切って演奏してくれました。

指使いの確認やメロディオンを楽しんでもらおうとゲームもした後、年中さんから弾いているとんとんとんとんひげじいさんを聴かせてもらいました。

年中さんで練習してきたので、メロディオンの使い方・お片付けや指使いも身についていてさすが!でした。

とても上手だったので今度は違う曲にも挑戦してみたいと思いました(^^♪

くるみさんありがとう❤

「いよいよ今日がきちゃったな・・・」と朝からもう涙が出そうな担任。
朝・帰りの遊びをホールで思いっきり子ども達と遊びました。


修了式を終えてお部屋に戻り、一人ひとりに年長組のカラー帽子を渡し、ぽぷら組、あかしや組に分かれて円になり同じクラスになった子に「よろしくね」のご挨拶をしました。

そして最後に子ども達に・・・

・最後まで諦めず頑張る気持ち
・みんなで力を合せる大切な気持ち
・お友達に優しくする気持ち
・自信をもって色々なことに挑戦する気持ち
・どんなときも笑顔を忘れないでいてほしいこと
「くるみぐみでみんながこの1年で出来たことだから年長組になっても大丈夫だよ!」と伝えました。

私の自慢の29人の子ども達なので、年長組でも絶対に頑張ってくれると思っています。
ずっと応援していますね。

1年間ありがとうございました。

                           くるみ組担任 近江谷 宏美


写真1・カラー帽子をもらって円になったところ
写真2・14日に子ども達のしたいことを相談し、バルーンを行ったところ
写真3・同じ日にお遊戯したところ

カルピスゼリー❤❤

楽しみにしていたカルピスゼリークッキングを行いました!

グループ活動を大切にしているくるみ組は、クッキング前日にグループで話し合いをして役割分担を決めて、それぞれ忘れないように名前を書いて分担表を作りました。

・魔法の粉(ゼラチン)をいれる人
・お砂糖をいれる人
・カルピスジュースを入れる人
お友達に字を教えてあげたり、かいてあげる優しい姿も見られましたよ。


次の日の朝は「今日はカルピスゼリー!!カルピスジュース入れるんだー!!!」とウキウキでした♪
クッキングもグループで協力して作り、最後に「おいしくな~れ!」の魔法のトッピングもしましたよ!

「明日には、ぷるるんゼリーになってるかなぁ・・・」と楽しみにしながらお外の冷蔵庫へみんなで運びました。


そして今日は年中3クラスでお外で雪中ゲーム大会を行い楽しんだ後に、お弁当のデザートとして食べました。
「カルピスゼリーおいしー!!」と自分で作ったゼリーの味は格別でしたよ!!

「ママに食べさせたい!」とおみやげに持って帰る子もいましたよ!
お話しきいてみてくださいね。

くるみ組の今日の1日!!

今日は朝から寒い1日でしたね。
でも「お外遊びに行ってきまーす!」とさすが第二っこです(*^▽^*)

寒さを利用して濡れたタオルを回して実験遊びもしてみましたよ!(写真1)


お片付けが終わると、ソワソワしだす子ども達・・・
気持ちはもう節分の鬼!でした(笑)


お面をつけ、新聞豆が満タンに入ったつの箱を肩から下げて、大きな声で豆まきの歌をうたい準備はOK!!
すると・・・赤い鬼が入ってきて・・・

「鬼きたーーー!!!!!」と怖がらず新聞豆を投げる子、お友達の後ろに隠れる子、涙が出ちゃう子と様々な様子が見られましたが鬼レンジャーが助けにきてくれたことで、最後はみんなで「おにはそと!ふくはうち!!」とみんなの心の鬼退治もできましたよ!!


最後はお豆をみんなで食べて終わりました。

明日は本当の節分ですね。
持ち帰ったお面、つの箱を使って豆まきしてくださいね。

~くるみ組・優しさいっぱいありがとう!!~

今日の終業式くるみぐみ29人全員で迎えることができました。
みんなが大好きなカードめくりゲームをして2学期最後の日を楽しみましたよ!(結果はお子さんに聞いてみてくださいね!!)


2学期はクラスで力を合せて頑張る行事も多く、目標に向かって子ども達と相談しながら活動を進めていきました。
時には上手くいかなくて落ち込むこともありましたが、そこからどうしたら良いのかみんなで考え、友達同士で励まし合いながら達成出来たことは大きな自信にもなりクラスの団結力を深めたように思います。


子どもたちの頑張りに私も沢山のパワーと感動をもらいました。


3学期もくるみ組らしく温かく笑顔いっぱいで楽しく過ごし、子ども達の成長を一緒に感じながら1日1日を大切にしていきたいです。

保護者のみなさまにも沢山のご協力や、温かく見守っていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
2学期もありがとうございました。

                        くるみぐみ 担任  近江谷 宏美

発表会の練習頑張ってます!!

