あゆみ第二幼稚園ブログ

秋晴れ気持ちいいお外遊び~♡ ~わかば組~

久しぶりに、園庭の水たまりが乾いてきたので、朝から外遊びを楽しみました!

気持ちの良い秋晴れの下で、思う存分体を動かして楽しみましたよ~。

気温のわりには、お日さまのおかげでぽっかぽかでした!



ハンモックを見つけて、順番に楽しんだり、友達と「二人乗りもできるよ~」と楽しんだり。

皆で網網のブランコに乗って、お歌を歌ったり。

いつの間にか、綺麗に色づいた落ち葉を見つけて、不思議や面白い発見を楽しんだり。

皆で集めた落ち葉で雨を降らしたり。落ち葉風呂に入ったり。


久しぶりの遊具で思いっきり遊んだり。

友達と、鬼ごっこを楽しんだり。




「もっと遊んでいたいね」「ご飯も外で食べた~い」という言葉が飛び交っていました。


今日は、「ハロウィンの準備をみんなでしようね!」と前日に話し合っていましたが、「皆で遊びたい!」「せっかく天気が良いからもっと遊びたい!」という子ども達の意見・生き生きした表情を見て聞いて、「じゃあまた次幼稚園来た時にする?」「うん!」とみんなで決めて、担任も子ども達と一緒になって思いっきり遊びました!



お部屋に帰ってきてからきてからは「外から帰ってきたら何する?」と問うと「うがい!」「手洗う!」「汗をふく!」「水を飲む!」と即答で返してくれるわかばさん。

友達に風邪ひきさんがいたり、外遊びにでて思いっきり遊んで、自ら生活・遊びの中で経験をすることで、意識が高まってくれたら嬉しいなと願っています。



日に日に寒くなってきました、週末もインフルエンザ等にお気を付けてお過ごし下さいね。
月曜日も楽しみにお待ちしております。

野菜レストラ~ン♪ 

畑でとれた野菜、まだ美味しいピーマン・なす・しそを使って、
お料理上手なゆうこせんせいとクッキングをしました~!

お手伝い上手なお友達も、やる気満々!

「ぼくもやりた~い」「私もやりた~い!」と声が上がって、
火傷には十分注意してまぜまぜ係を順番で楽しみました。


いい匂いにつられたお友達も「食べた~い!!」と
たくさん来て「ぱくぱくぱく~!」とあっという間に完売してしまいました!


水溜りでなかなかお外遊びができないけれど、みんなでお水をあげて育ててきた畑の野菜。
大切にお料理をして、ピカピカに食べれてよかったね!


本物ジャックオーランタンづくり!~わかば組~

お友達が持ってきてくれた、小さなカボチャと担任がお花屋さんで見つけた、おもちゃカボチャを使って本物のジャックオーランタンを作りました!

野菜に興味があるわかばさん。絵本の「やさいのおなか」でよくクイズをして楽しんでいるせいかかぼちゃの中身(おなか)に興味津々。

職員室に、かぼちゃを温めに行ったり、絵本で材料や作り方を調べて、自分達で準備して作りました。


絵本には、カッターでお顔をくり抜くみたいだけど・・・
難しいね、どうしようか・・・と相談しているときにお片付けの時間に。

「顔はまた明日作ろうね!」とまた続きを楽しみにしているわかばさんでした!

どこでもおばけやしき~!! ~わかば組~

自分で作ったおばけや、劇場スタイルでお友達のおばけを見ることも大好きなわかばさん。

様々な場所で自分達で場所を考えて、おばけ屋敷を楽しんでいます。

劇場におばけの飾りを自分達で作って飾ったり、ブロックでおばけ屋敷を作ったり、中庭に出たときには、お家の中に大集合して・・・
「おばけさん出てらっしゃ~い!」とお友だちが言うと「わあ~!!」と出てきたりと様々な場所でおばけになりきって遊んでいます。




いつも自然に、「ブロックでおばけやしきやろう~」「いいよ~」「これ使っておばけやしきやろう」「あ、ちょっと待って!ポップコーン・ジュース準備するから~」
という会話が飛び交っています。

子ども達の発想力・想像力に驚かされてばかりです。
こどもたちと一緒に、わくわくどきどき楽しみながら、遊びを繋げて・広げていこうと思います。

おばけ探検出発進行~! ~わかば組~

おばけごっこを毎日のように楽しんでいるわかばさん。

以前、おばけに変身してすぐ職員室の先生方に驚かしに行ったことがとても楽しかったようで、「おばけ探検したい!」と言ってくれて、

おばけの衣装も、思い思いに可愛くしたり、怖くしたりと、自分の思いを込め一生懸命作った、わかばさん。


今日は、兄弟クラスのくるみさん・あかしやさんにお邪魔してきました!


おばけの驚かし方・おばけの怖い声・おばけの静かな歩き方をお部屋で沢山真似っこ遊びをして出発しましたよ。



「おばけだぞ~」「う~~」と驚かしたり、追いかけたり?と仲の良いお兄ちゃんお姉ちゃんに「きゃあ~」と言われることや、ビックリしたお顔を見てとっても嬉しそうでした。

「ビックリした~!」「こわくないよ~!」などいろんな反応をもらいましたが、さすが中・長さん「でも可愛かったよ!」「また来てね!」と優しくて嬉しい言葉をもらって帰ってきました。


今度は、ハロウィンにむけて魔女・コウモリなどのお洋服・おやつを作りたいと言っているわかばさん。

また明日もやろうね!楽しかった!という声が毎日聞こえてくるわかばさんのお部屋。

子ども達も先生も、ワクワクです!


