もうすぐひなまつり♡ ~しらかば~
今日は、3月のひな祭りに向けて”ひな人形”を作りましたよ。
先月のつの箱を自由に作った経験から子どもたちもアイディアがたくさんでてきて、
なるほど!おもしろい!と感じる製作活動となりました。
お家から空き箱を持ってきた子、キラキラのテープやマスキングテープを持ってきている子、
お家で桜の形に切った紙を持ってきた子、いろいろでした。
担任も、どんな作品ができるかな?と楽しみな気持ちと少しの心配の気持ちでしたが、
箱や画用紙を前に出すと子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
「3段にしよー!」と土台のティッシュ箱をくっつけていたり、年中でのことを思い出して
「折り紙でやってたよねー」と折り紙でお雛様を作っていたり、「キーホルダーにしよー!」と
箱で作ったお雛様の上にモールをつけてみたりと今日はたくさんのアイディアマンがいましたよ。
「先生、ご飯の後に続きがしてもいい?」そんなうれしい声もありました。
子どもたち一人一人が自分たちのイメージや経験したことを思い出しながら、
試行錯誤を楽しんでいる姿に、これからも表現を素直に楽しんで欲しいなと感じました。
先月のつの箱を自由に作った経験から子どもたちもアイディアがたくさんでてきて、
なるほど!おもしろい!と感じる製作活動となりました。
お家から空き箱を持ってきた子、キラキラのテープやマスキングテープを持ってきている子、
お家で桜の形に切った紙を持ってきた子、いろいろでした。
担任も、どんな作品ができるかな?と楽しみな気持ちと少しの心配の気持ちでしたが、
箱や画用紙を前に出すと子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
「3段にしよー!」と土台のティッシュ箱をくっつけていたり、年中でのことを思い出して
「折り紙でやってたよねー」と折り紙でお雛様を作っていたり、「キーホルダーにしよー!」と
箱で作ったお雛様の上にモールをつけてみたりと今日はたくさんのアイディアマンがいましたよ。
「先生、ご飯の後に続きがしてもいい?」そんなうれしい声もありました。
子どもたち一人一人が自分たちのイメージや経験したことを思い出しながら、
試行錯誤を楽しんでいる姿に、これからも表現を素直に楽しんで欲しいなと感じました。
いろみずどうなったかな~ふたば組~
温かくなってきて雪がないな・・・と思っていたのもつかの間!
実験遊びの後に雪が沢山積もってしまい色水さんたちが雪の中にかくれんぼ?!
雪を掘り起こして色水を探し出すと「凍ってた!!」と大喜びする子
「あれ?!」とよく見ると半分だけ凍っている子
凍っている間にプリンの底がぽっちんされてしまったのでしょうか・・・
色々な発見があったようです。
成功した子も失敗してしまった子も「もう1回やってみたい!!」と再実験している人もいました。
自然の力を新たに発見出来ました。
実験遊びの後に雪が沢山積もってしまい色水さんたちが雪の中にかくれんぼ?!
雪を掘り起こして色水を探し出すと「凍ってた!!」と大喜びする子
「あれ?!」とよく見ると半分だけ凍っている子
凍っている間にプリンの底がぽっちんされてしまったのでしょうか・・・
色々な発見があったようです。
成功した子も失敗してしまった子も「もう1回やってみたい!!」と再実験している人もいました。
自然の力を新たに発見出来ました。
うさぎちゃん教室 修了式
ホールにて うさぎちゃん教室のAコースさんとBコースさんが
合同で修了式を行いました。
合同ということもあってか
最初はちょっぴり緊張気味でしたね。
今日は久しぶりの親子登園❤ですから
楽しんで欲しいな~
体操、そしてバルーン遊びを楽しみました!
さすが!!うさぎのお母さん❤
気球もケーキもばっちり!!息がピッタリでしたね。
子ども達もくぐったり、入ったり、登ったりたり楽しんでいました。
久しぶりの親子登園とっても楽しかったです。
ご協力ありがとうございました。
もっともっと一緒にあそんでいたかったな~(*^-^*)
子どもたちのつぶやきがかわいくて大好きでした。
子どもたちと一緒にいるとお家の方
の愛情が伝わってきました。
一年間たくさんのご理解とご協力を頂きまして
ありがとうございました
4月からはちいさい組さんですね。
幼稚園生活も楽しんで欲しいと思います。
またお待ちしております。
合同で修了式を行いました。
合同ということもあってか
最初はちょっぴり緊張気味でしたね。
今日は久しぶりの親子登園❤ですから
楽しんで欲しいな~
体操、そしてバルーン遊びを楽しみました!
