あゆみ第二幼稚園ブログ

これからいっぱいあそぼうね♩ ~つぼみ組~

今日は来てくれてありがとうございました。

少しドキドキしながら頑張って2階のつぼみさんお部屋に来てくれた可愛いつぼみさん。

でも・・・一歩お部屋に入ると「ねぇ、遊んでもいい?」「遊んでいいの~!?」とキラキラした目で興味のひかれる遊びで遊んでいましたよ。

大人気のおままごとでは、お店屋さんになって「キュウリ下さい!」「はい、お金!」「ありがとう!」「どうぞ!」なんて掛け合いや、
大好きなママの真似っこを楽しんでいました。

ビー玉転がしも大人気で、皆が夢中。

電車ごっこやソフト積み木、パズル等々・・・

お部屋にある沢山の玩具で遊んで満喫しましたよ♩



絵本を読んだり、かけっこしたり、体操したり、変身ごっこをしたり、

先生も可愛いつぼみさんのお友達と遊べて楽しかったです。



やっと幼稚園にこれたと思ったら、また約一カ月空いてしまいますが・・・

次来た時にはもっと楽しいが出来るよう準備してお待ちしております。

皆さんも、お体に気を付けてお過ごしくださいね。












わかばさんの嬉しい姿♡ ~わかば組~

今日も、手作りバルーンを楽しんだわかばさん。

去年の秋から、自分達で作って自分達で大切にしてきた手作りバルーン。

今日も大人気。


しかし、途中で事件が・・・

パッカーン!!

バルーンが破けてしまいました。


でもすかさず、セロテープ隊が!!   


「なおせばいっしょ~!」「まだ使える~!!」と直ぐにもったいない精神で直してくれたわかばさん。

流石だな~、もったいないってこういう事、物を大切に使う事が子ども達にしっかり身についているなと感じました。


他にも、お片付けが早かったり、お助けマンが沢山いる素敵なわかばさん。

最後の最後まで、素敵なわかばさんといれて、とっても嬉しかったです。

大好きなだいすきなわかば組の皆さんへ ~わかば組~

大好きなだいすきなわかば組の皆さん

一年間、ありがとうございました。

可愛い泣き虫さんだったわかばさん、

最終日の今日はニコニコ笑顔で元気に教室まで駆け足で来てくれました。

宣言通り両手を広げて迎えると、「さとみせんせ~い!!」とぎゅ~してくれた可愛いわかばさん達。

最後に元気に来てくれてありがとうございました。





今日久しぶりに会ったわかばさんと、限られた時間をいっぱい使って、最後に「みんなでしようね!」と約束していた
忍者の修行ごっこを楽しみました。

チーム対抗のイス取りゲームと、宝探しゲームです。

忍者の修行ごっこで、手裏剣を皆で集めてきました。

最後の一個皆で集める予定だったんですが出来なかったので、今日皆で1人1つの金色の手裏剣を集めました。
皆が大好きなキャラクターの忍者丸から、贈り物です。


本当は、もっともっとわかばさんで遊びたかったです。一緒に過ごしたかったです。可愛いわかばの姿をもっともっと見たかったです。

考えれば考えるほど、もっともっと・・・って思う気持ちが沢山込み上げてきます。


大好きなだいすきなわかば組に会える事が楽しみで、毎日幼稚園に来ました。

大好きなだいすきなわかば組と遊べて今日もとっても楽しかった~って思って、毎日さよならをしました。

大好きなわかばさんと、大好き!愛いっぱい・元気いっぱい・楽しい・ワクワクいっぱいの一年間を過ごせた事全て、さとみ先生の宝物です。
一年間幸せな毎日をありがとうございました。


