あゆみ第二幼稚園ブログ

楽しい絵本を読んで頂きありがとうございました! ~年長~

今日は卒園前最後の絵本ボランティアのお母さん方の読み聞かせをして頂きました。


いつも子ども達のために「どんな絵本を喜んでくれるかな?」「このお話読んであげたいな」など思いを込めて温かい声で読んで頂き、私たち担任も一緒に見て楽しませて頂いていました。


今日はスペシャルバージョンで年長3クラス合同で大きな絵本を読んでもらい大喜びの子ども達でしたよ!


最後にみんなでお母さん達に言葉のプレゼントをして終わりましたが、子ども達の心の中に幼稚園でお母さん達に絵本を読んでもらった思い出が残ると思います。

今までたくさん読んで頂きありがとうございました。

いらっしゃいませ~!!~ふたば組~

ふたばぐみさんの最近の遊びの様子をご紹介します!!

お部屋でもお外でも面白いお店屋さんが続々とできていますよ。
まず一枚目の写真はマッサージ屋さんです。
お友達がおままごとのお父さん役をしているときに「かたがいたいな〜」といった台詞からできたお店です。
おままごとで役になりきったお母さんやペットまでご来店!!
マッサージをするベットや、痛いのを治す注射、会計をするレジと受付の場所など沢山のアイテムを子どもたちで考え作っている様子があります。

2枚目はあかしやさんの足湯屋さんをまねっこしてふたばにもできました。
お客さんを他のクラスまで呼びに行くことも楽しみの1つのようです。
足湯はお店のひとが石鹸で足をしっかり洗うスタイルだそうで面白いアイデアが沢山浮かんでくるふたばさん。
足湯から上がると手作りジュースでもおもてなし!!

三枚目はお外でマック屋さんが再びブーム。
スコップをフライパンに見立ててしっかりハンバーグを焼いてくれます。
見立て遊びやお客さんとのやりとりもとても上手になりました。

たくさんお友達と関わり一緒にやりとりをかわし、残りわずかのふたばぐみを存分に楽しんでほしいです。


雪で実験遊び!!~ふたば組~

今日は中庭のだれもまだ踏んでいない積もった雪の中で雪遊びと色水と雪を使った実験遊びをしました。

まずは色水を混ぜで色作り!
自分たちのつくりたい色を想像してつくったり、この色とこの色を混ぜたらどんな色になるかなーと好きな色を混ぜ合わせて楽しんだり、お友達同士で青と赤をを混ぜると紫になったよ!!と教えあったりと発見を楽しんでいました。

その色水を雪のなかにうめて…
水って雪の力で凍るのか?!実験をしました。
これから色水が凍っていく変化を楽しめたらいいなと思っています。




縄跳び楽しんでいます♡ ~しらかば~

先週からしらかばさんに縄跳びブームが到来!
これまでも好きな子どもたちは廊下やホールで楽しんでいる様子がありましたが、
最近は「ひとりとびチャレンジ」の紙を片手に挑戦しています。

自分たちで「何回跳ぶか」の目標を立ててその目標に向かって頑張っていますよ。
「先生縄跳びやってくる!」そんな声がたくさん聞こえてきます。

子ども同士で「跳んでいいよ、数えてあげる!」「順番決めてやろう」
自分たちで考えて、どうしたら楽しく遊べるか考える力や思いやりの心も育っています。

ほかにも、2学期にはあまり遊ぶ姿はなかった
コマ回し、オセロ、けん玉にも挑戦していますよ!!

卒園まで残り少ないですが、いろんなことに挑戦して楽しんで欲しいですね♡

ふわふわで楽しかったね!! ~年長~

沢山雪が降り、気温も低かったこともあり、足が埋まるほどふわふわの雪の中で外遊びを楽しみました!!
朝遊びでは、とっても寒くてお部屋遊びをする子がほとんどでしたが、いざ、公園に行こう!と声を掛けてみると、「行きたい行きたい!」の声が沢山聞こえてきましたよ♪

米ぞりは全員持って行くのではなく、自分で必要か考えて決めてもらいました。
途中で必要になっても取りに戻れないこと、米ぞり以外にはどんな遊びができるかな、あんな遊びをしようかな、自分達でしっかり考えて決める姿がありました。

公園に着くと…
入り口から、足が埋まってしまうほどのやわらかい雪があり、「わ~」「うまる~」と歩いて雪の感覚を感じて楽しんでいました!

チューブや米ぞりで楽しむ中では、「おしてあげる!」「ぶつかっちゃうよ~」「〇〇ちゃんがすべれないってー」と、お友達の思いに気づいたり、教えてあげる姿も多くありました!ただ滑るのではなく、丸くなってみたり、横になってみたりと、子ども達の発想の中で思いのまま遊ぶ姿にいいなぁ、と自然と笑顔になってしまいました♪

他には、新幹線を作って、運転席や乗客が座るところをしっかり再現する子や、みんなで力を合せて立派な雪だるまを作ってみる子、ふわふわの雪だからこそできる、思いっきりジャンプして雪に飛び込む子、などなど、沢山の遊びで過ごしていました!