さすが!!うさぎのお母さん❤
気球もケーキもばっちり!!息がピッタリでしたね。
子ども達もくぐったり、入ったり、登ったりたり楽しんでいました。
久しぶりの親子登園とっても楽しかったです。
ご協力ありがとうございました。
もっともっと一緒にあそんでいたかったな~(*^-^*)
子どもたちのつぶやきがかわいくて大好きでした。
子どもたちと一緒にいるとお家の方
の愛情が伝わってきました。
一年間たくさんのご理解とご協力を頂きまして
ありがとうございました
4月からはちいさい組さんですね。
幼稚園生活も楽しんで欲しいと思います。
またお待ちしております。
こま難しいな~!
今 年中さんでこま遊びがじわじわきています♪
発表会でのおみやげでもらったこまを持ってきて、挑戦する子がでてきました!
「ひもを巻く」をまずクリアしなければならないのですがこれもなかなか手ごわい!
根気が必要です。
そこで巻けずに、くじけそうになるのですが「巻けたら必ずまわせるからね!」と励ましています!
何度も練習してできた時の笑顔は最高♡です。
でもできることだけが、目標ではありません。
やってみよう!と思うこと!
絶対に回したい!と思うこと。
友だちを見て刺激をうけて自分も!と思うこと。
友だちを応援する気持ち。
たくさんの心の動きがあります。
その一人一人の気持ちに、寄り添えたらと思っています。
発表会でのおみやげでもらったこまを持ってきて、挑戦する子がでてきました!
「ひもを巻く」をまずクリアしなければならないのですがこれもなかなか手ごわい!
根気が必要です。
そこで巻けずに、くじけそうになるのですが「巻けたら必ずまわせるからね!」と励ましています!
何度も練習してできた時の笑顔は最高♡です。
でもできることだけが、目標ではありません。
やってみよう!と思うこと!
絶対に回したい!と思うこと。
友だちを見て刺激をうけて自分も!と思うこと。
友だちを応援する気持ち。
たくさんの心の動きがあります。
その一人一人の気持ちに、寄り添えたらと思っています。
チューブ滑り楽しいな~!!
先日元村公園に行ってチューブ滑りをしてからふたばさんはチューブ滑りがお気に入りなようです。
チューブが見えなくなるほどみんなで乗ってはみんなで「きゃ~♡」と嬉しそうな声を出しとても楽しんでいます。
「ここあいてるよ!!」「おすよー!!」「一緒に乗っていい?」とお友達と一緒に!がとても楽しいようでお友達を意識して関わっている姿が年中さんのよう。
お友達といると、遊んでいると楽しい!
誰かが笑うとみんなも一斉に笑う素敵な時間。こちらも見ていて和やかな気持ちになりますね♡
今にも声が聞こえそうな可愛いふたばさんの写真です!
チューブが見えなくなるほどみんなで乗ってはみんなで「きゃ~♡」と嬉しそうな声を出しとても楽しんでいます。
「ここあいてるよ!!」「おすよー!!」「一緒に乗っていい?」とお友達と一緒に!がとても楽しいようでお友達を意識して関わっている姿が年中さんのよう。
お友達といると、遊んでいると楽しい!
誰かが笑うとみんなも一斉に笑う素敵な時間。こちらも見ていて和やかな気持ちになりますね♡
今にも声が聞こえそうな可愛いふたばさんの写真です!
年少さんお楽しみ会楽しかったね♡
楽しかったスイミングも年少さんでは今日が最後になってしまいました。
最後のスイミングはスペシャルバージョンのお楽しみ会!!
子ども達はとても楽しみに幼稚園に来てくれましたよ!
大きな滑り台や、おもちゃを使って水遊び、大きな船に乗ってゆらゆら~
楽しみ会を存分に楽しみました。
最後は先生方の水泳対決!!
さてだれが勝つかな~と子ども達に聞くと「まいせんせいじゃない?」「いやいやさとみせんせいだよ!!」「もえかせんせい頑張って!!」などなど楽しそうに予想をしたり
大きな声で応援もしてくれました!!
結果は1位がまい先生!!圧勝でしたね!!
