2月うまれさん♡お誕生日おめでとう!!~しらかば組~
今日は待ってた待ってた2月生まれさんのお誕生日でした。
お名前のインタビューや好きな食べ物や大きくなったら何になりたいかのクイズも
正解すると、「イェーイ!!」と大喜びして、2月うまれさんのことをもっと知ることができました。
その後は、今日はショコラティエしらかば―ルさんというチョコレートやさんがきて(「けいこ先生でしょ?!わかってるから~」とバレバレでしたが・・・(笑)
みんなでチョコレートを作って、宝探しならぬ、チョコ探しをしました。
チョコはお花紙を丸めて折り紙で両端をキュっとしたものを作り、その中にポイントを自分たちで書き、書いた紙もみんなで作りました。
お誕生日のお友だちが3人だったので3つのチームに分かれて、2月生まれさんにみんなで作ったチョコを隠してもらい、
一斉によーいドン!!で宝探しスタート!!
みんなすごい速さで、探し当てました。
その後のチョコを開いてみて、ポイントを各チーム開いてみて、合計点数を出しました。
0~10点が多かったのですが、中には100万点もあり…計算が大変でしたが、
計算が得意な子が中心になって、頑張っていましたよ。
2月うまれさん、6歳のお誕生日のおめでとう!!
あとは3月うまれさんのお誕生会、楽しみにしていてくださいね!
かまくら作りがんばってます!~しらかばぐみ~
今週は、はじめから雪がたっぷり降ったので
園庭はふかふかの雪がいっぱい!
「冬休み中にかまくらつくったんだよ!」
「おじいちゃんのうちで作った!」
という声があり、幼稚園でも作ろう!ということで、今週は毎日少しずつかまくらを作りました。
自分の経験を友達に伝えながら、教えてもらいながら、頑張りました。
「あのね、雪山にしたらね、踏んずけて固くしたら崩れにくいよ」
3日間雪山作り、4日目にいよいよ穴を掘り始めました。
シャベルでコツコツ一生懸命掘り始めました。
朝の遊びの子が帰りの遊びの子に「かまくら作ってるから、続き出来たらおねがーい」と
お願いすると、ミッキーの子が続きをやってくれたりして
今週はずっと誰かが、かまくら作ってくれました。
4日目にやっと、1人は入れるようになりましたよ。
子どもたちの発想は本当にすごいもので
「周りに雪のかたまり持ってきてー!」「テーブルにしよう!」「これも持っていこう!」
と大きな塊をず~~~っと遠くから力を合わせて運んできたり・・・
来週も楽しみになりました。
今週末はまた大雪予報・・・(´;ω;`)
かまくらが隠れるくらい降っちゃったらどうしよう・・・と心配しています・・・
さあ!いよいよ・・・おにがきたぞ~~~!~しらかば組~
いよいよ 今日!
ふたばさん、あんずさん、しらかばさんでサンドイッチになり混ざって、まるくなり、節分の会スタート!
元気になるために、豆まきの歌を歌って・・・
さあ、もっとパワーが出るように鬼レンジャーの踊りだ!と思っていると、
今年は来てくれました!鬼レンジャーと鬼子レンジャー(笑)
鬼レンジャーが来てくれたのでみんなの気持ちもパワーアップ!!鬼さん来ても、大丈夫だ~!の気持ちになり、少しほっと
したのもつかの間。
ドンドンドン!!「おにだ~~~~~~~」
途端にみんなの「キャ~~~」と大騒ぎ!
「鬼は~外!福は~うち!っていわなきゃ!」「豆まくんだよ~~!」そんな担任の声も届かないほどでした。
でも、しらかばさん!頑張りましたよ~~~!
しっかり柵の中に鬼を追い詰め・・・退治することが出来ました。
内緒ですが、、、考えていた作戦はあら?という場面もありましたが😊
でも涙しながらも頑張って立ち向かいました!
お部屋で、「みんな今日はどうだった?」「作戦 どうだった?」と話すと
「だいじょうぶ!」「できたよ~~~!」とみんなは大満足の様子でした!
「○○先生だった!あれは絶対そうだ!!」と突き止めた子もいましたよ!
お家でもお話聞いてみてくださいね!
節分までのしらかばさん・・・
今日は、ドキドキの節分!豆まきでした。
今日の日をしらかばさんは、楽しむだったり、ちょっぴりドキドキだったり、ワクワクだったり、楽しみに過ごしてきました。
(実は3学期入ってから、ずっと、「豆まきいつだっけ?」「3日だよ!」「あと何個寝たら・・・」の話が毎日のように聞こえていました。)
男の子も女の子も「へっちゃらだもん!」といってみたり「でもほんとはちょっと・・・」といろんな気持ちが入り混じる豆まき・・・
昨日は、みんなでしっかり作戦会議をしました!
「小さい組と中くらいの組を守ってあげる!」
「男の子が鬼を柵の中に追い込む!」「女の子は年少中さんの前で守ろう!」
「よし!じゃあ、男の子と女の子に分かれて相談するぞ~!」
と分かれての相談になりました。
誰がどこにスタンバイするのか、誰がふたばさんをあんずさんを守るのか決めたり、子どもたちが一生懸命考えて、
相談しました。
「これで明日はオーケー!」「がんばるぞ!」と意気込んでいましたよ。
さあ、決まった通りにうまくいったのでしょうか・・・
続きます・・・♡
お泊まらない会楽しかったよ~しらかばバージョン⑥~
さて、おやつの時間!
