あゆみ第二幼稚園ブログ

大満足の動物園だったね♡~しらかば組~

ずっと楽しみにしていた動物園遠足に行ってまいりました!
バスに乗って向かう途中、なんだか怪しい雲が・・・
「雨だけはやめて~~」「お願い~!!」と皆で願いました。
その願いが届いたようで着いた瞬間雨がやみましたよ!

前々から子どもたちで考えたルートの通りに進みます。
順番がわからなくなったら自分たちで作った地図を見て・・・
「次はペンギンさんだねー!」と張り切って進んでくれました。

今日はどの動物さんも珍しく(?)活発で
トラやシロクマさんも歩いてる姿を見せてくれたり
ぞうさんやレッサーパンダちゃんは食事シーンまで見せてくれましたよ。
かばさんが水に飛び込むところも見れて最後まで大満足でした。

いつもよりもほぼ全部のルートを回ったので疲れたかと思いますが
自分たちで「見たい!」と決めた動物とルートだったので
バスに乗り込むまで頑張りましたよ。
いっぱい動いた分お腹もすいたようでものすごい速さで昼食を食べ終えました(笑)
おやつも皆で見せ合いしながら平らげました♪

お子さんにお話を聞いてみて下さいね!

明日の遠足、楽しみだね♡~しらかば組~

今日は年長さんの参観日一日目でした。
お越し下さった皆様、ありがとうございました。
矢っと子供たちの姿を間近で見て頂くことが出来て担任としてもとても嬉しかったですし
子ども達もとてもうれしそうな表情を見せてくれました。
2日目、3日目にお越し下さる皆様は楽しみにお待ちくださいね。

活動は初めての教材、ホチキスを使った活動をしました。
明日の遠足のルートを事前に子ども達で決めて
ルート表を作ったのでその地図を完成させるところと
その地図を入れて持ち歩くバッグを作りましたよ。

ホチキスの使い方や力の加減の仕方、どこに押したらいいかなど
自分で考え、難しい所は同じグループのお友達に聞いて取り組んでくれました。
自分が作ったバッグに絵や名前を書く子、
最近折れる様になった折り紙を貼る子、それぞれ自分で考え
自分だけのバッグを作ってくれました。
自分で作れたことがさらに自信につながったようです!!
そしてさらに明日への期待感が高まったようですよ♪

明日はその探検バッグをもって遠足に行こうと思います。
遠足後持ち帰る予定ですので是非みてくださいね。

9月生まれさん、お誕生日おめでとう♪~しらかば組~

昨日は9月生まれさんのお誕生日会でしたね。
今月も盛り上がりましたよ!!

最初に園長先生がお誕生児さんのお名前を放送してくれるのですが
みんなで真剣に聞き、「おめでとう~」と声を掛けてあげていました。
呼ばれたお友達も”特別感”で大喜びです。

恒例の大きくなったら何になりたいでしょうか?クイズも
少し難易度が高いものもお誕生児さんにおねだりをして
スペシャルヒントを出してもらいましたよ。
ジェスチャーがとても上手ですぐにみんなにも伝わりました。
お家から持ってきていただいた写真にもみんなで触れたのですが
誕生児からではなく、周りのお友達から「〇〇野の写真だって~」と声が上がったので
何で知ってるのと聞くと
「これが貼られた日に聞いたんだよ~!」と教えてくれました。
お誕生児さんだけではなく、周りの子ども達も誕生日会という特別な日を楽しみに思い
さらに会話にもつながっているんだなと感じました。

そのあとはもみじチーム、イチョウチームに分かれ
ゲームを楽しみましたよ♪
ぜひお話を聞いてみてくださいね!

「今日もやりたい!!」~しらかば組~

昨日お家に帰ってから運動会の話は聞きましたか?
きっと興奮しながら楽しかったエピソードをお話してくれたことと思います。
今日登園してからもずっとその様子でした。
「ヘイ!(お遊戯のことです)楽しかったよね」
「途中でお日様が出てきてめっちゃ汗かいたわ~」
と思い出話に花が咲きました♪

そんな楽しかった思い出をカタチに残そう!と経験したことを絵に描きました。
お遊戯の曲を掛けながら雰囲気を楽しみ
盛り上がった気持ちで書くことが出来ましたよ。
苦手なことも楽しい会話をしながらだとへっちゃらなようです。

楽しい気持ちで経験画を描いていたら子どもたちから
「リレーやりたい!!!」
「男の子悔しい気持ちだったから!」とやる気を見せてくれました。
「縄跳びもやりたいんだけど・・・」というお友達にも
「みんないないと出来ないんだ」「力を貸して!」と説得をして
しらかば組でリレーをすることになりました。

自分たちから円陣を組みたいとの希望で気合を入れてから
女の子VS男の子でスタート!!!
応援にも熱が入っていましたよ。結果にも大興奮でした。
また今日クラスが一つになったのを感じました♡

