年長さんでリレーをしました! ~あかしや組~
今日は年長さん3クラスで集まり、待ちわびていたリレーを行いました。
リレーで大切なこと・・・今日は
・ともだちにバトンをしっかり渡すこと
・ひとりでも欠けてはいけない
の2つをお話しして取り組みました。
園庭に集まり、リレーのお約束を伝えてみんなに知ってもらったり、間違えている例を見せると「○○するんじゃなくてこうするんだよ!」と答えてくれる子が沢山いました。走って抜かすときには外側を走ること、バトンは投げずに渡すことなどお約束を守って参加する姿が見られました。
園長先生からのも「とてもかっこよかったよ!」「もっとこうするとよいかも・・・」「やる気!げんき!本気!」の言葉やアドバイスをもらい、またやりたい!とやる気を持つ子ども達でした。
今日初めて皆でリレーをしてみたあかしやさんの様子は一生懸命でとてもかっこよかったです!これからの活動でも体を動かしたり、クラスの皆で攻略を練ったり・・・取り組む中でいろいろな経験をしていきたいなと思っています。
そして運動会で子ども達の一生懸命な走りをお見せしたいなぁと思っています!
3枚目の写真・・・今日はリレーで頑張ったことで食欲がある子がいつもより多く、「ふりかけご飯大盛りで!」というお友達が13人もいました♪
参観日ありがとうございました&最近の遊び♡ ~あかしや組~
本日の参観日はお越しいただきありがとうございました^^
保護者の方が久しぶりに揃う機会だったので、子ども達の姿はどうかな~と思っていましたが、活動が始まるといつも通りのワイワイ・元気なあかしやさんの姿が見られていました!
今日の活動の前半で行った謎解き・・・少し難しい様子もありましたが先生や友達の助言もあって「わかった!!」と正解を出す姿があり、楽しんでくれたかな?と思いました。
今回の謎解きを経験して、また次回も行うとより盛り上がって楽しめるのではないかな?と思っています。
絵の具のタオルは、お手数ですがお洗濯をお願いいたします。
保護者の皆様とはあまりお話をできませんでしたが、子ども達の幼稚園での姿を見ていただけて担任も嬉しく思っています。
本日は本当にありがとうございました。
そして、最近お子さまから「ファッションショーでね・・・」と聞いたお家の方もいるのではないでしょうか?
今あかしやさんで盛り上がっている「ファッションショー(ごっこ)」があります。始めは2~3人から遊んでいたのですが、衣裳を着たり、ポーズを決めたりする友達の姿を見て「わたしもやりたい~」「僕たちも衣装作りたい~」と今では男女関係なく遊びが広がっています。
中には「ショーには出ないけど衣装は作るから!!」と張り切っているデザイナーさんもいます♡
本を見て、それぞれ本格的な衣装を想像して、こだわっている様子も見られます。これからもこのあそびが楽しく続いていくといいなと思っています♪
動物グループ名話し合いの活動をしました ~あかしや組~
お子さまから、「○○グループになったよ!!」と聞いた保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
先週の活動です。
現在のテーブル座席が同じ3~4人の友達で「動物園にいる動物の名前」のグループ名を決める話し合いをしました。
まずは動物の絵本や図鑑を見て動物調べ…そのあとに「この名前がいいな」と思う動物を友達と話してグループで1つの名前に決めました。
「決め方は自由だよ。全員がいいよという決め方でやってみてね」と事前に伝え様子を見てみると・・
「モモンガがいいなあ。」「トラが強くてかっこいいからトラがいい!」と、自分の思いを伝えたり、「○○がいいの?」「まようね~!」友達の言葉に耳を傾けたり共感したりと各グループから会話が聞こえてきました。
帰りの会でグループ名を聞いた時には納得の表情で「○○ぐるーぷです!」と伝える姿がありました。こうしたかった、と思うお友達ももちろんいましたが、気持ちに折り合いをつけようとする姿も見られ、あかしやさんの成長を感じました。
翌日、動物グループの友達とお当番一緒にすることに決まり、お当番(グループ)表を製作しましたよ。自分の写真を張り、絵を描いて・・・個性のある素敵なお当番表が出来ました!
