神経衰弱ゲーム!パート2~あかしやぐみ~
あんなこと・こんなことがあったね♡~あかしやぐみ~
一年間あかしやさんでどんなことをしたのか振り返り
話に上がってきた行事や活動の写真を印刷し
まずは皆で見ながら振り返り会話を広げていきました。
そのあとはグループごとに分かれて神経衰弱ゲームをしました。
最初はグループごと覚える時間を10分弱作りました。
各々作戦を考え覚えるものを役割分担したり
一緒に覚えてみたりそのグループごと工夫が見られました。
そのあとはゲームスタート!!
記憶力のいい子どもたちは自分の記憶をたどりながら
どんどんめくっていきます。
パッと素早くめくるグループやじっくり考えてめくるグループなど
それぞれの個性も見られてとても面白いものでした♪
ゲームで楽しみつつも「これ懐かしい~」
「またやりたくなっちゃうよね~」
「あのときこんなことしたよね!」と自然と会話も広がり
一年間を振り返って『自分ってあんなに自信がなかったのにこんなことが出来るようになってたんだ!』と気づくことが出来たようです。
自信に繋がっていったようで小学校への期待感も膨らんでいました。
あと残り2日・・・
明日は悔いのないように友達と思う存分楽しんで遊び
「1年間本当に楽しかった~!!!」という気持ちで
お返ししたいと思っております。
まだまだお伝えしたこともありますがまた後日お話しさせてくださいね。
わかばさん、くるみさんありがとう~♡~あかしやぐみ~
今日は兄弟学級であるわかばさんとくるみさんとホールで待ち合わせをしていました。
あと残り2日とはなってしまいましたが、今までいろんな活動を共にしてきた
2クラスとのお別れ会を行いました。
この日のためにまずは皆でどんな気持ちを伝えたいか考えました。
「いっぱい遊んでくれてありがとう」
「お友達になってくれてありがとう」
「困った時頼ってくれて嬉しかった」
「年中さん、年長さんになっても頑張ってねって応援したい」
「離れてしまっても忘れないよって言いたい」
各々考えた素敵な言葉が聞こえてきました。
そこから内容を考え参観日で作った紙芝居を見せる事、
手作りのコマを作ることが決まりました。
何度も練習をして打ち合わせをしてこの日を迎えましたよ。
まず最初にわかばさんくるみさんから素敵な発表を見せてもらい
「めっちゃ可愛すぎる~~~~!」
「こんなに一生懸命練習してくれたの嬉しいね!」と大喜びでした。
作ってくれたペンダントも直接首にかけてもらって本当に嬉しかったようです。
そのあとはあかしやさんからプレゼントをしました。
少しドキドキしたようですが、2クラスのために格好いい姿を見せようと張り切っていましたよ。
終了後もお部屋に戻る道で紙吹雪を掛けてもらい見送ってもらいました。
今まで関わってきた思いが双方とも伝わった素敵な会になりましたよ。
是非お話聞いてみて下さいね。
スイミング頑張りました!!~あかしやぐみ~
昨日と今日でスイミングのお楽しみ会でしたね。
一度中止になってしまったこともあり
カウントダウンしながらこの日を楽しみにしていきました。
お楽しみ会では船、滑り台、流れるプールと
いつもと違う特別なことを経験できます。
子どもたちは大喜びで楽しんでいましたよ。
園長先生に水かけ攻撃をされてやり返す男の子、
滑り台で顔がついても泣かなくなった女の子、
流れるプールでバランスを取りながらビート板で泳ぐ子、
様々な姿が見られましたが皆嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
「習ってないからこれで最後か~」
「みんな習ってるし習いに来ようかな」なんて最後を惜しんだり
自分なりに考える子もいましたよ。
最後は今まで優しく応援して下さった保護者の皆様に、
そしてどんな時も温かく見守りながら教えてくれたコーチの皆さんに
感謝の気持ちをお伝えしました。
年少の時にあんなに泣いていた子どもたちがここまで成長してくれたこと、
本当に嬉しく思います。
子どもたちの嬉しい思い出になっていると嬉しいです。
3月生まれさん、お誕生日おめでとう!~あかしや組~
今日は3月生まれさんのお誕生日会でしたね。
幼稚園で行うことが出来る最後のお誕生日会、この日を楽しみにしていました。
皆が6歳になったことも全員で喜び、それと同時に卒園を意識する声も増えました。
最後までお誕生日会を待ってくれていたお友達を盛大に祝います!
一人だったので恥ずかしそうな様子もありましたが、
皆に声を掛けてもらいとっても嬉しそうな様子でした。
今日の活動内容は少し小学校は楽しみだけどどんな所か不安・・・と
ドキドキしている人が多いあかしやさんが
少しでも小学校生活を楽しみに出来たらと小学校ごっこをしました。
担任が小学校の先生の役になり皆は新一年生に大変身!
お誕生児さんには特別なランドセルを背負ってもらいました。
「格好いい気を付け!」は言われなくてもするんだって!
「座るときは着席!って言われるよ」
皆も知っていることを教えてくれました。
最後に簡単な算数のテストと国語のテストをやってみて
「これなら出来そうかも!!」と前向きな気持ちになってくれたようです。
寂しい!幼稚園大好きだから離れたくない!