たべっこ動物にも大喜び♪
カレー食べたばっかりだから、おやつ食べれるかな?と思いましたが
みんなペロッと食べました。
そのあとは急遽のお楽しみ!ドッチボール!
クラス対抗は初めてだったので、キャーキャーいいながら、盛り上がりましたが、3分はあっという間でした。
結果は2回とも負けてしまいましたが・・・「またやりたい!」「今度は勝つぞ~!」と
次を楽しみにしているようでした。
今回のお泊まらない会。
とっても空いていた冬の動物園、雪のない時とは違った動物さんに会えたこと、
お天気も最高で、とても特別な時間になりました。
沢山歩いたことも、お腹ペコペコになったことも、みんなで食べたカレーがいつもの給食よりも100倍おいしかったことも、とっておきのプラバンが出来たことも、ドッチボールで負けちゃって悔しい思いをしたことも・・・
全部がみんなの心に残ってくれると嬉しいなと思います。
いよいよ2月・・・
皆と一緒に過ごせる1日1日を、大切にしながら楽しんでいきたいと思います。
沢山の変更にも関わらず、ご協力いただき本当にありがとうございました。
お泊まらない会楽しかったよ!~しらかばバージョン⑤~
お腹がいっぱいになった後は、プラバン作り。
今日の動物園の絵でもいいし、好きなものでもいいし・・・
今日の事が思い出になるように・・・ね!とお話しながら始まりました。
トースターに入れるとフニャ~~~となるのが、ハラハラドキドキびっくり、楽しいプラバン作り。
みんなとっても興味深々で覗き込んでいましたよ。
出来た自分だけのプラバンをみて
「せんせ~~、これとっても気に入った!♡」と言ってくれる子もいました。
大切な思い出のプラバンになりました。
お泊まらない会楽しかったよ!~しらかばバージョン④~
お腹ペコペコだったみんな。
給食のカレーに「おいし~~!」と手が止まらず、お代わりのオンパレード。
いつもはお代わりしない女の子たちも「だっておいしいもん!」と
列に並んでいました。
「お泊まらない会だから、年長さんだけのスペシャルスパイス入りだね」と園長先生がお話してくれました。
ごはんがあっという間に空っぽ。
こんなにたくさん食べたのは、今年が多分初めてかな?
グルメチャイルドさんも喜んでくれそうです。
お泊まらない会楽しかったよ~しらかばバージョン③~
動物園の続きです。
さあ、楽しみにしていた、ホッキョクぐま。
バスの中でのクイズでホッキョクぐまの名前を聞いたみんなは
「ららちゃん~!」「デナリのほうかな~」「どっちなの~?」と
聞いたりしていましたよ。
岩のところにきて立ち上がるくまさんの迫力に「わあ~~!」と大喜びしていました。
そのあとは、アジアゾウのところへ・・・
草を食べたり、お鼻でボール遊びしているところも見れました。
ダチョウやきりんさん、最後にアフリカゾーンも見て・・・
しらかばさんが希望だった、ほぼ全部を見ることが出来ました。
最後は「あ~疲れた~」「お腹すいた~」の声も。
そうです、もうその時の・・・時間は12:00過ぎ。
さあ、幼稚園に帰って、カレーレストラン!
疲れて、帰りのバスはお昼寝している女の子が・・・
かわいかったです♡
お泊まらない会楽しかったよ~しらかばバージョン②~
無事に動物園に着き、さあ!動物さんたくさん見るぞ~!と勇んで出発!
動物園の地図でしっかり、予習していたので
「最初はワシさんだよね!」「ふくろうもいる~~!」と入口からテンション高く(笑)
キーキーキーのワシさんの声に、更に嬉しくなったしらかばさんでした。
横道を見るとカンガルーさんも・・・!
「カンガルーって雪も平気なんだね・・・」
「かわい~~~!」
と最初から大喜び!
写真を撮って、サル山からアジアゾーンへ・・・
テナガザルのお母さんと抱っこしていた赤ちゃんにまたまた「かわい~~!」
「テナガザル、うんてい名人だね」という声も。
爬虫類館、鹿さん、おおかみさん、オオカミさんはぐるぐる歩いてきて、すぐそばまで来てくれました。
ヒグマもみてガラス越しでも「怖い・・・」と後ずさりしていましたよ。
~動物園、まだ続きます~
お泊まらない会楽しかったよ!~しらかばバージョン①~
昨日のお泊まらない会・・・
お天気もとってもよく、サイコーの中スタートしました。
28人元気に動物園へ出発!!わくわくドキドキ♡にこにこのみんな
どうぶつえん、楽しみだな~!早く着かないかな~!
そんな楽しみな気持ちの中、楽しく動物園クイズをしながら、約1時間のバスの中を楽しく過ごしました。
「遠くに見える山が近くに見えてきたらもうすぐだよ!」とお話すると
「あ~!お山近くなってきた~!!」「やった~♪」とワクワクのみんなの気持ちが伝わりました。