今日から1グループのお当番を1週間交代で行います。張り切って「せーの!」で声をそろえようとしたり、友達が前に出る姿を嬉しそうに見たりと楽しんでいる姿が見られています。
今までと同じく特別感のある活動を楽しみつつ、年長として教室を心地よく過ごせるように環境を整えていく役割としても頑張ってほしいなと思っています!
ぜひお家でもお話聞いてみてくださいね。
楽しみにしていた絵の具をしました! ~あかしや組~
今日はあかしやさんが進級してから楽しみにしていた絵の具の活動を行いました!前日から伝えていたこともあり、朝の会の前から笑顔で「えーのーぐ!えーのーぐ!」の絵の具コールの大合唱が教室に響きます・・・(笑)
初めての活動のため、絵の具を使うときのお約束や使い方を知ってもらいました。道具の名前と場所、絵の具を出す量や水を入れる量、色の作り方など・・・。実際に自分でやってみることが嬉しかったのかわくわくした表情で意欲的に準備をする姿が見られていましたよ。
今回は好きな色の中から1色選んでもらい、さっそく色を塗りました。
色を重ねてじっくり観察して描いたり、自分の名前を描いたり顔を描いたり好きなように筆を使って表現しましたよ^^
子ども達の作品を見て、同じ色でもそれぞれで色の濃さや筆づかいの力加減も違い、絵の具を使うことでより個性が出る表現方法が増えたと感じ嬉しく思いました。
たっぷり1枚の絵に描いた後は、お片付けも自分で頑張りましたよ。筆、パレット・牛乳パックの水入れを洗い、お家から持ってきていただいたタオルで拭いています。
次回の絵の具も楽しみにして片付けも念入りにする姿がありました。
これからは複数の色を混ぜたりすることも楽しんで活動したいと思っています!
★絵の具の活動に日にはパレット等を拭いたタオル(全員)、お仕事着(汚れている子のみ)を持ち帰っています。ご家庭でお洗濯をして園に持ってきていただ教室に保管したいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
あかしやさんが育てる野菜は…? あかしや組
保護者の皆さん、子ども達からあかしやさんで育てる野菜は何か聞いていますか?
それは・・・なんとゴーヤです!
子ども達から育てたい野菜を聞いた時、去年育てたイチゴ、トマト、きゅうり、まめ・・・いろいろと意見が出ましたが皆が育てたことのない野菜を選び、野菜を育てることに興味を持ってほしいと思いゴーヤの苗を買わせてもらいました。
「苦いけどたべてみたい・・!」「絶対たべれないよー!(ごめんね…!)」と様々な声が聞こえてきていましたが、みんなで苗植をしたり毎朝様子を見ると「どうなってるかな?」「まだまだのびてないね~」と興味をもって観察してくれている様子が見られていますよ。
ゴーヤはウリ科でつるが伸びるので、水やりだけでなく、子どもたちと一緒に弦を固定したり成長を見楽しんでいきたいと思っています!
あかしやさん久しぶり~! ~あかしや組~
GWが終わり、久しぶりに会ったあかしや組の子ども達・・・
朝担任と会うと「あ!まさみ先生おはよう~!」と言ってくれたり、お友達と会って「なにしてるの?一緒に遊ぼう!」と約束をしたり笑顔でまた遊べることを喜んだり、朝の会が終わると「今日はどんなことするの~?」と嬉しそうに聞いてくれる皆の姿があり、幼稚園を楽しみにしていたことが伝わってきています!
火曜にお部屋で「ジェンガゲーム」をしましたよ。
ジェンガと聞いてはじめは「ん~なんか聞いたことあるような…」という反応でしたが、幼稚園にある積み木で作ったジェンガを担任が見せると、「それみたことあるよ!」「僕はやったことある」と知っている子ども達もいました。どのように遊ぶかが分かるように、遊び方を見せてからジェンガづくりをすることにしました。
グループ(同じテーブルの)3~4人の友達でジェンガを作る時には一人一人が積み木を出し合って、「○○ちゃんおいてね~」「向き反対にしておいてね!」と少しづつ声を掛けてジェンガを作る姿が見られました。
始める前に順番を決めたのですが、決め方は子ども達に任せてみると、ジャンケンできめるグループや、やりたい順番を挙手性で決めるグループ、それぞれで決め方が異なりましたが、こうしよう!と提案したり、友達の言葉に耳を傾けたり、順番を譲ったりする姿も見られ、今まで友達と話し合ったり決めたりしてきた経験が子ども達の関わりに表れていて感心してしまいました。
さっそくゲームスタート!倒れてしまったら、今回は勝敗は付けずにみんなでもう一度ジェンガを作り直すというルールで行いました。
自分の番では、ドキドキしながら積み木を抜いて…友達の番でも一緒に「倒れないかな??」とスリルを味わったり「ここにしたらいいんじゃない?」と教え合ったりしながらゲームは大盛り上がりでした!
