あゆみ第二幼稚園ブログ

年少さん雪実験遊び~ふたば組編~

先週から楽しみにしていた雪を使った実験遊びをしました!
どんなことをするのか、絵本や図鑑で調べて、「氷作りたい!」「雪像づくりしたい!」「かまくら作りたい!」という声が上がりました。
みんなで話し合った結果、今まで集めたどんぐりやクルミ、木の実を凍らせたり、色水でアイスキャンドルをつくったり、ふたばさんで流行っている折り紙を使って切り紙をしたものを凍らせてみました。
「凍るかな~?」「冷たーい!!」「固まってきた~!!」と自分達で準備をして、自分で実験する楽しんだり・喜ぶ声が聞こえてきました。

そして、寒さをいかして濡れタオルが凍るかタオルを回してみると...
なんと『凍った~!!』と目をきらきらさせて結果を見ていましたよ。

「凍ったかな~?」「凍るかな~?」と美味しい給食のカレーライスを食べながらお外を見て、楽しみにしていました。
「今週中にみんなで実験結果を見に行こうね!」お話をしたので見に行こうと思います!
お家でも是非実験がどうだったか子ども達に聞いてみて下さいね!

年少お外で実験遊び~わかば組編~

待ってました!お外で実験遊び!!!
良い天気の中園庭に行く用意をし金曜日に用意をした色水やバケツ等を持ち外へと出発です!
外にでると空から沢山の雪が降ってきましたよ~!実験遊びのために雪を降らせてくれたのかな?
少し気温を下げてくれたのかな?

園庭につくとまず初めにアイスキャンドル作りをしました!
作り方は子ども達で考えます!雪を入れたり、色水を混ぜてみたりと様々なものを作りましたよ!

寒い中シャボン玉をしました!
凍るまでにはまだまだ寒さが必要でした……が!
「楽しい!」と子ども達はシャボン玉遊びを楽しんでいましたよ♡

最後に風船の中に水を入れてお外で冷やします!
子ども達の考えでは「割れる!」「飛んでいく!」と様々です!

今日は実験!明日は実験結果!
明日もお外に出て実験結果楽しみたいと思います!
どうなっているのかな~?

火曜日の年少雪遊びに向けて…

火曜日は年少組で雪遊びを行います!
その時に冬の寒さや雪の質を利用した楽しさを感じて外遊びをもっと楽しんでほしいという
ねらいをおいて、実験遊びを行います!
皆で何をしようか相談し、材料を準備しましたよ!
自分達で準備をしたので実験遊びが待ち遠しいようですよ!
担任も初めての試みの実験遊びなので、どきどきわくわくしています!
楽しい1日となりますように☺

ブーム到来か!!!ハンカチ落としゲーム♪

今日は中遊びでした!朝から寒かったですねー!
ホールで遊んでいると、「ハンカチ落とししようよ!」と声が!!!
お部屋から自分のハンカチを持ってきてゲームして遊びましたよ!
楽しい声に引き付けられて他のクラスのお友達も入ってきてくれました♡
楽しい時間を過ごしましたよ~☺

寒い日の魅力。

数十年ぶりの寒さの日。

「きょうは、だいかんぱ なんだって~」子ども達からも
知ってか知らずかのから言葉が飛び出していました。

朝からピーンと張った空気。  味わいたい気もしますが・・さすがに今日は中遊び。
でも、子ども達はいろいろな発見をしていました。

「えんちょうせんせ~すごいの見つけたよ~見に来て~」「なになに~」

窓ガラスについた霜。雪の結晶の様です。

「うわ~きれいだね~よく見つけたね~」「でしょう~♡」
「あっちにも」「こっちもだよ」

窓を開けて「う~さむ~い」なんて言いながら黒い紙の上に雪をのせて
担任が作った結晶の図鑑と一緒に見せてくれたり。

濡れたタオルを外に出してみるとカチンコチン!

心を動かして楽しみながら興味・関心。学びですね。


こま★がんばってます!~part2~

年長さんが、頑張っているのをみて、年中少さんも、

「やってみたい!」と取り組む子が出てきました。

ひもを巻く小さな手も、見ていると、とっても一生懸命で、

なんとか、最後まで、巻けるよう、隣で祈るような気持ちです(笑)

できた!の気持ちを、感じてほしい!という思いもありますが、

できることだけを目標にしているのではなくて…

”こま”という一つの、遊びを通して、「やってみよう!」「頑張ろう!」の

気持ちを持って、取り組むことや、チャレンジする気持ち、

じっくりと取り組んだり、あきらめない気持ち、お友達に教えてあげること・・・反対に


出来なくて「う~~~~~~~ん!もう!」(怒)と自分と戦っているのも、

大切な気持ちです。

第2っ子たちに、いっぱい、感じてほしい!!と願っています!

来週も、頑張る真剣な横顔を見ながら・・・応援します!

卒園が楽しみ(^^) ぽぷらぐみ

インフルエンザが心配な時期ですが…
ぽぷらさんはおやすみゼロでみんな元気に登園してきてくれました!!

今日は、少し卒園式のお話をしました。
みんなは、寂しい気持ちより楽しみな気持ちが大きいようで、歌も証書の受け取り方もたのしみながら練習していましたよ!
卒園式の話をする中で、あと何回幼稚園に来るのかなと数えてみることに…すると、あと23回!
楽しみ!と言っていたお友達も、なんだか少し寂しい表情になっていたように見えました…担任は、やっぱり、寂しいと思ってしまいます(笑)
残り23日の幼稚園生活の中でも、ぽぷらさんの素敵な姿を沢山見つけて過ごしていきたいと思っています!

写真は、ひらがなを書きたいけど書けないと困っているお友達に教えてあげる!とみんなが集まる優しい姿と、今日の寒さで窓にできた雪の結晶を見つけたときの写真です。

火曜日元気なぽぷらさんに会えることを楽しみにしています(^^)

こま★頑張ってます!~part1~

3学期から盛り上がっている ”こま”

年長さんを中心に少しずつ、挑戦する子が増えてきました。

こまは、まずひもをまくのが、難しく、きっちり巻けないと回らないので

ここが、まずはふんばりどころ!

みんな、眉間にしわをよせ、難し~~顔で、頑張っています。

巻けた人は、必ず回せるようになります。

あとは、根気!やる気!何回も何回も、巻いては回しの繰り返しです!

出来るようになった子たちの、嬉しそうな顔といったら、、、!(^^)!

そんな、「できた!!」の瞬間の、そばにいられることが、とっても、

幸せです♡

毎日、何度も、そんな場面がありますよ!

ねこのピート!

楽しかったねこのピート。

早速絵になりました。

大友さんコンサート!

絵本の翻訳・鍵盤ハーモニカ奏者・そしてマジックもできちゃう~
大友剛さん。

今回はお仲間の「おにぎりさん」も一緒に来てくださいました。

始めからみんなは大喜び。

あやしい?マジックに大笑い。

おにぎりさんの不思議な楽器の演奏に興味津々。(年長さん・先生方も参加しましたよ)

最後は大友さんのピアノと鍵盤ハーモニカの演奏。そしてお待ちかねの「ねこのピート」の読み聞かせに

合わせて大合唱。終わったあとになんと子ども達からアンコールの手拍子が・・笑。

本当に楽しい良い時間でした。

しらかばさんが代表をしてクラスで考えてきたお礼の言葉を言ってくれました。

「大友さん、ねこのピートの本を作ってくれてありがとう!」

終了後・・

「子ども達の反応に感動しました。素晴らしい保育をしていますね」

お褒めの言葉を頂きました。

また来てくださいね。



カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