あゆみ第二幼稚園ブログ

大人気絵本コーナー紹介 ~つぼみ組~

4月の頃から、絵本や紙芝居、絵本が大好きなつぼみさん。

お話が始まると、とっても静かになって、夢中で物語の世界に入り込んでいく姿が見られていました。


「またみたーい!」という声が上がることが多くなってきたので、絵本の約束を守るということをお話して、みんなで読んだ絵本を絵本ラックに卸しています。



写真の通り、椅子を二つ並べて座って読んでいます。「ねぇねぇ見て!」「入れて~!」という会話も聞こえるようになり、昼食後の嬉しい時間です。

ドーナツゲームやりました♡ ~わかば組~

以前、一度だけ楽しんだ”ドーナツゲーム”。
今日はもう一度、皆で楽しんでみましたよ!

「みんなでさー、丸になって出来るゲームって何だったっけ?」というと、
記憶に新しい「ちゃんこちゃんこ!!」という声が(笑)

「それも楽しかったんだけどさ、走ることもできる…?」そのヒントで、
「あ!ドーナツゲームだ!!」と思い出してくれた姿が見られましたよ!

皆でルールを確認して、早速スタートです!
前回は皆でゆっくりとルールも確認しながら楽しみましたが、今日は対戦にしてみました!
対戦相手は…わかばさんの大好きな”晴れマーク”の体操です!!

晴れマークの歌が終わるまでに皆でゴールできるかな?
「がんばーれ!がんばーれ!」走っているお友達の応援もいっぱいしてくれていました♡

楽しい事をクラスみんなで経験していく中で、
「ルールがあると楽しいね」「ちゃんと守ったら皆で楽しく遊べるね」
色んな事を感じていってほしいな…と思っています。

晴れマークには勝てたのかな?お家でお子さんにきいてみてくださいね!

バルーンかっこいい!! ~ふたば~

今日は、年中さんがバルーンをしているところを見に行くことに!

どんな楽しい事を見せてくれるのかな~とわくわくの気持ちでいくと…
まっすぐ並んでいる年中さんの姿がありました!
その姿を見て、ふたばさんもまっすぐ並んで座ってみましたよ!
おやますわりも上手になってきました!!

バルーンが始まると、「すご~い」「やりたい!!」の声が(^^)
1学期中に、挑戦してみようと思います!
バルーンの活動で、お友達みんなで1つのことをする楽しさを感じてもらえるといいなと思っています!

明日はお部屋でできるように、お部屋サイズのバルーンを作ってみようと思います♪

ぴっかぴーかの!?♡♡♡ ~つぼみ組~

最近のつぼみさんのご飯の時間。

自分で準備を頑張ろうと、出来ることを自分で準備・片付けをしています。

段々と園生活に慣れて、テーブルの上のおはしセット等の置き方が身に付いてきています。

難しいなと思ったら、「手伝って下さい!」と先生を頼ったり、自分で言葉で思いを伝える姿も見られるようになりましたよ!



今日は、ハヤシライスということで。

「お口の、周りどうなるかな?」「ベタベタ~」「じゃあ、マスクをあごの下にしっかり下ろそうね!」「おしぼりの蓋を開けておこうね!」

「エプロンはどうなるかな?」「こぼしたら汚れる!」「じゃあ、おへそとテーブルをぴったんこしようね!」


と、一緒に考えて・準備して、楽しく食事をしています。


つぼみさんお気に入りの絵本「もったいないばあさん」のお話で、大事な食べ物残すのはもったいない。と学んだ子どもたち。

「ピカピカに食べたからもったいないばあさんに見せてもいい?」と絵本のもったいないばあさんに報告する可愛い姿も見られました♡



今日は、おかわりさんが続出!!

少しずつ給食にも慣れて、まずはみんなで食べるご飯って楽しいと味わい・完食する・苦手なものも少し頑張る・そして沢山おかわりして食べる。とステップを少しづつ踏んでいけたらいいなと願っています。

園庭遊び楽しかったよ!~わかばぐみ~

今日は

わかばさんで園庭遊びを楽しみました!

どろんこで、夢中になって、チョコレート工場を作っていたり、

砂遊びでは、みんな「お母さん」になって、お料理つくりに

大忙しでした。

その中で「い~れ~て!」「いいよ!」や

「スコップ、どこにあるの?」「これいいよ!」

などお友達との会話が少しずつ、でてきて、嬉しいです。

暑すぎないか…と不安でしたが、薄曇りになり時々気持ちのいい風がふいて

「まだまだ遊びたい!」と元気いっぱいのわかばさんでした。




『わっしょいわっしょい!』盛り上がってます~しらかば組~

ここ2日、子どもたちからこんな声が聞こえてきています。
「ささのはさらさら~のうた歌いたい!」
「盆踊りの太鼓やりたいな~」
七夕会が終わった後も、終わりではなく余韻を楽しむ姿が聞こえてきています。

盆踊りと言えばなんだろう?お祭りかな?という発想から
ある一人の男の子からおみこし作りをすることになりました。
先生と設計図を描き、必要な物を考え自分達で用意をして
作り始めると、しらかばさんも興味を持ち始め
「手伝うよ~!」「もしかしておみこし作るの?」と遊びが広がっていきました。