この3年間でそう思ってもらえるようになったことはとても嬉しくて幸せなことです。
今度は小学校がそう思える場所になっていってもらえたら嬉しいな♡と願っています。
(担任は離れたくなくて涙が出るほどほど寂しいです!笑)
円山動物園地図作りのその後・・♡~あかしや組~
14日月曜日はビデオ撮りの日でした。
以前から皆で製作していた円山動物園の地図作りの続きをしたいとのことで
話し合いを進めて行くと「すごろくにしたい!」という声が出てきて
すごろくに進化させることになりました。
各グループに2マス分の紙を渡し
内容を考えてもらいました。
「オオカミさんが・・・檻から逃げちゃったとかは?」
「いや危ないでしょ!」
「逃げてたらスタートに戻っちゃうよ~」
なんて会話を広げながらグループごと話し合いをします。
全グループのマスが出来たところで地図に並べていきます。
あとは動物さんやお家を両面テープで張り付けて完成~~♪
この日は時間切れでここまで・・・
次の日はコマづくりをしました。
自分だけのコマ、自分ってわかりやすいコマがいい!と
手作りのコマを作ります。
製作が大好きなあかしやさんは自分たちでアイディアを出し合います。
紙にそれぞれ好きな絵を描きプリンカップに張り付けて作り上げました。
そのコマを使って、早速すごろくスタート♪
進んでもまた戻ったり・・・
せっかくゴール!のところで振出しに戻ったり・・・泣
とても険しい山あり谷ありのすごろくになりました(笑)
でもその中でグループの皆と協力したり
「5出したら進めるから絶対5を出そう!」
と一致団結してくれました。
まだまだすごろく熱は冷めないようなので
またみんなで遊んでいきたいと思います。
イングリッシュデー最後の日♡~あかしや組~
先日はイングリッシュデーが幼稚園ですることが出来る最後の日でした。
あかしやさんに伝えると寂しさを感じつつも
今までたくさんの英語を教えてくれたシザー先生に感謝の気持ちを伝えたい!と
皆から声が上がりました。
皆で伝えたいことを考えたのですが英語にして伝えないと・・・ということで
次の日までの宿題となりました。
お家で調べて来たりお父さんお母さんに聞いてみたり
各々のやり方で調べてきてくれました。
忘れないようにメモに書いてきてくれる子もいました。
言いたい言葉を皆で確認してから最後の活動を楽しみました。
様子を間近で見ていると一度でシザー先生の英語を読み取ったり
しっかりと聞いて真似したり自分なりの言葉で伝えたり
そういった力が身についたと感じました。
きっとこれからに生かされていくに違いありません。
最後はしっかりシザー先生に感謝の気持ちを伝えることが出来ましたよ。
2月生まれさん、お誕生日おめでとう!パート2~あかしやぐみ~
2月生まれさん、お誕生日おめでとう!~あかしやぐみ~
16日は2月生まれさんのお誕生日会でしたね。
お誕生児の3人はこの日を楽しみにしてきてくれました。
クラスの皆もお祝いする気持ちを持ってきてくれました。
園長先生の放送でお誕生日会がスタート!
朝からドキドキしていたお誕生児さんも皆にたくさんお祝いしてもらい
段々と普段の姿を見せてくれましたよ♪
大きくなったら何になりたいでしょうクイズ大会も大盛り上がり!
普段からそんな会話をしているのか「〇〇ちゃんの答えは絶対これだわ!」と
張り切って答える子もいました。
最近あかしやさんで流行しているすごろく遊びで使っているさいころを使って
ゲームを決め、久しぶりにドーナツゲームをしました。
各グループ相談しながら勝つために協力する姿に成長を感じました。
最後には「もうあと3月で全員誕生日来るね~」
「え?ていうことは幼稚園終わっちゃうってこと!?」
「みんな6歳になって嬉しいけど寂しい~」なんて残りの幼稚園生活を
寂しがるような声も聞こえてきました。
残り僅か皆で楽しい思い出を作っていきたいです。
円山動物園の地図作り!~あかしや組~
異常な積雪により急遽休園になったり送ってきていただく形になったりと
沢山の変更がありましたがご協力してくださりありがとうございました。
あかしやさんも半分くらいの子たちが登園してくれました。
いつもより幼稚園にいられる時間も長くゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。この二日間は前からやろうと言っていた円山動物園の地図作りをすることになりました。
昨日はまず動物の絵をかきました。
実際に見た動物を思い浮かべてかいたり
絵本や図鑑を見ながら真似っこして書いたり
今までの経験を活かし伸び伸びと書いてくれました。
絵の具も何度も行うことで混色の作り方や水の加減なども調整し
上手に塗れるようになってきました。
今日は絵の具が乾いた動物たちが住むお家を作ってあげることになりました。
自分たちで必要なものを考え画用紙を上手に切ってお家を作ります。
ギザギザと葉っぱにしたり雪山にしてみたり檻を作ったり
友達と一緒に見た動物園の思い出を、会話をしながら一緒に振り返り
協力して作り上げる姿が見られました。
クラスのみんなで同じ景色を見たり経験をすることは
遊びに繋がっていく大事な出来事なんだと強く感じました!
次は作ったものを合体させ地図を完成させるようです。
なんだか『すごろく』に発展させたいとの声も聞こえてきています・・・
月曜日にまたみんなで遊ぼうと思いますので是非皆さん登園してくださいね!
さらに14日月曜日には卒園のビデオに収録されるビデオ撮りがあります。
一人一人インタビューもありますので、元気に来てくださいね♪