あかしやさんの野菜🥒 ~あかしやぐみ~
幼稚園の畑では色々な野菜を植え、幼稚園の子ども達みんなで大切に育ててみんなで成長や収穫を楽しんでいます。
幼稚園のみんなで育てている野菜とは別に、あかしやさんでも大切に育てることができればなという思いから、みんなで話し合って育てる野菜を決めて今月の頭に植えていました。
子ども達から話、聞いてましたでしょうか?
あかしやさんで話し合って決めた野菜は「きゅうり」です!!
幼稚園の畑にあかしやさんのきゅうりも植えて、毎日お水をあげたり、きゅうりに名前を付けたり(きゅうちゃんとうりちゃんだそうです…(笑))
みんなで成長を楽しんでいるのですが、背はそこまで伸びていないのですが、あかしやさんのきゅうりにも黄色の花が咲きました♡
きゅうりがなったらみんなで収穫したり、お料理したり…
食への興味が広がるように子ども達と楽しんでいけたらいいなと思っています!
菜園の野菜さん♡大きくなってきたね!
先日おうちの方と一緒に植えた、菜園の苗。
どんどん大きくなって子どもたちからも「芽がのびてきたね!」「大きくなったよ」「お花がさいてる~」
などと変化に気づく声がたくさん聴かれます。
朝から様子を見に来て、
「お水あげるね!」とじょうろに何度もお水をあげてくれています。
「きゅうりの赤ちゃんたくさんある~」「早く大きくなあれ!」
「早く食べたいね!」「え~~~!食べちゃったらかわいそうだよ」など(笑)
菜園の中で子どもたち同志のいろんな会話が聞かれて、ほほえましくなったり感心したりしています。
これからも、野菜の成長を子どもたちがどんなふうに感じていくのか、楽しみにしています。
いろんな味のおにぎり作り♡~わかば組~
今日は折り紙遊びをしました!
以前からコーナー遊びで取り入れていたものだったため、「やったことある!」「いろんな形に折れるよ!」と興味津々のわかばさん♪
クラスの活動としては初めてだったこともあり、少ない回数で作れる”おにぎり”をみんなで作ってみました!
折り紙を折ってアイロンをかける(跡をつける作業をする)と四角から三角の形に変身できることを知り、「おばけみた~い!」「黒いお山・・・?」「カラスじゃな~い?バサバサって!」と表現豊かに伝えてくれましたよ。
おにぎりの形に折ると、中身の味を教えてくれたことから「描いてみよう!」とクレヨンでオリジナルのおにぎりを作りました♡
出来上がったおにぎりは「お家に持って帰る~!」「ママやパパに食べさせてあげる!」と言ってくれたのでお持ち帰りしています!ぜひ子ども達と一緒に食べてみてくださいね!何味かはお楽しみに・・・♡
美味しい美味しいパン作り~ふたば組~
朝、お部屋に来ると”ぱんどろぼう”からお手紙が届いていました。
以前は美味しいパンを探し求めパンを盗んでしまうこともあったパン泥棒でしたが、パン屋のおじさんと出会い自分でパンを作る楽しさ美味しさを知りパン職人となりました。
そんなパン泥棒が手をケガしてしまいパンを作れなくなってしまったとお手紙で
知ったふたばさん。「助けてあげる!!」「美味しいパン作れるよ!」とふたばさんがパン作りのお手伝いをしてくれることに!
ぱんどろぼうからはお手紙と共にプレゼントが届き食パンとのりが入っていました。初めてののりにとっても嬉しそうな子ども達!
食パンに破った折り紙を貼り付け美味しいパンを作ってもらいました。味は赤色の折り紙の”イチゴジャム”、紫色の折り紙の”ブルーベリージャム”、茶色の”チョコレート”の中から好きな味を子ども達に選んでもらいましたよ。
好きな大きさに折り紙を破り、パンにペタペタと貼り付けていきました。初めて触るのりの感触も砂遊び泥遊び大好きなふたばさんは嫌がることなく「おもしろいね~!」「ぷよぷよしてる~」とのり製作を楽しんでいましたよ。
友達と完成した作品を見て「同じイチゴジャム~!」など会話も楽しむ姿が見られるようになってきました。
完成したパンは乾いてから一緒に楽しめたらなと思います。
何味のパンを作ったのか是非子ども達に聞いてみてください♪
アドベンチャー 楽しい! ~年中組~
年中さんになって約2ヶ月。
クラスのお友達とも仲良くなって、年少さんにも優しくしてあげている姿がたくさん見られていた子どもたち。
そんな年中さんに、新しい踊りのプレゼントが届きましたよ。
”アドベンチャー”という歌で、子どもたちも少しずつ覚えてきたようで
「今日も踊りたい!」と誘ってくれる声も今週に入って聞こえてくるようになってきました。
今日は、年中さんのお部屋の前の廊下で
「アドベンチャー踊りたい人集まって~!」と声を掛けて、
集まってきてくれた子どもたちと先生たちで楽しく踊りました♡
また明日も「踊りた~い!」の声が聞こえてくれるといいな♡
虹ちょうちゃん🦋~もみじ組~
最近もみじさんでは、一匹の蝶をクラスで育てています。