倒れた時も「うわぁ~!!たおれちゃった~!」と大笑いの場面があちらこちらでありましたよ^^
あかしやさんには、「ゲームをするときに一人だけで遊ぶのと、皆で一緒にやるのは、どちらが楽しく過ごせると思う?」と聞きました。「みんなで遊ぶほうが楽しい!」と答えてくれたみんな。
友達と一緒に遊ぶのってたのしいな!そう思ってもらえる時間になったかなと思います。
これからも友達と一緒に遊ぶ中で、同じ気持ちで楽しんだり、教え合ったりしていく経験をしてもらいたいなと思っています。
ちちんぷいぷいおおきくな~れ! ~あかしや組~
とてもお天気が良くて子ども達も「きょうもはれだね~」「お外行けるね!」と嬉しそうに過ごしています。今日はあかしやさんで幼稚園の畑に行ってじゃがいもの種芋を植えてきましたよ!
昨日からいも植えの話を子ども達としていて、みんなで絵本を読んで「こんなふうにうえるんだね」と確認していました。毎年いもの収穫を経験していることから「優しく土をかけるんだよ!」「じゃがいもってお花も咲くんだよ」と教えてくれる姿も見られました。
そして今日、いざ出発となるとはりきって「がんばるぞ~!えいえいお~」「おいも植えるのたのしみだなあー!」と期待を持っていく姿が見られました。
畑につくと・・・おいもの「イモコさん」があかしやさんを待っていました^^
いもの置く向きや、植え方を詳しく教えてくれたり、「おまじないは決まっているのかい?」と聞いてくれました。あかしやさんで決めてきた「ちちんぷいぷいおおきくな~れ!」のおまじないを畑に元気いっぱいかけてきましたよ♪お子さまにもおいも植えの様子きいてみてくださいね。
収穫は・・・夏休み明けです。それまでに土から芽が出たり花が咲いたりとジャガイモの育つ様子もみんなで観察しながら収穫して、植物や野菜への興味になっていったらいいなと思っています。
いも植えが終わった後は、畑から幼稚園までお散歩をしましたよ。歩道を歩いたり、信号を見て歩き、「赤は止まる・青は進む」「渡るときは手をあげる」等子ども達も知っている簡単な交通ルールを実際に行い、みんなで頑張って帰ってきました!(お散歩中はマスクを顎まで外しています。)
到着したら、「はぁ~いっぱい歩いた~!」「ちょっと疲れた~!」給食の時間には「いっぱい歩いてきたからおかわり~!」と、ご飯のお変わりの子もいつもより多くいましたよ^^
暑い中でおいも植えとお散歩を楽しんでくれたようです。これからもいもの成長をあかしやさんとみていきたいと思います♪
こいのぼりさんを泳がせたよ~♪ ~あかしや組~
金曜日にこいのぼりを作りました。
こいのぼりの話をするとすぐに、「ホールにもあるよね!」「青とピンクだった!」と教えてくれるあかしやさん。
「みんなで自分のこいのぼりを作って泳がせてあげよう!」とこいのぼりを作ることにしました。
棒につけるか、お面につけるかを選んでもらい、どのように泳がせたいかを考えました。
こいのぼりの色を選んだり、うろこの形を決めたり、うろこの貼り方も自由にしたことで子ども達が自分で選ぶ場面が沢山ありましたが、「こんなふうにしたいな」と想像してイメージを膨らませる姿が見られましたよ。
製作しながら周りの友達に「みて~こんなふうにしたよ^^」と見せたり担任にも見せてくれたりと楽しみながら活動に取り組んでくれたようです。
年少さんから使っているはさみとのりも使いこなしながら、線に沿ってきれいに切ろうとする姿があったり、うろこがはがれないように丁寧に塗ったりする姿が見られ、今までの経験を積み重ねてきた様子がありました。
完成したお友達が窓からこいのぼりを泳がせて楽しんでいる姿が・・・
みんなが完成して担任が「お外で泳がせてみる?」と聞くとみんな嬉しそうに「うん!!」「行きたいー!」と言ってくれたので、少し肌寒い気温でしたがバルコニーへ行きました。
そしてみんなで「こいのぼり」の歌をうたって楽しみました♪
またみんなで楽しい活動をしたいなあ…♡お子さまにお話を聞いてみてくださいね!
