あゆみ幼稚園ブログ

【2月16日】ひまわり組2月のお誕生日会 ドッチボール練習頑張ってます☆

今日は2月生まれの皆のお誕生日会がありました!


お祝いの気持ちを届けられるようお部屋で

拍手の練習をし、準備はばっちり!

「お誕生日おめでとう!」と気持ちを届けましたよ♡


今回のゲームはドッチボールでした。

チームの皆で円陣を組んで気合を入れていざ勝負!

以前ホールで練習したことを思い出し、

積極的にボールをキャッチしようとする姿や

ボールを譲り合う優しい姿がありましたよ!


また、初めてボールを使い「ころがしドッチボール」も行いました!

「ころがすのも楽しい!」「よけるのが難しかった…」と

ころがしドッチボールならではの面白さを感じることが出来ました♡

「まだやりたい!」「次は勝ちたい!」とやる気一杯のひまわりさん

これからも沢山練習していきたいと思います♪


そしてお部屋ではけん玉がんばり表が登場!

おおざらやこざらなど四つの技に挑戦しています。

全部の技が成功するとなんとチャンピオンに!

技が成功すると「できたね!」とお友達同士で喜び合う姿がありました

チャンピオンのメダルを目指して何度も挑戦しています♪


今後もひまわり組さんと一緒に色々なことに挑戦していきたいと思います♡

2月16日すみれ組 2月生まれさんおめでとう♡

今日は2月生まれさんのお誕生日会がありました!

「ちょっと緊張する~!」と言いながらもにこにこ笑顔で登園してくれた2人のお友だち♡

ホールでのお誕生日会では、緊張よりも頑張る力のほうが勝っていた2月生まれさん!ばばばあちゃんからの色々な質問にもすぐに答える姿、張り切って話す姿に成長を感じました。

お部屋に戻って行ったお誕生日さんクイズでは、いつも一緒に過ごしているクラスのお友だちのことはもうばっちり!という様子で、全問正解して喜ぶ姿が沢山見られましたよ。

お昼は、テーブルでもレジャーシートでも好きな方で食べていいよ!と伝えるとお友達と相談しながら楽しそうに決める姿が見られました。


2月生まれのお友だち、5歳のお誕生日おめでとう☆

来月は3月生まれさん!すみれ組のみんなでお祝いできることも最後になってしまい、既に寂しさを感じていますが、、楽しく温かい時間にできたら嬉しいです!

2月16日 ばらぐみ 2月生まれさん誕生会☆②

2月16日 ばらぐみ 2月生まれさん誕生会☆①

今日は2月生まれさんのお誕生会でした。

朝は久しぶりの登園にドキドキな表情のお友達もいましたが、先生やお友だちの顔を見ると、安心に変わり、自然に笑顔になり遊び込む姿がありました。


お部屋ではお誕生会まで、おもちゃパーティーを行いました。

久しぶりの遊びに喜び、会話が止まらない様子のみんな!ブロックでロボットを作ったり、お店屋さんごっこをしたり、(毛糸でネックレス屋さん、あやとり屋さんなど・・)子どもたちだけで考えてネックレスを使ったり、笑顔がいっぱいの1日になりましたよ!


誕生会では、「◯◯ちゃん〜」と2月生まれさんのお名前を呼んだり、手拍子をしていたりとても思いやりが沢山の時間でした。

「お誕生日おめでとう」「ありがとう!」の言葉のやりとりが自然にあり、保育室に戻ってからは、お誕生日のお友達から「お祝いしてくれてありがとう」と素敵な言葉が聞こえてきましたよ♪


3月生まれさんのお誕生日会も楽しみにしているみんな。

「5歳だから頑張る〜!」と色々なことに挑戦する姿があります。

頑張る姿を見守り、一緒に楽しい時間を過ごせたらと思います。

来月もばらさんみんなでお誕生会を迎えられるのを楽しみにしています!


改めて、2月生まれさんお誕生日おめでとう♪


(本日の様子は②に載せます!)





2月生まれのお誕生日会☆ ~ももぐみ~

今日は、待ってた待ってた2月生まれのお友達のお誕生会でした♪


もうこの時期になると、お誕生会のこともよくわかっているのか、

「なんじからホールでおたんじょうびかい?」

と、心待ちにしている声がたくさん聞こえてきました!

朝からかんむりを嬉しそうにつけてきてくれ、お弁当の時間もつけていたりと、

特別な1日を過ごしていましたよ♡


お部屋では、恒例のマジックショー☆!

今日は、みんなからお誕生日さんにパワーを送り、

色水マジックをしましたよ!

お誕生日さんが、お水が入ったペットボトルを振ると…?

どんどん色が付き、「だいせいこ~う!」と、楽しみました♪

お誕生日さんが作ってくれた魔法のボトルは、このあといつでも遊べるよ♡

と伝えると、お弁当を食べてから「つかってもいい~?」と聞き、

お誕生日さん以外のお友達も手に取り特別感を味わうことができましたよ☆


お誕生会に、いつもよりちょっぴり特別感を味わう姿が、

とっても可愛らしく、嬉しい気持ちになりました♡


2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう♡

2月16日 お誕生日おめでとう♪いちご組

今日は待ちに待った2月生まれのお友達のお誕生会がありました♡

朝からわくわくがいっぱいな誕生児のお友達。


お誕生会では2人ともとっても大きな声で名前や好きな食べ物を教えてくれました!

可愛い笑顔が沢山見られました♪


お部屋に戻ってから、○○ちゃんの好きな食べ物何だったでしょう?と

いちごさんに聞いてみると、すぐに答えがでてきて、

みんな真剣に聞いてくれていたのだなあ、と嬉しく思いました!


