あゆみ幼稚園ブログ

10月12日さくら組:秋の製作

今日はお野菜を使って秋の製作を楽しみました♪

スイミングに向かう途中でもう食べられなくなってしまったじゃがいもを子ども達が見つけてから、捨てずに何かで楽しめないかな?と思ったのがきっかけです


じゃがいもの他にもピーマンやオクラ、れんこんを使って作った物は・・・

お写真を見て何を作ったのか分かりますか?(^^♪

今回は秋の木(葉っぱ)をテーマにしてみました


様々な発想を持っているさくら組さんなので

木に見立てた手形はパーでもチョキでも好きな形でいいこと、

色も秋をイメージして色を混ぜても単色でもいいこと など

使うアイテムは一緒でも表現の方法を自由にして取り組みました


手形をとる時には自分の力で挑戦したり難しく感じたらお友達にお願いする姿、

お野菜も順番に貸し合いして使っていたり

秋の葉っぱの中に、緑の葉っぱ・冬の葉っぱを入れたり

絵の具と水の量が難しく、苦戦する姿もありましたが

お友達と関わりながら思い思いに楽しむ姿がありましたよ


お部屋に飾ってあるので参観日の時に是非ご覧くださいね


今回もパレットなどご家庭で洗っていただいた後に園に持って来ていただきたいです。ご協力よろしくお願いします。

10月12日さくら組:理事長先生と粘土パーティー

昨日はさくら組に理事長先生が遊びに来てくれました!


理事長先生といえば粘土の達人で、さくら組のお友達の目を輝かす物を今回も作って見せてくれたので、理事長先生の周りには沢山のお友達が♡

みんなと同じ粘土なのになんでこんなに素敵なものが出来上がるんだろうと疑問に思った様で「どうやって作ってるの~?」と粘土ベラの使い方を教えてもらったり、真似っこして作ってみたり、作りたいものをリクエストして一緒に作ったり、ゆったりと楽しめた時間になりました。

楽しんだ分お別れが悲しかったさくらぐみさんは「まだ帰らないで~!」「また来てね~!」と言う姿もありました。また来てくれたら嬉しいね♡

10月8日さくらぐみ:ご褒美タイム

二日連続長時間の練習を頑張ったみんなに

ご褒美タイムとして、昼食後の時間にお外とお部屋で好きな遊びを選択して楽しみました♪

でも・・・

ホールから楽器の音が聞こえると「あ!練習しないと!」とホールに行く姿もあり多忙スケジュールなさくら組さんでしたよ


土日ゆっくりとお過ごしくださいね

月曜日も大好きな皆に会えるのを楽しみにしています

10月8日さくらぐみ:頑張る自分達を・・♡

開園記念行事に向けて期待がどんどん高まり

みんなで心を一つに、毎日のように練習を頑張っています!

最近では年中少さんのお客さんも来てくれてみんなの頑張りにも繋がっていますよ


そんな今日は、お客さんが撮ってくれたビデオをみんなで見てみました☆彡

鼓笛隊の時には自分の事に必死だったり、他のパートも気になるけど見れなかったり、みんなもイメージがなかなか沸いていない様子があります。なによりまだ「合っているのかな?」と自信がなさそうな姿もあったので、こんなにみんなが頑張っているから素敵な演奏になっているんだよ!自信を持っていいんだよ!と伝えたく、鑑賞会をひらいてみました。


そんなみんなの第一声は「わぁ~♡」

この言葉がとても嬉しかったです。

自分はどこだろう?大好きなお友達はどうやって演奏しているのかな?沢山質問をしてくれたので1つ1つ答えてみると「私ここにいるの!」「私のパートかっこいいでしょ?」となんだか自分を自分で認め・誇らしく思っている言葉が聞こえてきました。もちろん「かっこいいね!」「上手!」とのお返事も♡


来週には総練習も控えている年長さん。一か月で驚く成長を見せてくれています。

一人一人が自信を持ち、みんなで認め合いながら楽しく演奏してほしいと思っています。


私事にはなりますが、年少さんの時に関わらせていただいていたこともあり、その頃を自然と思い出してしまい、入場する姿から既に涙ウルウルです。


残り一週間。ご家庭でも練習していたり鼓笛隊の話題が出ていると教えていただいていますが、みんなの頑張りを温かく見守って頂けると嬉しいです。本番楽しみにしていてくださいね

そして、帽子を作って頂きありがとうございました!

9月30日さくら組:イングリッシュデー

お誕生会の後、イングリッシュデーがありました。


お誕生会の日にシザー先生が来てくれたので「誕生会のスペシャルゲスト?!」とさくら組さんは考え、盛り上がっていましたよ(^^♪


シザー先生の英単語に続いてみんなも英語を言ったり

どうぞ と ありがとう の英語を教えてもらいました♪


みんなが好きな時間は、英語のお歌を歌いながら踊る事 みたいで

お手本のちびっこせんせいを決める時には少し恥ずかしがりながらも沢山手を挙げる姿もありますよ


楽しいことでいっぱいな一日は、体力のあるさくら組さんでも気が付けば疲れがあった様で昼食準備時間は座って休むお友達が多くいました

週末で疲れもたまってきているとは思いますが、ゆっくり休んで明日また元気いっぱいで来てくださいね


9月30日さくら組:9月生まれさんおめでとう♡

今日は9月生まれさんのお誕生日会でした!

