うさぎちゃん教室でも避難訓練
うさぎちゃん教室でも避難訓練を行いました。
地震の想定です。
サイレンが鳴るとお母さまに飛びついたり、
一緒にダンゴムシのボーズをしたり…大事な頭を守り、
揺れがおさまってから園長先生と一緒に外へ逃げました。
何度か練習したダンゴムシのポーズも
上手く使うことが出来ましたね。
2歳さんなりに感じることができたかな。
お帰りに読んだ紙芝居は
いつも元気なみんなも
お母さまにぴったりくっついて見ていましたね。
この日はお父さまお母さまと一緒に
”防災について考える日”
として紙芝居を見て…
学生以来⁈なんて言いながら地震について考えてみました。
避難訓練を行うことでちょっと想像できた事もありました。
実際にあっては困りますが、
命を守る行動の大切さについて
伝わると良いなぁと思います。
動物グループ名話し合いの活動をしました ~あかしや組~
お子さまから、「○○グループになったよ!!」と聞いた保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
先週の活動です。
現在のテーブル座席が同じ3~4人の友達で「動物園にいる動物の名前」のグループ名を決める話し合いをしました。
まずは動物の絵本や図鑑を見て動物調べ…そのあとに「この名前がいいな」と思う動物を友達と話してグループで1つの名前に決めました。
「決め方は自由だよ。全員がいいよという決め方でやってみてね」と事前に伝え様子を見てみると・・
「モモンガがいいなあ。」「トラが強くてかっこいいからトラがいい!」と、自分の思いを伝えたり、「○○がいいの?」「まようね~!」友達の言葉に耳を傾けたり共感したりと各グループから会話が聞こえてきました。
帰りの会でグループ名を聞いた時には納得の表情で「○○ぐるーぷです!」と伝える姿がありました。こうしたかった、と思うお友達ももちろんいましたが、気持ちに折り合いをつけようとする姿も見られ、あかしやさんの成長を感じました。
翌日、動物グループの友達とお当番一緒にすることに決まり、お当番(グループ)表を製作しましたよ。自分の写真を張り、絵を描いて・・・個性のある素敵なお当番表が出来ました!
今日から1グループのお当番を1週間交代で行います。張り切って「せーの!」で声をそろえようとしたり、友達が前に出る姿を嬉しそうに見たりと楽しんでいる姿が見られています。
今までと同じく特別感のある活動を楽しみつつ、年長として教室を心地よく過ごせるように環境を整えていく役割としても頑張ってほしいなと思っています!
ぜひお家でもお話聞いてみてくださいね。
参観日のグループ決めその後…~しらかば組~
本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
久しぶりにお部屋に20人以上の保護者の皆様が入ったことで
子ども達に緊張した様子が見られましたね。
年少さんから、分散型の参観日しか経験していなかったり、
ホールでの参観だったので、お部屋で近くでお母さん方が見ていることに
少しどきどきした子も多かったと思います。
ですがその中でも話を聞いてみると、これがいいな~と自分の意見を
持っている子がたくさんいて、友達に「これがいいな!」と伝えたり
お母さんにかっこいいところを見てもらいたい!と張り切っている子もいましたね。
4月5月、しらかば組で過ごしてきて、新しい環境にも慣れ始め
周りの友達にも目が向くようになり、一緒に遊ぶ中で気の合う友達を見つけ始めています。
泣いている友達がいると気にかけたり、困っている友達や年下の友達がいると手を繋いだりと助けてあげたいという気持ちが芽生え始めていますよ。
みんなの前で作ったものを発表したり、とった名人の紹介をしたりと、
クラスの友達の前で発表することも楽しみ始めています。
クラスの友達との会話が増えたことで、自分の思いがうまく伝わらずに
悔しい思いをしたり、悲しい思いをしたり…ということもあると思います。
子ども達が思い切りぶつかりあえるように見守ったり、思いを伝えきれるようにこれからも関わっていこうと思っていますが、もし何か気になることがあれば、一緒に考えていけたらと思うのでお電話などでいつでも教えてくださいね。
最後に今日の参観後の様子の写真を載せたいと思います。
緊張がとけたのか、あの後の話し合いではすぐにグループが決まっていきましたよ。最終的に譲りたくない…というグループ同士のじゃんけん大会も始まりましたが、じゃんけんに負けたグループもすぐに気持ちを切り替え、次のいきものを探し、話し合う姿が見られました。
2番グループはまだ悩み中なので、考えておいてね…と伝えています(^_^)
今日はグループ決めを頑張ったので、表はまた後日作りたいと思っています。
1枚目…グループ決まったよ!