わかば組担任     阿部 里美


ないしょないしょの・・・♡ ~わかば組~

進級まで残り少ない日々を大切に・・・なんて話していたら、

やむを得ないことですが、残念なことになってしまいましたね。

ですが大好きな子ども達の命・元気に進級を迎えることが一番!ですね。

一週間の休園で、少しでも事態が収束してくれることを願っています。




明日から「10回もお休みなんだよ~」と朝から少し寂しそうにする姿が見られました。担任も寂しいです。


今日は、沢山遊んでくれた年長さんへのプレゼント作りをしました。

以前からお別れ会で、年長さんへのありがとうの気持ちを込めた、

「世界に一つだけの花」の曲に合わせて踊りをプレゼントする。と年少さんで内緒ないしょの練習をしていました。

クラスごとに見せ場があり、「わかばさんはどうやって踊りたい?」と相談すると、「お花持って踊りたい!!」と即答だったので

今日は、お花作りをして踊りを楽しみました。


自分の好きな色・綺麗だと思う色や素材を自分達で選んで、丁寧に作りました。

色んな色や形があって、とっても綺麗に咲いていますよ。




お別れ会が無事開催され、わかばさん達のありがとうという気持ちが伝わることを願っています。

もうすぐ嬉しいひな祭り♩part2 ~わかば組~

かわいいお雛様・かっこいいお内裏様が出来たところで、

このままだとお家がないね。可哀想・・・

幼稚園のお雛様は、立派なお城に住んでいたのにね・・・

「お家作ってあげよう!」「いいよ!」と優しいわかばさん達。



「もったいないとは?」「身近なものでこんなものが出来るよ!という発見」ということを経験を通して学んで欲しいなという願いを込めて

沢山廃材として園にお持ちいただいている、ティッシュ箱を使ってお家を作りました。


初めて作る金の屏風や、飾り方の向き等丁寧に慎重に作る姿がとっても印象的でした。

見本と同じ向きにして、お雛様・お内裏様の位置をしっかり確認しながら貼ったり。

友達と見せ合いっこや、聞いて確認したり。



一年間沢山の製作をわかばさん皆でして来ましたが、製作を重ねていくたびに沢山の経験を生かして成長していく姿に、とても嬉しく思いました。

もうすぐ嬉しいひな祭り♩ ~わかば組~

2月もあっという間に、終わりに近づいていますね。

第二幼稚園の玄関には、素敵なお雛様が飾られています。

「3月3日は何の日?」「お雛様~!」「ひな祭り~!!」みんな即答でした。さすが!!


「もう飾った?」「飾ってな~い!」「さとみ先生も飾ってない・・」「うちもな~い」「あ、わかばさんにもないよ?」


ひな祭りの絵本や紙芝居を読んで、どうして飾るのか調べてみると

ケガや病気風邪から守ってもらう為。流しびなっていって、昔の人は紙で作った雛人形をながして、遠くに持っていってもらっていったんだよ。


と、お話しをするととっても真剣なまなざしで聞いてくれました。



作り物が大好きなわかばさん。「じゃあみんなで作ろう!」「紙とさあ、はさみとか、クレヨンで作れるんじゃない?」「あ!いいね~!!」

と子ども達から沢山意見・声が聞こえてきました。



折り紙の製作も、大好きなわかばさん。

どんな綺麗なお着物を着ているか、お雛様のお城(雛飾り)をみんなで見に行きました。



困っているお友達に「こうやって、こうして」と隣のお友達に教えてあげたり。

新しい形にもどんどん挑戦しようとする姿、真剣にハサミで切ろうとする姿が見られました。





元村公園で雪遊び~!! ~年少組~

先週の金曜日に行く予定だった、元村公園。

子ども達・ブログでお伝えしましたが、気温が上がり雪解けでびちゃびちゃ雪であることから、延期しました。


そして本日、週末でフワフワ雪が沢山降り積もったので、念願の元村公園に遊びに行ってきました!