2位がもえか先生僅差で3位がさとみ先生 ほぼ同着でした!
先生方も子ども達と一緒にスイミングを存分に楽しませてもらいました!久々に体を沢山動かして水に触れるのは楽しいですね。
初めは大きなプールの水に慣れるまで涙していた子ども達も最後はみんな笑顔で楽しんでいる姿を見て大きな成長を感じました。
次にまたスイミングをするのはまた1だんと大きくなった年中さんになってから。
年中さんになっても水に触れることやお友達との関わりを楽しみながらスイミングに参加して欲しいなと思います。
最後のスイミングはスペシャルバージョンのお楽しみ会!!
子ども達はとても楽しみに幼稚園に来てくれましたよ!
大きな滑り台や、おもちゃを使って水遊び、大きな船に乗ってゆらゆら~
楽しみ会を存分に楽しみました。
最後は先生方の水泳対決!!
さてだれが勝つかな~と子ども達に聞くと「まいせんせいじゃない?」「いやいやさとみせんせいだよ!!」「もえかせんせい頑張って!!」などなど楽しそうに予想をしたり
大きな声で応援もしてくれました!!
結果は1位がまい先生!!圧勝でしたね!!
2位がもえか先生僅差で3位がさとみ先生 ほぼ同着でした!
先生方も子ども達と一緒にスイミングを存分に楽しませてもらいました!久々に体を沢山動かして水に触れるのは楽しいですね。
初めは大きなプールの水に慣れるまで涙していた子ども達も最後はみんな笑顔で楽しんでいる姿を見て大きな成長を感じました。
次にまたスイミングをするのはまた1だんと大きくなった年中さんになってから。
年中さんになっても水に触れることやお友達との関わりを楽しみながらスイミングに参加して欲しいなと思います。
元村公園で雪遊び~!! ~年少組~
先週の金曜日に行く予定だった、元村公園。
子ども達・ブログでお伝えしましたが、気温が上がり雪解けでびちゃびちゃ雪であることから、延期しました。
そして本日、週末でフワフワ雪が沢山降り積もったので、念願の元村公園に遊びに行ってきました!
朝から「雪降ったね!!」「ね~!沢山積もったね!」「公園行けるね!!」という会話でウキウキワクワクの子ども達。
ふっかふかの雪に大喜びの反面、いざ公園についてみると「ズボっ」「埋まった~」と足が埋まってしまい歩くのが大変。
でもそれすらも、楽しい子ども達。笑いながらも一生懸命歩いて頑張っていました。
園庭の雪山よりも、高くて・広くて大きな山に目をキラキラさせて登り、
何度も繰り返し滑って、コンディション抜群のそり滑りを楽しみました。
フワフワの雪で、雪合戦を楽しんだり。
フワフワの雪に、ごろーんと寝転んでみたり。
沢山の雪を付けて、雪だるまを作ったり。
千葉先生が作ってくれた、チューブぞりで友達と先生と一緒に雪山滑りを楽しみました。
年少さん揃っての久しぶりの園外保育、
「ぶつかると危ないから端っこから登ろうね」「大事な米ぞりさん迷子にならないように、クラスマークの所に置こうね」といった約束を
聞いて・見て・行動する姿に子ども達の成長を感じました。
残り少ない2月。 降ったり溶けたりですが、まだまだ雪遊びが楽しめそうですね。
子ども達と一緒に、沢山体を動かして、思う存分雪遊びを楽しみたいと思います。
子ども達・ブログでお伝えしましたが、気温が上がり雪解けでびちゃびちゃ雪であることから、延期しました。
そして本日、週末でフワフワ雪が沢山降り積もったので、念願の元村公園に遊びに行ってきました!