また明日も大好きなわかばさんを待っています。

お化けに大変身!~わかば組~

わかばさんでは、今お化け屋敷が大ブーム!!

他クラスのお化けの折り紙製作を見たことがきっかけで、「わかばさんでお化け屋敷やりたい!」と始まったおばけごっこ。

お祭りのお店屋さんの経験を活かして、自分達で看板・チケットなども作り、お化け屋敷を楽しんでいます。

また、年長児の劇場ごっこ遊びも楽しんでみているわかばさん。そこからそこからヒントをもらい、お客さんには、ポップコーン・ジュースが配られています。


テーブルももちろんみんなでリサイクルをして作りました。


他クラスのハロウィンパーティーに憧れている様子のわかばさん。

今後のわかばさん、何を楽しんでいくのかな~と楽しみに、ワクワクしています。


どんぐりペンダント♪ ~わかば組~

公園に行ってきたときに、沢山拾ってきたどんぐりさんを使って、どんぐりのペンダントを作りました!!


紙粘土をこねこね楽しんで、好きな色の絵の具を粘土に混ぜまぜして好きな色のペンダントを作りました。

ペットボトルの蓋も、このまま捨てたらどうかな?と投げかけると、「もったいない!」「もったいないばあさん来る!」と答えてくれて、リサイクルをして素敵なものに変身させました。


本日持って帰っています、もしかしたらどんぐりがコロコロしちゃかもしれませんが、自分で作ったものを大切にしてほしいなと思っています。

どうぞのいす「どうぞ~!」~わかば組~

秋の素敵な贈り物、松ぼっくり・どんぐり・くり・くるみなどの自然物でお部屋の中がいっぱいのわかばさん。

そんな素敵なものが出てくる絵本「どうぞのいす」を読んでから、自然物が出てくる内容に親しみを持っているのか、どうぞのいすが好きなわかばさん。



以前、わかばさんで牛乳パックを使って作っていた、(お祭り用の)太鼓が「なんだかイスにもなるね!」「椅子にしよう!」「そのまま捨てるなんてもったいない!」「もったいないばあさんが来るよ~」とお話をしていた子達が中心となり、「それならどうぞのいす作っちゃうか!」とリサイクルをして牛乳パックで出来た太鼓を使い、どうぞのいすを作りました。


どうぞのいすの看板まで、絵本を見ながら一生懸命子ども達で「どうぞのいす」と文字も書いていましたよ。


一応、大人でも座れました!・・・(ひやひやでしたが笑)

作った人が、座りたいお友達に「どうぞのいす、どうぞ~!」と声を掛けて、わかばさんで大人気のイスになっています。

わかばふしぎ発見!! ~わかば組~

わかば組には、今現在素敵なお花が咲いています。

そのお花は、かきねちゃんが持ってきてくれた「紫陽花」です。

どうして持ってきてくれたかというと、お花屋さんで買ってきたピンクの紫陽花が、なんとお家で色が藤紫に変わったそうです!!

「色が変わるのをわかばさんのお友達にも見せてあげたいの!」と恥ずかしがりながらも言ってくれて、わかばさんに持ってきてくれました。



飾ってから、水飲み場に飾ってある紫陽花のお花の色が藤紫にかわっていくのを見て、「え!先生!変わった!」「ほんとだ!」「白い紫陽花も色変わった!!」と、
ふ・し・ぎ を楽しんでいました。

それから、お部屋ではことあるごとに、「不思議だ~!」「ふしぎ!すご~い!!!」と不思議を発見しています。

例えば、コスモスの花びらをコップの中に水を入れておくと、段々色が抜けてピンク色の水に変わったり等・・・




「不思議」をめにみえて目に見えて体験することで、子ども達の新たな発見や発想が広がっているわかばさん。

素敵な発見・不思議を見つけたお友達に感謝し、お部屋に飾っています。

まだまだ綺麗に咲いているので、子ども達と不思議を感じながら、丁寧に育てていきたいと思います。

バルーンの次は・・・?!♪  ~わかば組~

バルーンを楽しんでいる横で、いつも憧れて見ていた、大きい組の鼓笛隊。

開園記念の集い後も、朝の自由遊びで、大きい組さんが鼓笛隊を楽しんでいるのを見て「やりた~い!」と言って見ていると・・・

「いいよー」「一緒にやろう」と言ってくれる優しい大きい組さんの言葉を受けて、なんと!鼓笛隊に参加しちゃいました!!


「私太鼓がいい!」「シンバルやりたい!」「太鼓!」「キラキラのやつ!(ポンポン)」とやってみたいやつを口に出して、楽器コーナーから自分達で楽器を準備しています。


一生懸命見ていたからか、リズムを覚えていたり、ここでこうするんだという動きを覚えていたりと、遊び中・普段の保育の中からの子ども達の学びに驚かされるばかりです。



「いれて」と大きい組さんに伝えたり、分からないところを教えてもらったり、「わかばさんすごいね!」「もうわかばさん皆で鼓笛隊出来るんじゃない?!」なんて大きい組さんに褒めてもらったりと、鼓笛隊(楽器遊び・音楽)を通しての関わりが見られています。


小さい組さんの体にとっては、とってもとっても重たい楽器、それでも一生懸命もって、「重いからおろす?」と聞いても「ううん、やる!」と好きな楽器を持って最後まで参加する素敵な姿が見られていました。



一生懸命重たい楽器をもって演奏する姿、一生懸命大きい組さんを見て、音を合わせようとする姿に、本当に素敵だなと子ども達の姿に心打たれました。

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