あと2週間あまりで発表会の本番ですね。

くるみさんも本番に向けてステージ練習を頑張っていますよ!!
今日は、しらかばさん・あんずさん・もみじさんが見に来てくれてミニ総練習になり少し緊張気味のくるみさんでしたが・・・練習が始まるといつも通り曲に合わせて踊ったり、大きな声でセリフを言ったりと張り切ってくれていましたよ!!
でも・・・たまにセリフを忘れてしまうこともありましたが(>_<)子ども達同士で教え合う姿や助け合う姿が見られ練習を通して、お友達に対する優しさやクラスの団結力を感じましたよ。

そしてひとりひとりが役になりきって楽しんで演じている姿に私も嬉しくなりました!!


また男の子・女の子のお遊戯も笑顔で踊っていて「もう先生踊らなくていいよ!」と言われてしまうくらい(^^)いきいきと踊っていますよ!!

本番も元気に!かわいく!楽しく!!くるみさんらしい発表が出来ると良いなと思います!!

マクドナルド大成功!!

ワクワクしていたお店屋さんごっこ!「くるみすまいるまくどなるど」がオープンしました!

品物を並べたり、お客さんが食べるスペースもみんなで準備し、店員さん役は帽子をかぶり、お客さん役はお金が入ったお財布を下げてスタートしました。
中には「なんかドキドキしてきた!!」という子も・・・(#^.^#)

早速、もみじさん・あんずさんの他にも年少さん年長さんのお客さんが次々に来てくれて笑顔で「いらっしゃいませ~!!」と迎える店員さんたち。

慣れてくると「ハンバーガーいかがですか~!?一緒にポテトもいかがですか~?」「お持ち帰りもできますよ~」など上手な呼び込みもして役になりきっていましたよ!

閉店したあとは・・・お給料を渡したり、作った品物をもらい「楽しかった!またやりたい!!」と大満足のお店屋さんごっこでした。
今日のお話しを聞いて頂き、お家でもマクドナルドごっこしてみてくださいね❤

いよいよ オープンします!!

11月2日
「くるみ すまいる まくどなるど」がオープンします!

9月の末から準備を始めましたが、バルーンの練習などもあり・・・ゆっくり進めてきました。

子ども達全員で話し合って何のお店にするのか、品物は何をどうつくるのかもすべてにおいて決めてきました。

子ども達の考えやアイディアは担任よりすごいものばかりで(^-^;「いいね!そうしよう!!」と私も子ども達と一緒に作りました。
中には・・・「お家で作ってきたよ~!!」と力作の品物も!!(ありがとうございます)

ハンバーガーにポテト、シェイクにナゲットと美味しそうなものばかりですよ!

今日は最後の品物アイスクリームを作り、前半・後半に分かれてマクドナルドの店員さんとお客さんになる人をグループごとに決めました。
そしてレジやお金も作り、手づくりチラシを書いて各クラスに宣伝にも行きました!!

準備ばっちりの「くるみすまいるまくどなるど」です!
2日が楽しみです❤

年中さん 月寒公園に行って来ました!!

今日は月寒公園に園外保育に行って来ました!!

バルーン頑張ったご褒美だね!といいながらウキウキで出かけました。

公園に着くと山の上からのすべり台やブランコにターザンロープと魅力的な遊具に、みんな目を輝かせながら遊んでいましたよ!!

気温が低く、雨も降りそうだったため公園でのお弁当は断念しましたが・・・でも帰ってきてから3クラス合同でホールでお弁当を食べ楽しい時間を過ごしました(≧▽≦)

敷物・水筒のご準備ありがとうございました。

お守り作ったよ!!

先日トトロのどんぐりお守りでバルーンが成功したくるみさん。

子ども達から「どんぐりお守りがほしいな~!!」「作りたい!!」という声があがり、トトロにお願いしたところ・・・材料が届き早速バルーンが成功するお守りを作りました(^^)

完成すると自分で作ったお守りに「バルーンが上手に出来ますように・・・」と願いを込めるかわいい姿が見られましたよ!


作り終わると「お部屋で秘密の特訓しよう!」ということのなりバルーンの練習もみんなで頑張りました!
お守り効果で大成功で終わり大喜びのくるみさんでした!!

お家に持って帰ることを楽しみにしていますので、ぜひ飾ってバルーンの話をしてみてくださいね❤

カレンダー

前の月 2025年09月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