朝から「雪降ったね!!」「ね~!沢山積もったね!」「公園行けるね!!」という会話でウキウキワクワクの子ども達。



ふっかふかの雪に大喜びの反面、いざ公園についてみると「ズボっ」「埋まった~」と足が埋まってしまい歩くのが大変。

でもそれすらも、楽しい子ども達。笑いながらも一生懸命歩いて頑張っていました。




園庭の雪山よりも、高くて・広くて大きな山に目をキラキラさせて登り、

何度も繰り返し滑って、コンディション抜群のそり滑りを楽しみました。



フワフワの雪で、雪合戦を楽しんだり。

フワフワの雪に、ごろーんと寝転んでみたり。

沢山の雪を付けて、雪だるまを作ったり。

千葉先生が作ってくれた、チューブぞりで友達と先生と一緒に雪山滑りを楽しみました。




年少さん揃っての久しぶりの園外保育、

「ぶつかると危ないから端っこから登ろうね」「大事な米ぞりさん迷子にならないように、クラスマークの所に置こうね」といった約束を

聞いて・見て・行動する姿に子ども達の成長を感じました。



残り少ない2月。 降ったり溶けたりですが、まだまだ雪遊びが楽しめそうですね。

子ども達と一緒に、沢山体を動かして、思う存分雪遊びを楽しみたいと思います。




暖かい中の雪遊び ~わかば組~

2月13日の暖かい朝の雪遊び。

雪が解けてきても、

暖かさの中で、手を出して手形を付けて「つめたい!」「気持ちいい!」と感じながら遊んだり


「ズボッ!」埋まる雪の落とし穴を利用して足湯にしたり


積もった雪に体の跡を付けて、雪の性質を楽しんだり


様々な遊びを楽しんでいます。


一緒に遊んでいて、
考える力が遊びの中で育っていたり、生き物・自然を感じる優しい心の育ち・遊びたいから自分で身支度をしようとする生活力が伸びているなと感じます。
この姿をこれからも大切にしていこうと思います。


*お知らせ*

2月14日年少さん園外保育を予定していましたが、気温が上昇し、雪のコンディションがあまりよくないため、延期させて頂きました。

雪遊びに適した天候を見て、公園に行く予定でいますので外遊びが出来るご準備を毎日お願い致します。

ご協力よろしくお願いします。





あの子たちは今・・・?♡ ~わかば組~

2月13日の暖かい日の朝、暖かくて気持ちが良いからお外に出よう!ということで雪遊びをしました。


少し湿っているふわふわした雪の上に、ごろんと寝転んで青空を皆で見上げたり、

手袋を外していても暖かくて、雪に触ると冷たくて気持ちが良い~と、手形をつけて遊んでいると


そういえば、「ダンゴムシさん(今頃)どうしているかな?」「もう出てくるんじゃない?」とお部屋で育てていたダンゴムシさんのことを思い出したわかばさん達


「まだ寝てるんじゃない?」「もう出てくるんじゃない?」様々な考え浮かんできます。

「スコップで掘ってみよう!」「うーん、出てこないね」「やっぱり寝てるんじゃない?」



「あ!!!ねえ、虫いた!!」「どれどれ~?あ、クモだ!どこどこ?」

本当に、いました。小さな白いクモが!しかも、生きていました!!

皆で、順番に観察して、最後は「お布団を掛けてあげる~」と、雪のお布団を掛けてあげていましたよ。


「寒いのにすごいね~!」「頑張っているんだね!!」とみんなで嬉しい発見をしました。




自分達で大切に育てた・頑張って捕まえた経験をふとした時に思い出して、考えてあげる姿に担任まで嬉しい気持ちになりました。

友達がどこで何をしているか想ったり、友達だけでなく虫さんまで何しているかな?と想う優しさ・心の育ちを感じた朝でした。

進級も意識して・・・♡ ~わかば組~

最近のわかばさん、

大きい組さん・中くらいさんと交流を楽しんでいます。


兄弟クラス関係なく、好きな遊びが流行っているクラスにお邪魔しまして「教えてもらう」をテーマに楽しんでいます。


大型積み木で作ったステージで踊る、ダンスチームではしらかばさんが発表会で見せてくれた「もったいないとらんど」の振り付けを教えてもらっています。

わかば病院チームは、病院でお医者さんがどんなお仕事をするのかを、くるみさんに教えてもらっています。


ペットボトルや廃材を再利用してピタゴラ作って楽しんでいる、ビー玉(ピタゴラ)チームでは、もみじさんに年中児のお部屋にある遊び、本物のピタゴラ遊びを教えてもらっています。




見て・聞いて・教えてもらって、沢山遊びの視野を広げたり

一つ大きくなること、ってこういう事・小さいお友達に優しくすること、ってこういう事を

この関わりの中で、身体・心を動かして経験して欲しいなと思います。






そして、してもらって嬉しことを、友達にも他人にも出来るような優しいお兄さん・お姉さんになって欲しいなと願っています。

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