2枚目…かいがらグループをかけてじゃんけん勝負!!
3枚目…「〇〇ちゃんは怖いのは嫌なんだって」「ちんあなごも海にいるよ」など話し合っています。何に決まるかな…
ゲーム遊びが大好きなあんずさん♪~あんず組~
最近は雨が降り、いつもより肌寒いお天気が続いていますね。
そのような中で元気に来てくれたあんずさんは、今週も幼稚園を楽しんでくれていました!
今週は、簡単なルールのある遊び、体を動かせる遊び、お友達と触れ合える楽しい遊びを沢山行いましたよ!
その中でも特に盛り上がった遊びは、爆弾ゲームでした💣
音楽が流れている間は、ボールを隣のお友達に渡して行きます。音楽が止まった時に爆弾を持っていたお友達は、爆弾が爆発するラッキーボーイ、ラッキーガールで、お名前、好きな食べ物、色などを皆の前で発表することが出来ます♡
爆弾を持っているお友達を見て、「〇〇ちゃん、〇〇くんだー-!!!」と皆が名前を呼んでくれたり、「僕もイチゴ好き!!」と、盛り上げてくれていたので、発表は大きな声で、楽しく行えていましたよ。
爆発しないようにドキドキしながら爆弾をお友達に渡したり、音楽を一緒に歌いながら皆で楽しい時間を過ごすことが出来ました♪
その後は、「おすしすしすし」のリトミック遊びを行いました。
ピアノに合わせておすしの歌を歌い、振り付けをしながらお部屋の中をグルグル歩き回ります。
担任の、「へい!マグロ一丁!」などの掛け声で、
子ども達は、マグロ=しゃり(床に丸まる)、ねた(丸まったお友達に乗る)、イカ(手足をバタバタする)、かっぱ巻き(近くのお友達と抱きしめあう。)に大変身します。
音楽に合わせてお友達と笑い合いながら楽しんだり、マグロのポーズの時はお友達を思いやり、優しく乗るなど、沢山体を動かして楽しく遊んでいました。
お友達を意識して、触れ合って遊んだ後の玩具遊びでは、いつもより距離も縮まり、仲良くお友達と会話を交わしながら遊んでいました!
来週も沢山楽しい活動をしていきますので、幼稚園に元気に来てくれることを楽しみに待っています♪
風邪に気を付けて、土曜日・日曜日を楽しく過ごしてくださいね!
Be careful not to catch a cold.
Please come to kindergarten in good health!😃
海づくり楽しみました♪~もみじ組~
今週になって、『うみのうた』を覚えた、もみじさん。
海に住んでいる生き物でお絵描きクイズをしてみると、「さめ!」「えび!」「たこ!」「いか!」「かに!」・・・と、色々な生き物を答えてくれる様子がみられました。
そこで青いポリ袋で、うみを作ってみると、「ここにお魚入れたらいいんじゃない?」「うみには、わかめもあるよね!」と、想像が膨らむ様子がみられたので、みんなで『海づくり』をすることになりました。
白い紙を渡すとそれぞれ色々な、海の生き物を書いてくれましたよ!
海ができてくるにつれて、岩や家を作ったり、船や海中トンネルを作ってくれるお友達もいました。
「まどのところにかざったらきれいだね!」と言ってくれたお友達の声から、お部屋の廊下側の窓に飾ることになりましたよ!
そして・・・
魚を作った経験から、今度は、コーナー遊びで『釣り堀づくり』を楽しむ姿もみられました!
実習の先生、ありがとう♪~くるみ組~
この3週間くるみ組には実習の先生が入ってくれていました。
子どもたちは優しく接してくれる先生が大好きで
自由遊びやお部屋の遊びで子どもから声を掛け遊びに誘い
一緒に遊ぶことを楽しんでいますよ。
昨日は先生がくるみ組の皆に楽しい活動をしてくれました。
もくもくくろ~い雨雲が幼稚園に近づいてきているので
皆でてるてる坊主を作ることになりました!
サインペンを使って自分だけのてるてる坊主を作り
お空に向けると、少しだけ太陽さんが出てきてくれました!
