あゆみ第二幼稚園ブログ

子どもたちの育ちについて

みなさん、いかがお過ごしですか?

今日は少しの時間、先生方が全員集まり今後の打ち合わせなどを行いました。

マスクをし、ちょっと距離をとりながらではありますが、みんなが揃うとやっぱり嬉しく

おしゃべりや笑い声が聞こえています。

ここに子どもたちがいたらどんなに良いでしょう~

楽しいでしょう。

おうちでの子どもたちはどうですか?

規則正しい生活を、、とは言ってもなかなか難しいですよね。

この困難の中で前向きに明るく過ごすことができたらそれだけでOKです。(と言ったら怒られますかね)

もしお家での日々の中でお子さんに対して「なんでこうなの?!」と思ったり、昨年より子育てが難しくなったな~と感じて

いたらそれは子どもたちの成長です。

このページではあゆみ第二の願いと、その年齢のおおまかな成長を載せてみます。

昨年度「父母の会総会」でスライドをもとに話させていただいたものです。

写真を使わせて頂いている皆さん、ご了承くださいね。

子どもの育ちについて➁

1枚目  年少  自分の遊びたいことが1番優先です。幼稚園でお友達と一緒にいても「一人であそんだ」と感じていることもしばしば。
思いは強く、真似をして「やってみたい!」。でも「こうしたいけどうまくいかない!」理想と現実にいら立つことも。
思いを言葉で表現することが難しく、手っ取り早く泣いたり手を出すことは当然の姿です。
お母さんに余裕のある時は「こういうことかな?」気持ちを代弁してあげられるといいですね~。
「やってみたい!」を尊重してあげて。「立派にできた」ことより取り組んでいる姿をほめてあげて♡

2枚目  年中  人と「自分がやりたいイメージ」で一緒に遊びたい!一生懸命遊ぶほど、ケンカが増えるので兄弟姉妹でもそうかもしれませんね。
少しずつ「こうだよね?」などと確認をしてイメージを合わせようという姿が出てくるかも・・おままごとなど一緒に遊ぶ時にはその合わせようとする姿を認めてあげたり、時にはやり取りしながらイメージを共有して遊ぶ楽しさを味合わせてあげて欲しいな~♡

3枚目  年長  園では協力・協働などの経験が増える時です。そして年少さんなどのお世話に張り切ってくれる時です。お手伝いなどお家でもぜひ頼りにしてあげてください。
そしていっぱい感謝してあげてください。遊びは試行錯誤をしたり、挑戦したりするものを好んで来ます。
できる限りで良いです。一緒に考えたり、調べたり、不思議がったりするとわくわくがぐ~んと広がりますよ。

おおまかな様子です。その子その子の成長のスピードもあったり、興味関心もいろいろですので一概には言えませんが、
ほんのちょっと目安にしてみてくださいね。



お元気にお過ごしですか?

今日はお天気ですね。
こんな日はすこ~し心が晴れます。

お母さん方はいかがですか?
外を眺めていますか?時々「お母さん休憩~」ってしていますか。

もう少しです。

笑ってお会いできる日がそこまで来ていることを信じて。

その日を楽しみに。

今年はなおのこと子どもたちが自然や生物、命を感じられるように・・と

お休みの間に千葉先生が、カブトムシの「おうち」を作ってくれました。

木や土を入れて、自然な姿を子どもたちが観られます。

楽しみにしていてくださいね。

うさぎちゃん教室の皆様へ

うさぎちゃん教室のみなさんお元気ですか?
うさぎちゃん教室担当の
ほり ともみ  さいとう ふみかです。
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさんにお逢いできる日が、
8月まで延びてしまいとっても残念ですが、
その分楽しいことが出来るように
パワーをためておきたいと思います。

みなさんは、おうちでどんな事をしているのかな?
何がすきなのかな?

幼稚園でもママと一緒に楽しいことを沢山しようね。
その日まで、手洗い・うがいも頑張って
待っててね。
楽しいことを見つけたらまたお知らせしますね。

お家の方も大変な状況かと思いますが、
もうしばらくお待ちください。
ご協力ありがとうございます。

手洗いの仕方について、
しまじろうの物を使わせていただきました。










今後の見通しについて

今後の学園の行事・活動などにつきましては子どもたちの安全に配慮し
文部科学省による学校再開ガイドラインを踏まえた札幌市の取り組みを参考に
内容等検討していく予定です。

いろいろな方法で・・

本日、マメールにてお伝えをしましたが、あゆみ第二版YouTubeの配信を始めました。

長くなった休園、私たちに何ができるのか、子どもたちが今度登園してくれる時に
できるだけ不安がないようにするには・・
さまざまなことを考えてのことでした。

この方法がベストかどうかわかりません。
でも、何かしたい・・一方通行ではありますが私たちの気持ちを表現してみました。

よければご覧くださいね。

園だより

4月、園だよりを配布してから1か月が経ちました。 皆様いかがお過ごしでしょうか?
経験したことのない今の状況に、戸惑いばかりの私たちですね。 でも、きっと子供たちも子供たちなりに何かを感じ過ごしていると思います。  今しかできない経験もあるのかも・・・そう思いながら過ごしていけると良いですね。
あと少し・・・きっともうすぐ・・・そう願っていきたいですね。

長くなってきた休園・・・園でも子供たちに逢えないことを寂しく感じる職員たちですが、今は耐えるときですね。
子供たちのために今できることを、職員で考え発信していく5月にしたいと思います。
今月の園だよりは、表紙のみになりますが、目を通してくださいね。

まずは、担任の思いをクラスだよりでお伝えしたいと思います。
ブログでのお伝えになりますが、お読みください。

年少クラスだより

年少3クラスのクラスだよりです

年中クラスだより

年中3クラスのクラスだよりです。

年長クラスだより

年長3クラスのクラスだよりです。

カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