朝から「雪降ったね!!」「ね~!沢山積もったね!」「公園行けるね!!」という会話でウキウキワクワクの子ども達。
ふっかふかの雪に大喜びの反面、いざ公園についてみると「ズボっ」「埋まった~」と足が埋まってしまい歩くのが大変。
でもそれすらも、楽しい子ども達。笑いながらも一生懸命歩いて頑張っていました。
園庭の雪山よりも、高くて・広くて大きな山に目をキラキラさせて登り、
何度も繰り返し滑って、コンディション抜群のそり滑りを楽しみました。
フワフワの雪で、雪合戦を楽しんだり。
フワフワの雪に、ごろーんと寝転んでみたり。
沢山の雪を付けて、雪だるまを作ったり。
千葉先生が作ってくれた、チューブぞりで友達と先生と一緒に雪山滑りを楽しみました。
年少さん揃っての久しぶりの園外保育、
「ぶつかると危ないから端っこから登ろうね」「大事な米ぞりさん迷子にならないように、クラスマークの所に置こうね」といった約束を
聞いて・見て・行動する姿に子ども達の成長を感じました。
残り少ない2月。 降ったり溶けたりですが、まだまだ雪遊びが楽しめそうですね。
子ども達と一緒に、沢山体を動かして、思う存分雪遊びを楽しみたいと思います。
伏古小学校に行ってきました! ~年長~
少しずつ、もうすぐ小学校に行くんだ、という思いが大きくなってきた年長さんと、伏古小学校に行ってきました!
小学校に着くと、幼稚園とは違う雰囲気に緊張していた年長さん・・・活動を通して少しずつ緊張がほぐれて楽しんでいましたよ。
小学校5年生のお兄さんお姉さんがみんなを出迎えてくれて、早速ゲームが始まりました!
初めて取り組む、おひっこしおにごっこに最初は戸惑う姿もありましたが、ルールをしっかり聞き、わからないときには友達に聞いてみたり、友達の動きを真似してみて参加する姿がありました♪
今度幼稚園でもみんなでやってみようと思います!!
ゲームが終わると、学校探検の時間です。
幼稚園とは違い、4階まである校舎を、お兄さんお姉さんと手を繋ぎながら探検してきました!
教室にある机もテーブルも、廊下に掲示している作品も、授業中の様子も、図書室も、すべてが子ども達には新鮮で、興味津々に小学生からの説明を聞きながら参加している様子がありました。
時間はあっという間に過ぎ、すぐに帰る時間に・・・
玄関から出ると、1番上の5年生の教室から、お兄さんお姉さんが「ばいばーい」「またねー」と手を振ってくれました!
みんなも嬉しそうな表情で手を振り、帰りは、自分達の足でしっかり歩き、幼稚園に戻ってきました。
お部屋に戻ってから、小学校楽しみになった人?と聞くと、沢山の手があがっていましたよ!
卒園まで残り1カ月。担任達は、寂しい気持ちもありますが…幼稚園で楽しい思い出をたくさん作り、そのまま、小学校も楽しみ!早く行きたい!という気持ちを持って、卒園出来るよう、残りの幼稚園生活を一緒に過ごしていきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
小学校に着くと、幼稚園とは違う雰囲気に緊張していた年長さん・・・活動を通して少しずつ緊張がほぐれて楽しんでいましたよ。
小学校5年生のお兄さんお姉さんがみんなを出迎えてくれて、早速ゲームが始まりました!
初めて取り組む、おひっこしおにごっこに最初は戸惑う姿もありましたが、ルールをしっかり聞き、わからないときには友達に聞いてみたり、友達の動きを真似してみて参加する姿がありました♪
今度幼稚園でもみんなでやってみようと思います!!
ゲームが終わると、学校探検の時間です。
幼稚園とは違い、4階まである校舎を、お兄さんお姉さんと手を繋ぎながら探検してきました!
教室にある机もテーブルも、廊下に掲示している作品も、授業中の様子も、図書室も、すべてが子ども達には新鮮で、興味津々に小学生からの説明を聞きながら参加している様子がありました。
時間はあっという間に過ぎ、すぐに帰る時間に・・・
玄関から出ると、1番上の5年生の教室から、お兄さんお姉さんが「ばいばーい」「またねー」と手を振ってくれました!
みんなも嬉しそうな表情で手を振り、帰りは、自分達の足でしっかり歩き、幼稚園に戻ってきました。
お部屋に戻ってから、小学校楽しみになった人?と聞くと、沢山の手があがっていましたよ!