各々自分が知っているおみこしのイメージを伝え「こうじゃない?」
「ここガムテープ貼って!」と相談したり協力しあいながら
おみこしを一基完成させました。
女の子らしい飾りになったので、男の子飾りのかっこいいおみこしも作ることになり
またみんなで協力していましたよ。


その姿を見て「お店屋さん開く!」と
お祭りの屋台でよくある、焼きそばやチョコバナナ、りんご飴を作っている子もいました。
どんどんと遊びが広がり、遊びが継続していっています。
気温も高くなり札幌にも夏が来たようですね。
夏らしいイベントにもいっぱい取り組んでいきたいと思っています。

お当番さんスタートしました~ぽぷら組~

今週からお当番活動がスタートしました!!
今年はテーブルの同じグループ4~5人1週間交代で頑張ってもらうことにしました。
それに向けてグループの名前もみんなに決めてもらいましたよ!テーマはおかし!
みんなで相談しながらお友達の意見に優しく耳を傾ける姿やこれいいね!!とお友達の意見に賛成する声も沢山聞こえましたよ。
自分達で意見を出し合う中で、意見が割れることももちろんあります。
これがいいあれがいいという意見のすれ違いの中でもじゃあどうしたらいいのかな?と沢山考え全員無事グループ名も決まりました!!
写真はグループ決めの時の写真です!


年長さんということもあり朝の会やお帰りの会の進行を一緒にしてもらうだけではなく、先生やぽぷらさん皆のお助けマン役としてお当番をして貰えたらいいなと思っています。
皆にお助けマンとしてどんなことをしたらよいかな?と聞くと「お部屋のテーブルふきをする!」「困っているお友達を助ける!」「先生のお手伝いをする!」など沢山の素敵な考えが出てきましたよ。
先生役にも憧れているようで「みんな静かにしてね!!」「お名前呼びします!」など私の真似っこをして先生をしてくれたりもしますよ。
お当番を通してみんなの役にたった!!という達成感や喜びを味わいながら自信に繋がっていたtら嬉しいです。

もう1度!!新しい命~ぽぷら組~

前回見つけたあおむしさんをみつけたぽぷらさん。
たくさんあおむしさんを観察してくれていたのですが、息がしづらかったのか、あげる葉っぱが少し合わなかったのかお亡くなりになってしまいました。
子ども達も少しショックそうな様子で「毎日もっとちゃんとお世話しなきゃいけなかった」「水槽の中の掃除をしたほうがよかった」「息が出来るように小さな穴をあけて方がよかったのかな?」などどうしたらよかったのかとても考え、命の大切さを感じている様子がありました。
亡くなってしまったあおむしは話し合いの結果、見つけた場所の近くの土にうめて天国に行けますようにとお祈りをしました。

次の日。キャベツに新たな命が3つも生まれていたのを発見したぽぷらさん。

次はみんなであおむしさんをしっかり育てる!!ととても気合が入っています。
毎日新しいキャベツを取りに言ってくれる子、あおむしのことを本で調べる子、水槽の中を掃除してくれる子、一生懸命育てています。
次こそはさなぎになりますように・・・。

七夕会を終えて・・・~くるみ組~


七夕会が終わって、昨日は、織姫様からお手紙が届きました。
手紙を見てみると、ホールに飾ってあった提灯が素敵だったから提灯を作ることができる
材料をプレゼントするよと書いてありました。
 
「ハサミとのりってみんな使えるの?」と聞くと
「使えるよー!」「もうくるみなんだから!」と頼もしい声が沢山聞こえました。

活動に向かうと、集中して黒い線に合わせて切ったり、のりで自分のイメージしたように切った物を貼ったり
「これ楽しいなあ」と言いながら楽しく作ったり、夢中になって作っている姿がありましたよ。

最近はかき氷屋さんを作ったり、お祭りの雰囲気を楽しむ子ども達。
提灯を飾ってさらにお祭りの気分を味わっていけらたなと思っています!

こんな遊びしています!~あかしや組~

七夕会!は彦星と織姫が1年に1度しか会えない……”星のお祭り”という話をすると
お祭りごっこ作りをしたいという子ども達!

お祭りというと色々思いだすようです。「かき氷」「わたあめ」「チョコバナナ」等……
ですが1つ1つ商品を作っていく事になりましたよ!

かき氷を作り、色々な人に売りたい~!けどお金がない~看板もない~

それを1日1日考えながら作りあげることを楽しんでいますよ。

雨が降った日帰りの遊びが中遊びに……
お祭り屋さんで作業をしていると、他学年のお友達が遊びに来てくれました!
「いらっしゃいませ~」とかき氷売っていましたよ!
(もうひとつ何かわかりますか~?子ども達に是非聞いてみてください笑)

今後ももっともっと増えていきそうです!
以前のどうぶつの森の魚釣りもここで出てくるようなので、どんなお祭り屋さんになっていくのか
作り上げていく経過を明日も一緒に楽しませていただきます!

カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