運動会が終わったから終わり、ではなく
これからもこうやって継続していけたらいいなと持っています。

み~んなみんな頑張った!最高の運動会だね♡~しらかば組~

無事運動会を行うことが出来ましたね!!
みんなの願いが通じて途中おひさまも出てきてよかったです♪

子ども達が頑張ったこと、エピソードなども競技一つ一つについて熱く語りたいですが
そんなわけにもいかないので・・・(笑)

自分達の競技は勿論、お手伝いも張り切って
誰一人文句も言わず休む暇なく頑張りました!
誰かに必要とされること、認めてもらうことで自信になり
さらに力を発揮してくれたしらかばさん達。
そんな子ども達の顔はとっても輝いていましたよ。
皆いきいきとしていました♡
担任は終始感動しっぱなしでした・・・立派ですね!

リレーも結果は出てしまいましたが
そこに臨むまでの子ども達の心が1つになったのを感じ、やってよかったな~と思いました。
子ども達の心の中に『団結して皆で一つの事に向かう大切さ』が残っていれば嬉しいです。

み~んなはなまる一等賞です♡
沢山お話聞いてあげてくださいね!

てるてるぼうずさんおねがいします!

明日の天気が怪しい・・・・ということで
はなかっぱ園長先生がでかでかてるてる坊主さんを
連れて来てくれましたよ♡

それに気づいた子どもたちが
「てるてる坊主さんにお手紙書いてあげる~♡」と♡
張り切って書いていましたよ。

もちろん第二幼稚園みんなの思いも乗せてくれましたよ!
これで明日は晴れるはず~!!!お願いね!!
明日晴れにしてくれたらありがとうの気持ちを込めて
可愛いお顔書いてあげようね~♪

30人のこころがひとつに♡~しらかば組~

1学期からリレーを楽しんでいる姿がありました。
2学期に入ってからもその熱は冷めることなく
むしろ意欲が高まっていくようでした。

もちろんリレーだけではなく日々の保育も関係していますが
そのタイミングでクラスが1つになって来ました。
相手の思いを聞いてどうしたら良いのか考えたり
自分の思いを我慢する事もあったり
各々で色々な感情が芽生えました。
なかなか勝てずに悔し涙を流す子もいました。
ですがそこで諦めず「どうしたら勝てるんだろう?」と何度も作戦会議を重ねてきました。
その結果勝つことが出来ることで自分たちの考えがあっていたんだ!
と自信に繋がります。その繰り返しです。

勝ちたいと思うことは大事ですが
勝敗の結果だけではなく
そこにいてるまでの子ども達の「こころのそだち」を大事にしてきました。

運動会当日もどんな結果になるのか今もわかりません。
ただ子供たちはみんな同じ「みんなで勝ちたい!」という気持ちを持って挑んでくれます。
どのクラスも一緒に見守ってくれたらと思っていますのでどうぞよろしくお願い致します!!

いよいよ明日は運動会!!~しらかば組~

明日、9月15日は子ども達が楽しみにしていた運動会ですね!
今のところお天気が怪しいですが・・・
子ども達は晴れることを心から願っています。

今日はしらかば組さんで運動会の総練習をしました。
子ども達で今お部屋で出来ることは何かを考えてから
開会式からスタートしました!
応援係さんから始まり、体操係さん、誓いの言葉さんも
しっかりと練習の成果を発揮してくれましたよ。
子ども達同士で認め合うことでさらに自信も高まったようでした♩

競技の紹介も放送係さんにしてもらいながら
総練習を進めていきましたよ。
(台本を見なくても自信を持って言えるっ姿にみんなびっくりしていました)

お部屋でお遊戯のがむしゃら行進曲を踊った後は
「リレーやろう!」の声が子ども達が上がり
ホールに年長3クラスが集まってリレーが始まりましたよ。
次に続く・・・

かかり活動にも取り組んでいます~しらかば組~

運動会の開会式で行う
運動会のうた、体操、誓いの言葉にも年長さんには大事なお仕事があります。

運動会の歌は全園児が歌っているときに前にでて
旗を振って皆を応援する『おうえんかかり』さんです。
旗も一から自分たちで作り自信を持って力強く振ってくれます。

年少の頃から踊っている晴れマークを
みんなのお手本として前に出て踊ってくれる『たいそうかかり』さんです。
何度も踊ってきた晴れマークを自信を持って堂々と踊る姿はとても立派ですよ。

運動会の意気込みをみんなのお手本として前に出て
誰よりも大きな声で言ってくれる『ちかいのことば』さんです。
手をまっすぐにあげて言う姿は小学生のようですよ。

開会式以外にも頑張ってくれる係さんがいます。
競技前に次の競技が何かを伝えてくれる
『ほうそうかかり』さんです。
園長先生に頼まれたセリフを大きな声で言ってくれます。

どの係さんも自分の仕事に責任を持ち
積極的に取り組んでくれています。
そちらも楽しみにしていてくださいね!!

お手伝いも楽しい!part2~しらかば組~

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