お誕生会の後は、お腹が空いた~というお友達も多かったので、

1回だけ大根ぬきゲームを楽しんで、すぐにお昼の時間にしました。

早く食べた分、午後もゆっくり遊ぶことができましたよ♪


いちご組さんで過ごすことができる日もどんどん少なくなってきていて、

担任は、みんなの進級が嬉しい気持ちと離れる寂しさを感じる日々です。

残り約1か月の年少さん!

これからもみんなで楽しいことを沢山できたらなと思っています☆

無限の自然遊び☆

園庭は日々の除排雪による大きな大きな雪山。

それはもう伏古のエベレスト!


反りたつ壁に果敢に挑戦する姿。

「成長したな」と思うのは勿論。

子ども達はこの壁で次の一手をどこに置くのか考え、時にずり落ちながら五感を使って進んでいることに気づかされます。

さらに「ここなら登れるよ!」「そこ滑りやすいよ」と仲間たちに声をかけ自分の達成感と共に友達を思いやる心の育ちも見て取れます。


かたい雪の塊は円形に集められ露天風呂に変身!友達と力を合わせて運んだ重たい塊はみんなの憩いの場となりました♪年少さんから「雪ってさ降ってくるときはふわふわなのになんでこんなに硬くなるのかな」なんて言葉。そこでも雪の七不思議に気付かされますね。子ども達の発想力は私達の当たり前にいつも疑問を持たせてくれます。一緒に考え、調べる時間はワクワクの連続です!


降り積もる雪、親にとっては除雪作業にてんてこ舞いですが…。子ども達には遊びの宝庫でしかありません!

同じ傾斜でも夏の滑り台は「怖い…」ときこえてきそうですが、冬の巨大雪山は子ども達に挑戦力と安心感を与えてくれるようです。

自由に道を選びスピードをコントロールし、友達と笑いあいながら滑り降りてくる姿。

滑った先には担任がトンネルを作りそこを目指して何度も挑戦する子ども達。時に先生たちも一緒になって滑り降りてその楽しさを共有しています。


自然物は遊びを無限に楽しませてくれますね。

楽しいと子ども達から「あ~楽しかった♪また続きがしたいな!」と声が上がります。

そんな声が聞こえてくると私たちも楽しく、嬉しくなります。


残り少なくなってきた3学期も安全に留意しながら1日と同じ形のない北海道の雪、自然を満喫する日々にしたいと考えています。


~~~~~※足カバー(脚絆)がないご家庭の方にお知らせです。~~~~~

深雪の中では足カバーが有効です。スキーウエアが短めのお子さんは足を伸ばせばすぐに長靴に被せたウエアが外れて雪が入ってしまいます。

両手を挙げてつーんと突っ張り足首が見えるウエアの方は再度サイズの確認をしてあげてくださいね♪

子ども達が思い切り遊びを楽しめる工夫を一緒にしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします♪





【2月15日】あじさい 節分のお話

節分の日のお話です。


この日の為に鬼は何をしに来るのかなぜ豆を投げるのか…等クイズなどで節分に触れてきたあじさいさん達。


お腹の中には鬼がいてその鬼を退治しようと始まったお面と角箱作り

「面倒くさがり鬼がいるかもしれないから緑鬼にしよう」等と自分の中に

いる鬼を想像しながら色を決めていましたよ。


そして迎えた2月3日、朝から「怖くないから大丈夫!」と意気込んでいたお友達も

いざ鬼の姿を見るとどんどんと後ずさり…気付けば我先にと部屋の隅っこへ

それでも勇気を出して「おには~そと」「ふくは~うち」とみんなの力を合わせて鬼退治をしました。


その後ホールで豆まきドッチボール大会!

担任のお腹の中にいる鬼も退治してもらおうと担任VSあじさいさんで戦いました。結果は引き分け。

もう一回戦を挑まれましたが体力の限界を迎えたのでまたの機会に♡

「先生疲れてる!」「休んでる時がチャンスだよ!」と作戦の声が飛び交っていました。


今週も元気なあじさいさんに会えるのを楽しみにしています!



2月3日 つくしぐみ 節分の日~②~

2月3日 つくしぐみ 節分の日~①~

鬼退治の準備をしていると、廊下を歩いていく鬼をみて、しーん…となるみんな。

隣のクラスに行った鬼をみて「つくしぐみには何もしないってこと?」「怖くなかった!」というお友だちもいれば「こわいー」「ママにあいたいー!!」と涙をするお友だちも。


鬼が来るまでの間、「じゃあ先生も鬼に変身するね!」と鬼のお面をかぶると「その鬼なら怖くない~!」

みんなでこの鬼の名前を決めようとなり、決まった名前は「やきそば」

焼きそばみたいなくるくる髪の毛だったからでしょうか…?発想がかわいいですね。


そして「やきそば」と鬼退治の練習をしました。

「鬼は~外!」「福は~内!」みんな鬼退治のやる気が出てきたころに、またまた廊下に鬼が登場…

涙あり、笑いありの中一生懸命に鬼退治、頑張りましたよ。

最初は怖がって後ろにいた皆もどんどん前に出て来て豆を投げ、最後は優しい鬼さんと握手をしてばいば~い!

涙していたお友だちも、大好きなお友だちの傍に行きお互い慰めあう姿も♪


初めての幼稚園での節分。色々な姿もありましたが、最後は怖いけど優しい鬼だった~とみんないってましたよ。

お家に帰ったら、お家にも鬼が来るんだ~と言っていたお友だちもいました。家での鬼退治もがんばったかな~!?



鬼の製作は、カラー帽子に貼ってお家に持ち帰っています。

また次の登園の時にカラー帽子持ってきてくださいね!

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