朝遊びの時間に、少人数のお友達が羽に怪我を負い飛べなくなっている蝶を発見しました。「このままだと飛べなくてチューリップのご飯を食べられないよ!」「羽がちぎれてて、痛そうだよ」と話し合う姿が。
「もみじの皆で育てて、守ろう!」という結果になり、蝶のお部屋を作るために土・花・草を皆で探しました。「チューリップはもみじさんに沢山咲いているから、違う花も探そう!」「水を飲めるようにお花を濡らしてあげたらいいんじゃない?」と子ども同士で考えながら探していました。
お部屋に戻り、皆で名前を決めました。可愛い姿だから「虹ちゃん」・羽の怪我が治るように「大きい蝶ちゃん」様々な意見が出て、名前は「大きい虹ちょうちゃん」となりました。皆は、「ちっちゃん」「にっちゃん」「にじちゃん」などとニックネームで呼んでいます💗
「羽は怪我をしているから触らないように抱っこしてあげよう。」とお友達と確かめ合いながら触ったり「土日に寂しくないように虹ちょうちゃんの仲間を作ろう!」と画用紙で虹色の蝶を作る姿もありました。
そして、皆でもみじ組に咲いているチューリップに蝶を乗せてみると・・・なんと蝶がとても元気に!羽をパタパタさせたり、チューリップの上を歩く姿が。もみじさんのお陰で虹ちょうちゃんが元気になりました😳
月曜日も、虹ちょうちゃんのママ・パパたちが元気に登園してくれることを楽しみにしています😌
今週のめばえちゃん ~めばえ組~
今週はお休みが多く寂しいお部屋のめばえ組でしたが・・・先週から続いている汽車遊びやかえるちゃんの変身遊びを楽しんだり、木曜日・金曜日では大好きなアンパンマンが来て「釣りをしたいんだけど・・お顔がないお魚さんしかいないんだ~!」とクレヨンでお顔を書いて困っているアンパンマンをみんなで助けてあげましたよ!
次の日には助けたお礼にアンパンマンから釣り竿をプレゼントしてもらい「釣り遊び」もしました!
お魚のほかに「いか」「たこ」「かに」「かめ」「ヒトデ」「イルカ」に「エンゼルフィッシュのニモ」そして「チンアナゴ」もいたり(なにこれ~!?っていう声も・・笑)みんなで沢山の種類のお魚を釣って楽しんでいました(^^)
実は・・6月に入り12名全員揃ったことがないめばえ組・・・。
来週は全員でお魚釣りを楽しめたら良いな・・と思っています。
かぜっこ公園 part2 ~あかしやぐみ~
かぜっこ公園にいきました🍀 ~あかしやぐみ~
最近のあかしやさんは、昆虫・虫に興味を持つお友達が多くなってきています。
「この虫何て名前だろう~?」「これはお腹が白いからメスだよ!」「かわいそうだからあんまり触らないで!!」
虫に対しての子ども達の色々な思いが言葉になって沢山聞こえてきています。
今日はお天気も良く、お外でお弁当を食べたいという子ども達の声が聞こえていたので、かぜっこ公園に遊びに行きましたよ。
信号を渡っていかなければならないのですが、子ども達とても上手でした。
手を挙げて、左右見て、一生懸命歩いてましたよ。
かぜっこ公園ではお花で冠を作ったり、幼稚園にはないシーソーを楽しんだり、みんなでだるまさんが転んだをしたり…
思いっきり遊んできました。
お昼ごはんも、レジャーシートを敷いて食べました。
やっぱりちょっとアリが怖いお友達もいましたが…(笑)
前回よりも「ギャ~!!」というアリから逃げる声が減ってきて「あっちに行ってほしいな~」「こっちにはこないで~」とアリに声をかけていました。かわいいですね…♡
いっぱい走って、いっぱい歩いて、いっぱい遊んだので
帰りは少しヘトヘトぎみのあかしやさんでした。
土日ゆっくり過ごして元気パワー貯めてきてねと子ども達とお話しています。
月曜日またみんなに会えるのを楽しみにしています♡
初めてのイングリッシュデイ!~ふたば組~
今日はふたばさん初めてのイングリッシュデイでした。
前日から「明日はイングリッシュデイなんだよ~!」「楽しい英語の日なんだよ!」とお話していました。
シザー先生が来るまでお部屋でお話をして待っているとお部屋の前に人影が!!
みんなで「もういいよ~!!」と声をかけると「ハロー!」とシザー先生がお部屋に入りさっそく英語でご挨拶してくれました。
子ども達は「英語だ!すごい!!」「かっこいいね」と嬉しそうでした。
シザー先生は英語なのでまだまだ意味が分からなくてもジェスチャーや歌や踊りを楽しみニコニコなふたばさん。
今日は「What your name?」「I am ○○」と自己紹介をしてみましたよ。
今日は初めてのイングリッシュデイだったので初めて見る外国の先生にちょっぴりどきどきしているお友達もいましたが、一緒にイングリッシュデイを楽しむうちに仲良しになってもらえればいいなと思います♪
イングリッシュデイが終わると「楽しかった!!」「シザー先生次はいつ来るのかな?」と次回のイングリッシュデイも楽しみにしている様子の子ども達。
とっても楽しんでいたのでお家でも是非お話聞いてみてください♪