北海道だからこそできる、雪遊び、また今週はプラスの気温になるようなので、このふわふわの雪で遊ぶことが出来るのはあと何回かな…と寂しい思いもありますが、寒いからこそお外で思いっきり遊び、強い体を作っていきたいなと思っています!

インフルエンザや溶連菌の声も聞こえてきています。
明日のお休みも、手洗いうがい消毒しっかりと、体にお気をつけてお過ごしくださいね。
また水曜日、お待ちしています(^^)

足が埋まるよー!part3~あんず組~

足が埋まるよー!part2 ~年中くるみ組~

足が埋まるよー!~年中組~


靴が脱げたー!という声が何度か聞こえるくらいたっぷり
雪がありましたよ。
 
公園の中に入るのにも一苦労…
でもずぼずぼと、埋まりながらも、子ども達の目はキラキラしていましたよ。

そり滑りとチューブ滑りが大人気で、山にはたくさんの雪があったので
みんなでコースを作ってもらうところから一緒に楽しみました♪

友達と一緒に「きゃーー!」と言いながら繋がって滑ったり、
雪でお家を作って雪のおままごとを楽しんだり、
「5本指の手袋じゃないと雪玉って作りづらいな~」と言いながら
大きな雪だるまを作ったりして楽しみました!

大人も、子どもに負けず楽しみました♪

雪って、自然と友達と一緒にを楽しんでいける素敵なものだなと
改めて感じました。
これからもたくさん雪に触れていきたいなと思います。

年少クラスで内緒ないしょのお話……

今日は年少クラスが1クラスに集まって内緒のお話をしました。
年長児を送り出す「お別れ会」について話しました。

まずは皆で4月のことを思い出しました。
”涙してたときに年長さん一緒にいてくれたね” ”たくさん遊んでくれたね” ”ずっと優しかったよね”……と

年長さんは4月から小学校にいくことで毎日会えなくなるけれど、沢山遊んでくれてありがとう!小学校に行っても頑張ってね!の
気持ちを伝えようとお話をしました。

年少組は3クラス合同で踊りのプレゼントをします。
お遊戯の曲は先生方で沢山相談して決めました。
どうやって決めたのか話すと真剣にお話を聞いてくれましたよ。

お別れ会のことについては年少組で内緒~といっているので、曲名などはヒミツです(笑)
こっそり子ども達に聞いてみて下さいね!

年長さんとの時間を大切に毎日の関わりを楽しんでもらえたら嬉しいですね!

新しいお店オープン! ~あかしや~

昨日今日と自主登園のため、送り迎えにご協力いただきありがとうございました!
昨日は、お家の方のご協力のおかげで、無事30人全員でビデオ撮りを負えることが出来ました!

ビデオ撮りの中では、一生懸命文字を書き、集中している姿や、絵の具を上手に使う姿、お友達と会話を楽しんでいる姿、とにかく笑顔で過ごす姿、色々な姿が見られると思いますので楽しみにしていてくださいね♪

今日は、以前にもお伝えしたあしゆ屋さんの隣にオープンしたお店を3つご紹介します!
1つ目は、お餅(だんご)屋さんです。
あしゆを作る際に出た紙の余りを白い袋に入れたことからもちつきが始まり、そのおもちを食べてもらうために、紙粘土を使い様々な味の商品を準備していました。
一つ一つ袋に入れて渡してくれるので、手が汚れる心配もないそうです!
2つ目は、タピオカ屋さんです。いまどきですね・・・(笑)
今では、知らない人はいないくらいメジャーになったタピオカを、一粒一粒紙粘土で黙々と作る姿がありました。
5つの味があり、わかりやすくメニュー表もあるようです!
3つ目は、わたあめ屋さんです。
わたあめは、出来たものを渡してくれるのではなく、注文を受けてからその場で作ってくれる、見ていても楽しいお店になっています!
わりばしに上手くわたがくっつかず、試行錯誤している姿もあり、その結果、本当に作っているように思える素敵なものが完成していました。

お昼にはふたばさんが遊びに来てくれ、接客も楽しむ様子がありましたよ(^^)
他学年との交流も、残り少ない期間でできるだけ沢山出来るといいなと思っています!

来週の月曜日は、雪の状態や天候を確認してになりますが、モーモー公園に遊びに行こうと思っています。
お外遊びができるように準備を宜しくお願い致します!

また来週元気なあかしやさんに会えるのを楽しみにしています!
週末、体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

3枚目の写真は、昨日全員揃ったので、園長先生とさつき先生とりお先生に入っていただき、スペシャル写真を撮ったときのものです!

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