あゆみ第二幼稚園ブログ

3月生まれさん、お誕生日おめでとう!~しらかば組~

今日は待ってた待ってた待ーーーーってた3月生まれさんのお誕生日会でしたね!
子どもたちもこの日を心待ちにしていましたよ。

一から子どもたちと準備をしてお誕生日会スタート♪
皆からたくさんお祝いされすぎて少し恥ずかしくなってしまうところもありました。
でもみんなのお祝いしたいという気持ちはしっかりと伝わったと思いますよ。

今日はひな祭り当日ということもあり
皆でお雛様のお歌を歌って楽しみました。
それからはひなまつりの製作をしてから声が上がっていた
「ひしもち」を皆で作ることになりました。
少し難しい折り方も挑戦し満足いく作品になったようです。
是非お家で飾ってみてくださいね♪

3月生まれさん!HappyBirthday~あかしや組~

今日はまってたまってた3月生まれのお友達のお誕生日会でした!
3月に入ってから自分達の誕生日会が来るまでとても楽しみにしている様子がありました。

そして当日!素敵な笑顔で登園してくれました!
今日はひな祭りということもあり、合わせてお祝いをしました。

①名前と3月で何歳になるのかを聞きました。
②お誕生日カードにも書いてある好きな食べ物をクイズをだしてもらい遊びました。
③ひな祭り劇場をしました。

①お友達みんなの前にでるということに少し恥ずかしさがありましたが、元気に話してくれました。
 6歳まで日数があるのでワクワクしている様子です。

②どのようにクイズを出そうと考えていました。
 あかしや組さんが分かりやすいように考えて出していました!
 色で伝えるのか~形で伝えるのか~
 上手に考えて出していましたよ。

③男の子→お内裏様 女の子→三人官女 のペープサートを持って劇に参加してくれました。
ストーリーは……
今日はひな祭り当日!
五人囃子がみんなの事を呼んでいます!
そしてお内裏様と三人官女が出てきますが……お雛様だけ出てきません!
みんなで呼んでみると「私のこと呼んだ~?」と素敵な女の人が出てきました。
ん?でも違いました!七夕の織姫さまがでてきました!
そしてもう一度呼んでみると無事にお雛様が出てきてくれましたよ。

その後クラスの皆で”うれしいひなまつり”の歌をうたってひな祭りもお祝いしましたよ!
今日は自分達で作ったひな人形を持ち帰りました。
お家に飾ってお祝いしてくださいね!

3月生まれさんお誕生日おめでとう~♡ ~わかば~

2月生まれさんのお誕生日会で「ほとけあかばね」の仕掛けを作り、
まだかな…今日は来てるかな…とどきどき待ってた子どもたち。

3月生まれさんのお誕生日会の今日!!ついに!!
わかばさんのお部屋にほとけあかばねが来てくれました!
こびとを見つけると、
「せんせー!会ったら幸せになるこびとが来てたよ!」
「大きい声でしゃべったらびっくりしちゃうから…!」
「みんな小さい声でしゃべって!」とさっそくこびとの世界を楽しむ姿が♡
これまでのこびと探しの経験から、知っていること教えてもらったことを
たくさんお友達と伝え合っていましたよ。

遊びに来てくれたこびとさんにもお祝いをしてもらいながら、
今日はわかばさん最後のお誕生日会でおめでとうの気持ちを伝えました。

お誕生児さんのインタビューもとても大きな声で自信をもってできていました。
そして今日はひな祭りということで、
年少さんでホールに集まって「ちらし寿司ゲーム」をして楽しみました。

お内裏様とお雛様にもらったメダルでちらし寿司の3つの具材のチームに分かれて
おいしいちらし寿司を作りましたよ♡
メダルは今日のお土産に持って帰っているので、
どんなゲームだったのかお家で聞いてみてくださいね!!

みんな1つ大きくなって、もうすぐ年中さん。
わかばさんで過ごすあと少しの時間も楽しみたいと思います♡

三月うまれさん♥お誕生日おめでとう!!