今回は2人の男の子が主役で、

お部屋でもホールでも素敵な声でお名前を言い

とてもかっこいいお誕生児さんでした!

ホールではお誕生児さんのお名前を呼んで手を振る男の子チームが可愛らしかったです♡



お部屋に戻ってからは

大根抜きとはないちもんめを楽しみました♡

大人気のゲームで笑顔がいっぱいのさくら組さん(^^♪

最近多忙な年長さんで、なかなかお部屋でゆっくり過ごすことが出来ていなかったので

ゆったりとクラスでの関りを楽しめましたよ


明日は、月曜日ぶりの鼓笛隊の練習があります!

自分の楽器に愛着を持ち始めたり、難しいことにも挑戦中です

水色の「がくふのーと」は毎日図書カードと共に幼稚園に持ってきて下さいね

(幼稚園に忘れているお友達が何人かいますが、毎日持ち帰ります。)


では、明日も大好きな皆に会えるのを楽しみにしています☆

9月29日さくら組:郵便局に行ってきました!②

その後はご褒美タイム!

のびのび公園で遊んでから幼稚園に帰りました


日に日に仲が深まるさくら組さんです♡

9月29日さくら組:郵便局に行ってきました!

今日は郵便局に行き、お手紙をポストに入れてきました!


思いを込めて作った物を最後まで大切に届けてほしいな!

小学校に向けて(既に知っているかもしれませんが)社会のルールを知って安全に小学校に通ってほしいな、そのきっかけになったらいいな! と勝手ながら思い、歩いて行ってきました


思いを込めて作った大好きなおじいちゃんおばあちゃんへお手紙をお部屋のポストに入れたので、てっきりもう郵便局の人が届けてくれたと思っていたさくら組さん


昨日、郵便屋さんからポストまで届けほしいとお手紙が来ました。

まず、ポストまで距離があるけど届けに行くか聞くと即答で「行く!」「当たり前でしょ!」と教えてくれたので

お手紙の中の地図をみて、車が多く通る道ではどんなお約束が必要なのか。信号がない道はどう渡ればよいのか。一緒に考えお話し合いをしました。また楽しんでほしいなと思い標識も紹介してみました


そして、今日郵便局に向かっていると・・・

昨日のお約束を覚えていてくれた様で、車に「ここにいるよ!」と分かるように手をピシッと挙げて渡っていたり、素敵なお花があったよとお友達との会話も弾んでいたり、「止まれ」マークを探してみたり、他のマークにも興味を持ったようで「これはどんな意味?」と聞く姿もありました(^^♪


ポストも「てがみ」という文字を見て入れたり「小型郵便物」という言葉にも気付いたお友達もいましたよ

最後は「届きますよーに!」とお願いをして帰ってきました!

無事にお手紙が届きますように☆彡


上手にお散歩が出来たので、今度は少し距離のある公園へお散歩をしに行こうねとお約束もしました♡


9月24日さくら組:大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ

先週から大好きなおじいちゃんおばあちゃんへお手紙書きをしました(^^♪


どんなお手紙だったら嬉しいかな?どんなことを伝えたいかな?どんなふわふわ言葉だったらいいかな?それぞれ考えて、取り組みましたよ


文字を書く事に苦手意識があるお友達も先生やお友達と一緒に書いてみたり

私はこんなものが大好きだよ!とフルーツの絵を描いたり

お顔を描いたり、それぞれの想いを沢山の形で表現しました


このお手紙は、さくら組さんにはまだ秘密ですが

お届けする所まで自分達で行いたいと思います。その様子はまた来週お届けしますね

9月17日さくら組:ふわふわ言葉とちくちく言葉

4月はドキドキで自分の気持ちをあまり言えず、遊びに入りたい時や嫌だと思ったことなどどんなことでも伝えられず先生に伝えてくれていたさくら組さん

今は信頼関係が築き始めたり、それぞれの成長から素直に言葉を発する姿が多くなってきました


嬉しい成長が見られる反面、時々チクチクする言葉も聞こえてきます(相手に上手く伝えられない、伝わらない時に聞こえてくることが多いです)

言葉の意味を深く捉えるのが難しい今、「チクチク言葉はダメなんだよ」だけではなく、チクチク言葉を言われた相手の気持ち、言葉の大切さをみんなで考えてみました


「真剣な話があるんだ」その言葉にさくら組さんは真剣にお話を聞いてくれ、一緒にどんな言葉がふわふわ言葉かちくちく言葉か考える姿がありました

ごめんねと言われても心が悲しい気持ちになってしまうこと、でもふわふわ言葉は心も嬉しくなること、さくら組の中が嬉しい言葉でいっぱいになったらいいな〜と担任からは伝えさせていただくと、、


その後「先生!ふわふわ言葉言ってもいい?」「いつもありがとう!」という言葉が聞こえてきたり、「今ふわふわ言葉思いついた!」とお友達同士で伝える素敵な姿が見られましたよ


なんだかさくら組はいつもに増してパッと明るく楽しい雰囲気

今のさくらさんならきっと真剣に考えられる、きっと行動できる 大好きなみんなを信じて伝えてみた言葉がみんなの心に少しずつ届いたようで嬉しく感じました


うまく言葉を伝えられず困っている時には寄り添いながら一緒に伝え、

うっかり出てしまうちくちく言葉ではなく、どのお友達との関わりの中でもふわふわ言葉で沢山の楽しい関りになってほしいなと思います。


カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