皆で作れてうれしい気持ちを感じてくれたようです。
絵を描くのを夢中になってくれていたので
手やお洋服がサインペンだらけですみません・・・
でもそれほど楽しんだということを感じ取ってもらえたら嬉しいです。
今日は最終日で先生のほうからプレゼントがあり
皆からも感謝の気持ちを伝える姿がありました。
この関わりからまた一つ学んでくれたようです。
週末ですね。気温の寒暖差から体調を崩す子が増えていますので
気を付けてお過ごしくださいね。
はじめまして!シザー先生!よろしくね!~つぼみぐみ~
今日は年少さんに初めて、シザー先生が遊びにきてくれる「イングリッシュデー」
はじめて、つぼみさんにきてくれたシザー先生は「ハロ~~!」と早速英語でご挨拶❤
「うわ~!!すご~い!」」「えいごだ~!」と目をキラキラしていました。
背高のっぽさんのシザー先生を見上げて、ちょっとびっくりしている子もいましたよ。
シザー先生は全部英語での言葉なので、まだまだ意味がわからなくても
しぐさや楽しい歌やゲームなどで、みんなはどんどん引き込まれ、大笑いしていました。
今日は 「What your nane?」の 「I am ○○!」と
お名前をいうゲームもしましたよ。自分から手を挙げて お手本さんになる子もいました!
今日は初めてのシザー先生だったので、近くで見る外人さんにちょっぴりびっくりしている子もいましたが、
これから園で見かけたり、イングリッシュデーで一緒に遊んでいくうちに
仲良しになってもらえたらと思います。
お家でもお話、聞いてみてくださいね!
英語って面白い♪ ~ふたば~
今日初めてのEnglish dayでした!
昨日子どもたちに「明日は英語の先生のシザー先生が遊びに来てくれるんだよ!」と伝えてから、楽しみにしてくれていたようでした。
シザー先生が来るまで絵本を読んで待っていると…ふたば組の前に人影が。
「シザー先生~!」とみんなで呼んでみましたよ!
楽しみにしていたEnglish。
「Hello♪ Hello♪ How are you?」と歌を歌いながらシザー先生のまねっこをして踊るところから始まりました。
体を動かすこと、踊ること、歌うことが大好きなふたばさん。
初めてとは思えないほど、踊りも歌も上手に楽しんでいましたよ!
楽しいゲームの時間もあって、英語でお友達の名前を聞いていきます。
当てられた子は少し恥ずかしい気持ちと緊張もしていたようですが、
上手に自分の名前を教えてくれました。
短い時間の中での活動ですが、子どもたちが積極的にシザー先生のお手伝いをしてくれたり、前に出て立派に自分の名前を言ったりとふたばさんの素敵なところをまたまた、たくさん発見できる時間でした。
終わった後には「英語楽しかったー!」という言葉が子どもたちから聞こえてきました。
5月生まれさんおたんじょうびおめでとう♩
うさぎちゃん教室では、5月生まれさんの”おたんじょうかい”を行いました。
今月の主役はひとりでした♡
お名前を呼ぶと
恥ずかしそうにおかあさんと一緒に出てきてくれました。
インタビューにも答えてくれて
素敵なお兄さんでしたね♡
ジャムおじさんさんがケーキを運んできてくれて
ろうそくに火を灯しみんなでお祝いをしました。
もちろんケーキもみんなで頂きましたよ。
ジャムおじさんありがとうございました。
お歌のプレゼントもお祝いの言葉も
みんなで出来るってあたたかいな~
と思いました。
うさぎちゃん教室も2年ぶりの
お誕生会でしたがやっぱり良いですね。
次は7月生まれさんですね。
楽しみにしていてくださいね。
6月生まれさんおおきくな~れ!
6月生まれのお友達待ってたよ! ~めばえ組~
今週は、先週の暑かった日々とは打って変わり、雨の日が多くなって気温の変化に驚いている毎日ですが、いかがお過ごしですか?
さて、6月に入り、めばえ組には新たに2人のお友達が加わって、12人クラスとなりました!これでクラス全員が揃い、とても賑やかになりましたよ♪
6月生まれのお友達、ご入園おめでとうございます!担任も子ども達もとても楽しみに待っていました(*^^*)
そして今日は、風船遊びを楽しみました。子ども達の中で”ふわふわしていてま~るいもの”である風船を手でポンポンしたり、投げてみたり、フープの中にくぐしてみたり・・・色々な方法で楽しんでいましたよ!
これからめばえ組は12人のお友達と共に過ごしていきます。子ども達には、徐々に幼稚園やクラス、お友達との関わりに慣れていってもらえればと思っています。どうぞよろしくお願い致します!