さとみ先生 2021年03月03日 3月のお誕生会♩ ~つぼみ組~
待ちに待ったつぼみ組みんなで行う最後のお誕生会。
「今日で最後?」「最後なの?」と声も聞こえ、寂しさも少しありながら、でもやっぱり嬉しいお誕生日会。
これでつぼみ組みんなひとつ大きくなったってことだね!!と実感し合いました。
3月のお誕生日児さんは、今までみんなのお誕生日会をみてきたので、待ちに待っていたお誕生日会。
はりきって二人でスキップして皆の前に登場してきてくれましたよ♩
お誕生日会の回数を重ねるうえで、お友達の登場に自然と拍手が出てきたり、「おめでとう!!」「大好きだよ!!」という優しい言葉が聞こえてくることが増えました。
友達を想う気持ちが、言葉や拍手、温かい目線などの態度に出ていて、とっても温かく誕生児さんもみんな嬉しいお誕生日会。
クラスでの誕生日会も一年を通して、少しづつ形が変わり、誕生日会の大きくなることの喜びや嬉しさをみんなで実感できたかなと思います。
お部屋での誕生日会には、お雛様とお内裏様から一通のお手紙とプレゼントが届きました。
今日はお誕生日会だけど、3月3日のおひな祭り当日。
ひとつ大きくなったら、ふたばさんとわかばさんと同じクラスになるから、仲良くなれるように、ちらしずしを作ってみんなでお誕生日をお祝いしてと願いを込めたちらし寿司の具材のプレゼントが届き、年少さんでホールに集まってちらし寿司ゲームをしました!!
ルールはどのクラスも馴染みのある、ドーナッツゲームと同じで、皆で円を作り、一周走って次の人にバトンを繋いでいくゲームです。
前回は、クラス対抗でしたが今回は新しい友達と一緒に力を合わせて行うゲームです。
少しドキドキする姿も見られていましたが、自然と「がんばれ~」という声や、違うクラスの友達と会話を楽しむ姿がみられました♡
ひとつ大きくなったら、という意識が高まったり、イメージを少しでも多く、期待を持って次のクラスや学年に上がってもらえたらなと願っています。
「今日で最後?」「最後なの?」と声も聞こえ、寂しさも少しありながら、でもやっぱり嬉しいお誕生日会。
これでつぼみ組みんなひとつ大きくなったってことだね!!と実感し合いました。
3月のお誕生日児さんは、今までみんなのお誕生日会をみてきたので、待ちに待っていたお誕生日会。
はりきって二人でスキップして皆の前に登場してきてくれましたよ♩
お誕生日会の回数を重ねるうえで、お友達の登場に自然と拍手が出てきたり、「おめでとう!!」「大好きだよ!!」という優しい言葉が聞こえてくることが増えました。
友達を想う気持ちが、言葉や拍手、温かい目線などの態度に出ていて、とっても温かく誕生児さんもみんな嬉しいお誕生日会。
クラスでの誕生日会も一年を通して、少しづつ形が変わり、誕生日会の大きくなることの喜びや嬉しさをみんなで実感できたかなと思います。
お部屋での誕生日会には、お雛様とお内裏様から一通のお手紙とプレゼントが届きました。
今日はお誕生日会だけど、3月3日のおひな祭り当日。
ひとつ大きくなったら、ふたばさんとわかばさんと同じクラスになるから、仲良くなれるように、ちらしずしを作ってみんなでお誕生日をお祝いしてと願いを込めたちらし寿司の具材のプレゼントが届き、年少さんでホールに集まってちらし寿司ゲームをしました!!