卒園まで残り1カ月。担任達は、寂しい気持ちもありますが…幼稚園で楽しい思い出をたくさん作り、そのまま、小学校も楽しみ!早く行きたい!という気持ちを持って、卒園出来るよう、残りの幼稚園生活を一緒に過ごしていきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
暖かい中の雪遊び ~わかば組~
2月13日の暖かい朝の雪遊び。
雪が解けてきても、
暖かさの中で、手を出して手形を付けて「つめたい!」「気持ちいい!」と感じながら遊んだり
「ズボッ!」埋まる雪の落とし穴を利用して足湯にしたり
積もった雪に体の跡を付けて、雪の性質を楽しんだり
様々な遊びを楽しんでいます。
一緒に遊んでいて、
考える力が遊びの中で育っていたり、生き物・自然を感じる優しい心の育ち・遊びたいから自分で身支度をしようとする生活力が伸びているなと感じます。
この姿をこれからも大切にしていこうと思います。
*お知らせ*
2月14日年少さん園外保育を予定していましたが、気温が上昇し、雪のコンディションがあまりよくないため、延期させて頂きました。
雪遊びに適した天候を見て、公園に行く予定でいますので外遊びが出来るご準備を毎日お願い致します。
ご協力よろしくお願いします。
雪が解けてきても、
暖かさの中で、手を出して手形を付けて「つめたい!」「気持ちいい!」と感じながら遊んだり
「ズボッ!」埋まる雪の落とし穴を利用して足湯にしたり
積もった雪に体の跡を付けて、雪の性質を楽しんだり
様々な遊びを楽しんでいます。
一緒に遊んでいて、
考える力が遊びの中で育っていたり、生き物・自然を感じる優しい心の育ち・遊びたいから自分で身支度をしようとする生活力が伸びているなと感じます。
この姿をこれからも大切にしていこうと思います。
*お知らせ*
2月14日年少さん園外保育を予定していましたが、気温が上昇し、雪のコンディションがあまりよくないため、延期させて頂きました。
雪遊びに適した天候を見て、公園に行く予定でいますので外遊びが出来るご準備を毎日お願い致します。
ご協力よろしくお願いします。
あの子たちは今・・・?♡ ~わかば組~
2月13日の暖かい日の朝、暖かくて気持ちが良いからお外に出よう!ということで雪遊びをしました。
少し湿っているふわふわした雪の上に、ごろんと寝転んで青空を皆で見上げたり、
手袋を外していても暖かくて、雪に触ると冷たくて気持ちが良い~と、手形をつけて遊んでいると
そういえば、「ダンゴムシさん(今頃)どうしているかな?」「もう出てくるんじゃない?」とお部屋で育てていたダンゴムシさんのことを思い出したわかばさん達
「まだ寝てるんじゃない?」「もう出てくるんじゃない?」様々な考え浮かんできます。
「スコップで掘ってみよう!」「うーん、出てこないね」「やっぱり寝てるんじゃない?」
「あ!!!ねえ、虫いた!!」「どれどれ~?あ、クモだ!どこどこ?」
本当に、いました。小さな白いクモが!しかも、生きていました!!
皆で、順番に観察して、最後は「お布団を掛けてあげる~」と、雪のお布団を掛けてあげていましたよ。
「寒いのにすごいね~!」「頑張っているんだね!!」とみんなで嬉しい発見をしました。
自分達で大切に育てた・頑張って捕まえた経験をふとした時に思い出して、考えてあげる姿に担任まで嬉しい気持ちになりました。
友達がどこで何をしているか想ったり、友達だけでなく虫さんまで何しているかな?と想う優しさ・心の育ちを感じた朝でした。
少し湿っているふわふわした雪の上に、ごろんと寝転んで青空を皆で見上げたり、
手袋を外していても暖かくて、雪に触ると冷たくて気持ちが良い~と、手形をつけて遊んでいると
そういえば、「ダンゴムシさん(今頃)どうしているかな?」「もう出てくるんじゃない?」とお部屋で育てていたダンゴムシさんのことを思い出したわかばさん達
「まだ寝てるんじゃない?」「もう出てくるんじゃない?」様々な考え浮かんできます。
「スコップで掘ってみよう!」「うーん、出てこないね」「やっぱり寝てるんじゃない?」
「あ!!!ねえ、虫いた!!」「どれどれ~?あ、クモだ!どこどこ?」
本当に、いました。小さな白いクモが!しかも、生きていました!!
皆で、順番に観察して、最後は「お布団を掛けてあげる~」と、雪のお布団を掛けてあげていましたよ。
「寒いのにすごいね~!」「頑張っているんだね!!」とみんなで嬉しい発見をしました。
自分達で大切に育てた・頑張って捕まえた経験をふとした時に思い出して、考えてあげる姿に担任まで嬉しい気持ちになりました。
友達がどこで何をしているか想ったり、友達だけでなく虫さんまで何しているかな?と想う優しさ・心の育ちを感じた朝でした。