お弁当のご準備ありがとうございました!とっても嬉しそうにみてみてー!と教えてくれたりおいしそうに食べていましたよ!
来週も元気なあかしやさんに会えることを楽しみにしています!
あかしやさん!よろしくね♪ ~あかしや組~
進級おめでとうございます。今日はドキドキしながらも年長さんになることを心待ちにしてきてくれた皆と(勿論元年中さんの皆です!)久しぶりに会えてうれしかったです。
去年一緒に一年を過ごしたみんなと年長になれたことが私もとても嬉しく、その反面心の中では緊張していました。
朝、真新しい帽子と名札を付けた少し緊張気味の子どもたちと会って、子ども達も同じ気持ちなんだなあと感じました。しっかりと身支度を自分で終わらせて笑顔で遊びに行ったり、年長さんの玩具で遊びだすみんなの姿が見られていましたよ。
今日はホールで新年中・長さんが集まって園長先生とご挨拶・お話を聞きました。新しく幼稚園に通う年少さんやめばえ組のお友達にも思いやりを持って過ごしていってほしいな…とのお話に「できる!!」「やさしく教えてあげるんだ~」と自分より小さなお友達と関わりたい期待の気持ちが伝わってきました。
お部屋に戻ったら、担任の自己紹介で名前や好きなものを紹介させてもらいました。ぜひお子様にも聞いてみてくださいね!
これからの1年間の日々の生活の中、そして行事の中で心と体を動かし、友達と一緒に過ごす時間がそれぞれ心に残る宝物になるよう、担任も一人一人と向き合い、クラス・集団として子ども達の力を伸ばし育てていきたいと思っています。
まずはあかしや組の皆と仲良くなり、クラスが心地よい居場所・楽しいところになるよう笑顔で4月を過ごしたいと思っています。
保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
金曜から始まる懇談期間で保護者の皆様とお会いし、お話しできることを楽しみにしています。
令和4年4月11日 始業式 担任 深谷 昌美
2月・3月生まれのお友達お誕生日おめでとう!! ~もみじ組~
今日は、まってた!!前回お休みしていた2月生まれのお友達、3月生まれのお友達のお誕生日会でした♪
最後のお誕生日会という事もあって、と~っても今日を楽しみにするみんなの姿が見られました。
一人一人のインタビュー、特に「大きくなったらなりたいものはなんですか?」の質問には、お祝いしてくれるお友達も興味を持って聞いてくれていましたよ。
お誕生日のお友達は、自信を持っていつもより大きな声で、誇らしげに答えてくれる姿があり、5歳になりお誕生日会を楽しみにしていたことが伝わってきました^^
お誕生日のインタビューが終わった後、みんなでゲームをしました!
やったことのある椅子取りゲームや、ドーナツゲームではなく、おひなさまのお家で楽しまれているという、「ひなまつりバスケット」(フルーツバスケットのお雛様バージョン)を行いました。
お題はお誕生児のお友達にカードで出してもらい、お題に当てはまる人が椅子から別の椅子へとお引越しをします。お内裏様は男の子、お雛様は女の子は移動して、ぼんぼりがお題に出ると、みんなで頭に〇をつくり、ぼんぼりポーズで移動します♪
お題の中には、全員が移動する「ひなまつりバスケット~!」もあり、みんな大盛り上がりの時間になりました!
これで、もみじ組さん全員が5歳になりました^^
これからも、優しくておもしろいお兄さん・お姉さんになっていってくれるのかな?と思うと、本当に楽しみです♡
残り僅かのクラスの時間を楽しみたいと思っています!