ルールはどのクラスも馴染みのある、ドーナッツゲームと同じで、皆で円を作り、一周走って次の人にバトンを繋いでいくゲームです。
前回は、クラス対抗でしたが今回は新しい友達と一緒に力を合わせて行うゲームです。
少しドキドキする姿も見られていましたが、自然と「がんばれ~」という声や、違うクラスの友達と会話を楽しむ姿がみられました♡
ひとつ大きくなったら、という意識が高まったり、イメージを少しでも多く、期待を持って次のクラスや学年に上がってもらえたらなと願っています。
さとみ先生 2021年02月26日 2月も満喫雪遊び!3 ~つぼみ組~
1枚目・・・雪山からみんなで眺める景色は絶景です。
頑張って登っている友達に「がんば~れ!」と応援したり、手をそっと差し伸べてあげる優しい姿も♡
2枚目・・・先生雪だるま作り。みんな一生懸命埋めてくれています。
3枚目・・・ちょうちょみたい♡ 腕をばさばさ広げています。ついた跡が面白いんです。
頑張って登っている友達に「がんば~れ!」と応援したり、手をそっと差し伸べてあげる優しい姿も♡
2枚目・・・先生雪だるま作り。みんな一生懸命埋めてくれています。
3枚目・・・ちょうちょみたい♡ 腕をばさばさ広げています。ついた跡が面白いんです。
さとみ先生 2021年02月26日 2月も満喫雪遊び!2 ~つぼみ組~
1枚目・・・この中はどうなっているんだろう?不思議を3人で考え中。「・・・ダンゴムシはいるかな?」
2枚目・・・みんなで滑れるチューブ滑りは楽しい!大人気です。
3枚目・・・「見てみて~イチゴケーキ!」色水氷を使ってケーキ屋さんごっこ
2枚目・・・みんなで滑れるチューブ滑りは楽しい!大人気です。
3枚目・・・「見てみて~イチゴケーキ!」色水氷を使ってケーキ屋さんごっこ
さとみ先生 2021年02月26日 2月も満喫雪遊び! ~つぼみ組~
日に日に暖かい陽気が増えてきたなと思ったら、まだまだ雪が沢山積もる北海道。
園庭の雪山や雪も、「日に日に解けてしまうな~雪山がこんなに小さくなっちゃった~」と思えば、数日後には「うわ~お!」と思わず声を出してしまうくらい、高い雪山が出来て、どっさりとふわふわの雪が一面に広がりました。
雪がこんなに積もったのに、遊ばないなんてもったいない!と、お外遊びに大喜びのつぼみさん。
2月も沢山雪遊びを満喫しましたよ!
高い雪山に、「登るぞ~!」とやる気満々の子ども達。無我夢中で雪山に登ったり、
お友達とそり滑りやチューブ滑りを楽しんだり
「先生を埋めるぞ!」「雪だるまつくろ~♩」とさとみ先生雪だるま作り?という名の遊びをしたり
「わ~い!!」とまだ誰も踏み入れていない雪の上を歩いたり、
ふっかふかの雪の上に思いっきりダイブ!「ふっわふわ~雲の上みたい」
思いきり寝転んで、「見て!ちょうちょ~」ちょうちょのように腕をばさばさしてみたり、
「先生、雪合戦しよう!」と始まったのは、「節分ごっこ」もちろん先生が鬼となり「おには~そと!ふくは~うち!」雪合戦だよな~?と思いながらも、季節ならではの可愛い姿に、一緒に全力で楽しんでいます。
その日によって、雪質が変化することにも興味を持ち始めたつぼみさん。
今日は、そり滑りしよ~「沢山さん滑って楽しい!」
「今日の雪はざらざらしてるね、お砂糖みたい」とケーキ屋さんごっこやかき氷さんごっこを楽しんだり
「色水が凍ってる!」「お宝みたいだね!」と宝探しが始まったり
日によって遊び方・楽しみ方が違い、面白さを感じています。
あと何回雪遊びができるかわかりませんが、
子どもたちと雪の変化や季節の移ろいを感じながら、全力で楽しんでいこうと思っています。
園庭の雪山や雪も、「日に日に解けてしまうな~雪山がこんなに小さくなっちゃった~」と思えば、数日後には「うわ~お!」と思わず声を出してしまうくらい、高い雪山が出来て、どっさりとふわふわの雪が一面に広がりました。
雪がこんなに積もったのに、遊ばないなんてもったいない!と、お外遊びに大喜びのつぼみさん。
2月も沢山雪遊びを満喫しましたよ!