今日は3月生まれさんのお誕生日会でした!

3月生まれさんは、本当に待ってた待ってた待ってた・・・お誕生日ですね!

朝、登園した年少さんたちが

「ぼくもう4さいなったよ!」「わたしも!!」

「わかばぐみさんはね、4歳の子が多くなってきたの!」

「今度5歳のなるときは、年中さんなの!」

「○○くん、ひとりでおへやいけない?」

「いけるよ!もう4さいになったからね!!」

などとかわいい会話が聞こえてきました。

子どもたちにとって、お誕生日ってやっぱり特別なことだな~と感じました!

今年度のお誕生会、今日で終わりになりました。

どの月のお誕生日会も「おめでとう!」の声と拍手がたくさん聞かれましたよ!



あんずさんとぽぷらさんはおたんじょうびさんはいませんでした・・・それぞれ楽しい活動をしていました!

朝遊び~かわりおに~

ここ数日、朝遊びで年長さんと年中さん、何人かで集まっておにごっこをしていました!
とても盛り上がって、片付けの時間になると「明日また一緒におにごっこをしようね」と誘ってくれるほど楽しんでいました。

最初にみんなで『かわりおに』をした時、遊んでいるうちに、子ども達の中で「今誰がおに?」と困る声がたくさん聞こえてきて、「かわりおには、誰がおにになったのか分かりにくいよね」という話になりました。その日は、「私はおにです!」と言ってから、お友達を追いかけるというルールをつくってみたり、逃げている人同士でこまめに「今誰がおに?」と確認しながら遊んでいました。
しかし、今日のおにごっこでは、1枚目の写真にあるように画用紙で簡単に『おにの目印』を作り、それを持っている人がおにというルールで、前の日よりも楽しそうに遊んでいる様子がありました!
前の時に遊んだ時にでた話から、どうしたらもっと分かりやすくなるのかを考えて、工夫して遊ぶ姿を見て、こんなこともできるようになっているのだなぁと、とても嬉しく思いました。

素敵な姿がたくさんの子ども達なので、子ども達の成長を感じながら、一日一日を大切に、関わっていけたらなと思います!

お雛様製作をしました!~しらかば組~

3月3日はひな祭りですね。
幼稚園にもお雛様とお内裏様が飾られました。
それを見て子どもたちから「作りたい!」と声が上がりました。

台を作るには何がいいかをみんなで考え
用意が出来そうな子はティッシュ箱をお家から用意してきてもらいました。
(たくさんご協力いただきありがとうございました!!)
それを実際の赤色に飾りつけをしました。

お雛様やお内裏様は折り紙を使って作りましたよ。
少し難しい折り方でふくろ折りなどもありましたが
見本を見ながら諦めずに頑張ってくれましたよ。
子どもたち同士で教えあう姿もたくさん見られました。

二日間に分けて一生懸命取り組んだ分
達成感も強かったようで、作ったものへの愛着も湧いていましたよ。
そこから皆でお雛様を飾ろうという流れになり
皆で飾る方法を考え雛壇を作ることにしました。
自分が出来ることは何かを探し力になりたいと考えて動いてくれます。
自然と役割分担していましたよ。

完成したものを見て子どもたちも大満足だったようですよ。
明日の参観日で見て頂けるようにホール前に飾っておりますので
是非空き時間にお子様の作品を探してご覧くださいね!