高い雪山に、「登るぞ~!」とやる気満々の子ども達。無我夢中で雪山に登ったり、
お友達とそり滑りやチューブ滑りを楽しんだり
「先生を埋めるぞ!」「雪だるまつくろ~♩」とさとみ先生雪だるま作り?という名の遊びをしたり
「わ~い!!」とまだ誰も踏み入れていない雪の上を歩いたり、
ふっかふかの雪の上に思いっきりダイブ!「ふっわふわ~雲の上みたい」
思いきり寝転んで、「見て!ちょうちょ~」ちょうちょのように腕をばさばさしてみたり、
「先生、雪合戦しよう!」と始まったのは、「節分ごっこ」もちろん先生が鬼となり「おには~そと!ふくは~うち!」雪合戦だよな~?と思いながらも、季節ならではの可愛い姿に、一緒に全力で楽しんでいます。
その日によって、雪質が変化することにも興味を持ち始めたつぼみさん。
今日は、そり滑りしよ~「沢山さん滑って楽しい!」
「今日の雪はざらざらしてるね、お砂糖みたい」とケーキ屋さんごっこやかき氷さんごっこを楽しんだり
「色水が凍ってる!」「お宝みたいだね!」と宝探しが始まったり
日によって遊び方・楽しみ方が違い、面白さを感じています。
あと何回雪遊びができるかわかりませんが、
子どもたちと雪の変化や季節の移ろいを感じながら、全力で楽しんでいこうと思っています。
さとみ先生 2021年02月26日 もうすぐ嬉しいひな祭り♩ ~つぼみ組~
もうすぐひな祭りですね。
少し前になりますが、つぼみさんでもひな祭り製作をしました。
前日に、年少さん交流会でひな祭りに親しんだことから、ますますひな祭りに興味をもったつぼみさん。
玄関の雛人形を見て「作りたい!!」と早速声が上がりました。
今までの製作と違う所は、雛人形には意味が込められているところです。
千代紙で御着物を作ったり、眉毛を昔の人のように”ちょん”と書いてみたり、ゲームでお内裏様とお雛様にもらった扇と尺を身に着けたり、魔除けにと桃の花を飾ったり緋毛氈を敷いたり、金の屏風を立てたりと、一つ一つの意味が込められています。
子どもたちとそれらの由来や意味にも触れながら、雛飾りを作りました。
由来や意味を知ろうとお話を聞く姿や、真剣な表情で作る姿が見られましたよ。
友達に優しく教えてあげたり、「頑張って」と声を掛けたり、
見本や作り方も参考にしながら、”こんな風にしたい!”と自分ならではの飾りつけを楽しんだり、
一人一人の思いが込められた可愛い雛飾りが完成しました。
少しの間お部屋で飾りましたが、いよいよ来週がひな祭り当日なので本日持ち帰っています。
是非ご家庭に飾って、製作時のお話を聞きながら子どもたちと桃の節句の触れてみてくださいね。
少し前になりますが、つぼみさんでもひな祭り製作をしました。
前日に、年少さん交流会でひな祭りに親しんだことから、ますますひな祭りに興味をもったつぼみさん。
玄関の雛人形を見て「作りたい!!」と早速声が上がりました。
今までの製作と違う所は、雛人形には意味が込められているところです。
千代紙で御着物を作ったり、眉毛を昔の人のように”ちょん”と書いてみたり、ゲームでお内裏様とお雛様にもらった扇と尺を身に着けたり、魔除けにと桃の花を飾ったり緋毛氈を敷いたり、金の屏風を立てたりと、一つ一つの意味が込められています。
子どもたちとそれらの由来や意味にも触れながら、雛飾りを作りました。
由来や意味を知ろうとお話を聞く姿や、真剣な表情で作る姿が見られましたよ。
友達に優しく教えてあげたり、「頑張って」と声を掛けたり、
見本や作り方も参考にしながら、”こんな風にしたい!”と自分ならではの飾りつけを楽しんだり、
一人一人の思いが込められた可愛い雛飾りが完成しました。
少しの間お部屋で飾りましたが、いよいよ来週がひな祭り当日なので本日持ち帰っています。
是非ご家庭に飾って、製作時のお話を聞きながら子どもたちと桃の節句の触れてみてくださいね。
- カレンダー
- 検索
- 最近のエントリー
- カテゴリー
- アーカイブ
-
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(73)
- 2021年1月(24)
- 2020年12月(81)
- 2020年11月(68)
- 2020年10月(109)
- 2020年9月(104)
- 2020年8月(67)
- 2020年7月(130)
- 2020年6月(102)
- 2020年5月(25)
- 2020年4月(28)
- 2020年3月(23)
- 2020年2月(77)
- 2020年1月(39)
- 2019年12月(47)
- 2019年11月(51)
- 2019年10月(97)
- 2019年9月(59)
- 2019年8月(46)
- 2019年7月(78)
- 2019年6月(59)
- 2019年5月(44)
- 2019年4月(28)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(39)
- 2019年1月(20)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(33)
- 2018年10月(30)
- 2018年9月(18)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(48)
- 2018年6月(35)
- 2018年5月(25)
- 2018年4月(14)
- 2018年3月(41)
- 2018年2月(50)
- 2018年1月(23)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(18)
- 2017年10月(34)
- 2017年9月(20)
- 2017年8月(11)
- 2017年7月(28)
- 2017年6月(51)
- 2017年5月(40)
- 2017年4月(11)
- 2017年3月(27)
- 2017年2月(53)
- 2017年1月(26)
- 2016年12月(35)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(10)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(10)
- 2016年6月(20)
- 2016年5月(14)
- 2016年4月(7)
- 2016年3月(13)
- 2016年2月(15)
- 2016年1月(6)
- 2015年12月(25)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(16)
- 2015年9月(13)
- 2015年8月(10)
- 2015年7月(12)
- 2015年6月(18)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(7)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(9)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(14)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(15)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(11)
- 2013年9月(10)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(12)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(10)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(14)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(10)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(13)
- 2011年9月(11)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(8)
- 2011年6月(8)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(6)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(13)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(5)
- 2010年7月(16)