スイミー遊び楽しんでいます!~しらかば組~

以前観劇で「スイミー」を見させていただきましたが
その劇を見て子どもたちの心に響くものがありました。

そこからしらかばさんではスイミーごっこが盛り上がっています。
自分がなりたいものになりきって
世界に入り込んでいました。
演じ方も衣装を作ったりするだけではなく
紙で作り割り箸を貼ってペープサートのようにすることが出来ることを
観劇を持て学び、早速生かす姿がありました。
同じ役になった友達と協力して作り上げたり、
観劇で見たものを思い出しながら作り上げる子もいました。

毎日のようにその遊びが続いています。
子どもたちが同じものを見ているので
自然と同じイメージを膨らませることが出来て
同じ目的に向かって力を合わせることが出来ています。
一緒に同じ経験をするって大事だなぁと改めて気が付きました。

明日の参観日もスイミーごっこを見て頂きます。
子どもたちが保護者の皆様に見て頂きたいと言っていました。
明日の内容はごっこ遊びの発表とはなりますが
皆で作り上げているところの過程です。
少し間が開いてしまったり言葉が詰まったりすることもあるかと思いますが
それも子どもたちで作り上げているところの「今の姿」ですので
温かく見守っていただけたらと思います。
保護者の皆様に見て頂けるのを子どもたちも私も楽しみにしております。
明日はお気をつけてお越しくださいね。

3月最後の参観日ありがとうございました!~あかしや組~

今日は最後の参観日でした。
ご協力していただくことが沢山ありましたが、保護者の皆様にはご理解いただき
感謝しています。

今日は年長児から始まったドッチボールを活動にしました。
・子ども達が活き活きとしている姿を見てほしい
・自分で決めた目標を意識しながら参加する
・クラスのお友達と一緒に楽しむ
このような姿が見られている現在の子ども達の姿です。

この姿が見られるまでに、
・ドッチボールってどのようなゲームなのか
・内野 外野 の頑張るところについて
子ども達の思いをクラス内に伝えてもらいました。

感染予防ということもあり、なかなか大勢で集まることができず
クラスが半分に分かれてのドッチボールが多かったので、
クラス30名が気持ちを1つに!という意識を持つことが難しかったですが
話し合いをすることで、たとえ2チームに分かれていてもクラスのお友達と
楽しむという意識が持てる姿へと変わっていきました。

始めはドッチボールに参加を渋る姿があった子も、ボール遊びをすることやチーム戦であることが
分かってくるとクラス内での活動だけでなく自由遊び内でも進んで参加するようになっていきました。

環境が違く様子が変わってしまう子もいましたが、1人ひとりが活き活きと体を動かすことを楽しんで
いたように思います。
ボールが触れなくても、チームが勝てるように必死に逃げていた子もチームの為の姿です。
その姿を沢山認めていきます。

クラスのお友達がボールに触れられる機会を作るためにあかしやルールがあるんです!
「ジャンプボールや元外野をしたら次はお友達に譲ってあげよう!」
お友達のことをよく考えたルールだと思います。

今回時間の関係でその話し合いの場面をお見せすることができませんでしたが、
・お友達に譲って応援しようとする姿
・推薦する姿
・話し合いを引っ張っていく姿
など沢山の育ちが見えています。

次はクラス30人VS他クラスができることを楽しみに、クラスで何度もドッチボールをし
力をつけていきたいなと思っています。
沢山の応援をありがとうございました!

※最後に写真ですが、参観日での写真ではないですが、
1枚目の写真は自由遊びでも積極的に参加している様子
2枚目の写真はクラスの皆でドッチボールを楽しんでいる様子です。

2月も満喫雪遊び!3 ~つぼみ組~

1枚目・・・雪山からみんなで眺める景色は絶景です。
頑張って登っている友達に「がんば~れ!」と応援したり、手をそっと差し伸べてあげる優しい姿も♡

2枚目・・・先生雪だるま作り。みんな一生懸命埋めてくれています。

3枚目・・・ちょうちょみたい♡ 腕をばさばさ広げています。ついた跡が面白いんです。

2月も満喫雪遊び!2 ~つぼみ組~

1枚目・・・この中はどうなっているんだろう?不思議を3人で考え中。「・・・ダンゴムシはいるかな?」

2枚目・・・みんなで滑れるチューブ滑りは楽しい!大人気です。

3枚目・・・「見てみて~イチゴケーキ!」色水氷を使ってケーキ屋さんごっこ


カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