あゆみ第二幼稚園ブログ

mommy'ブラスの皆さん♪ステキな演奏ありがとう!

今日は、楽しみにしていた、マミーズブラスコンサートがありました。


スーパーカリフラジリスッティックエクスピアリドーシャスから始まり、

子ども達が大好きな曲ばかり、全9曲を演奏してくださいました。

アラジンの曲では、自然に口づさんだり、

リュウソウジャーの曲では、発表会でお遊戯をしたくるみさんが♪ダンスダンスで盛り上がりました。

エビカニクスやパプリカでは、踊りも楽しんだり、年長さんの指揮者体験など、

子ども達が音楽に親しめる内容が盛りだくさんでした♡

マミーズブラスの皆さんは、みんなお母さん。家事をしながら楽器の練習…♡ステキだな~♡

楽器が弾けるっていいな~と、音楽っていいな~と思った時間でした!

心温まる演奏♡ありがとうございました!




お詫び

本日、学園からお手紙を出させて頂きました。

なんとか日常を守りたいと思って来ましたが、何より守るべきものは
命です。
当然のことながらそれを第一優先とすることに致しました。

そして願いは無事卒園式を行うことです。

どうぞご理解下さい。

様々なご準備に一生懸命携わって下さった皆様、
お子様の様子を観ること、最後の園生活を楽しもうとして下さっていた皆様、

本当にごめんなさい。

1日も早く、元気な毎日が戻りますように。




まけないぞ!!!~つぼみ組~

つぼみ組では当番時じゃんけんをしているのでじゃんけん汽車ポッポや周りを見て行動できることから
イス取りゲームをしています。

どうしても勝ちたいので「僕はグーだすよ?」としかけている子もいます笑
ジャンケンに負けても先頭さんを応援できる子ども達とても素晴らしいですね!

イス取りゲームではパプリカの音楽を流すと踊りながら参加していました!
座れなくても楽器を使ったり歌いながら応援係で楽しく参加してくれていました。

勝敗を理解できるようになり、ゲームと話すと「やりたくなーい」という子もちらほら……
その子にも頑張りたい気持ちはあります。
その気持ちを担任も理解しながら「勝つぞ」「負けないぞ」の気持ちを持ってもらえるよう
声掛けを大切に子ども達に寄り添っています!


ひな祭り製作~つぼみ組~

1年間の中で楽しい行事が沢山ありますね~!
怖くても頑張った節分の次はひな祭りです!
幼稚園に飾ってあるひな人形を目にして1週間後、クラスで製作しました!
お歌を歌ったり、歌詞の中に出てくる右大臣が今日もお酒のんでいるかなと会話を楽しんだり、
コーナー遊びの時間の中でぼんぼりやひなあられを作ったりとひな祭りについて触れてきました。

「できなーい」という声が少なくなってきましたよー!
進級も意識し始め「できるよー!」「できたー!」という自信のある声が沢山聞こえて成長していること
とても嬉しく思います!(あんなに小さかったのに……)

本日欠席していたお友達もひな人形を作り完成したら、幼稚園にいるひな人形に自分達のひな人形を
見せに行く予定です!

廃材を使ったとても素敵な作品となっています。
持ち帰りまでまだまだ時間がありますが、楽しみに待っていてくださいね!

カラオケ遊び~つぼみ組~

3学期に入ってからつぼみ組にカラオケがOPENしました!!!
冬休み中にカラオケに行った子が多くいたので、マイクを置いてみたり、タンバリン等の楽器を置いてみて
仕掛けてみました。

1年間の中で経験した行事で聞きなじみのあるCDを流してマイクで歌う子、踊る子、楽器を使って盛り上げる子
等それぞれの役割の中で楽しく遊んでいますよ!

きっとお家に帰ってから話していたと思います。
「ただいま~今日カラオケしたよー!」と……笑

このことでした笑

楽しむ子ども達の姿を少しですがご覧ください!

もうすぐ嬉しいひな祭り♩part2 ~わかば組~

かわいいお雛様・かっこいいお内裏様が出来たところで、

このままだとお家がないね。可哀想・・・

幼稚園のお雛様は、立派なお城に住んでいたのにね・・・

「お家作ってあげよう!」「いいよ!」と優しいわかばさん達。



「もったいないとは?」「身近なものでこんなものが出来るよ!という発見」ということを経験を通して学んで欲しいなという願いを込めて

沢山廃材として園にお持ちいただいている、ティッシュ箱を使ってお家を作りました。


初めて作る金の屏風や、飾り方の向き等丁寧に慎重に作る姿がとっても印象的でした。

見本と同じ向きにして、お雛様・お内裏様の位置をしっかり確認しながら貼ったり。

友達と見せ合いっこや、聞いて確認したり。



一年間沢山の製作をわかばさん皆でして来ましたが、製作を重ねていくたびに沢山の経験を生かして成長していく姿に、とても嬉しく思いました。

年長さんに憧れて・・・~あんず組~

段々と進級を意識しカッコいい年長さんになりたいと
思いを高めてくれています。
年長さんがホールで行っているドッジボールにも興味を持ち
参加する子も何人かいました。

そこでお部屋でドッジボールを簡単にした
ころころドッジボールを行いました。
皆すぐにルールを理解しボールから逃げ回り楽しんでいました。
1回戦目に勝った子にコツを聞くと
「とにかく逃げる」
「ボールから目を離さない」といういいアドバイスを聞き
2回戦目からはそのコツを意識して頑張っていました。

この遊びの中でお友達とぶつかってしまい転んでしまう子も何人かいましたが
「大丈夫?ごめんね」と手を差し伸べ助けてあげる姿が何度も見られました。
ただ遊ぶだけでなくお友達との関わりを大切にし
協力したり相手を思いやる気持ちを大事にすることも
気付いていってほしいと思います。

あれれ?どこ行っちゃったかな?~あんず組~

2月も後半に近づきもうすぐ桃の節句、ひな祭りですね。
幼稚園に飾られたひな人形を見て子ども達も興味を持っています。

お部屋でもひな祭り製作を行いました。
お雛様お内裏様の着物を折り紙で折ったり
ハサミで細かいパーツを切りました。
丁寧に行う姿を見て、1年間の経験が生かされているのを感じました。

完成後子ども達の方から「お雛様に見せに行きたい!!」と声が上がったので
製作を持ってひな人形の所へ行ったらびっくり!!!!!
お雛様もお内裏様もいなくなっていました。
「どこに行っちゃったのかな?」
「お散歩かな?」
「お腹空いたからご飯食べに行ったんじゃない?」
「絶対ラブラブデートだよ♡」と
みんなは探偵のように各々推理をしていました。

昼食後無事帰宅したお雛様たちに
うれしいひなまつりのお歌を歌いながら見せていましたよ。

もうすぐ嬉しいひな祭り♩ ~わかば組~

2月もあっという間に、終わりに近づいていますね。

第二幼稚園の玄関には、素敵なお雛様が飾られています。

「3月3日は何の日?」「お雛様~!」「ひな祭り~!!」みんな即答でした。さすが!!


「もう飾った?」「飾ってな~い!」「さとみ先生も飾ってない・・」「うちもな~い」「あ、わかばさんにもないよ?」


ひな祭りの絵本や紙芝居を読んで、どうして飾るのか調べてみると

ケガや病気風邪から守ってもらう為。流しびなっていって、昔の人は紙で作った雛人形をながして、遠くに持っていってもらっていったんだよ。


と、お話しをするととっても真剣なまなざしで聞いてくれました。



作り物が大好きなわかばさん。「じゃあみんなで作ろう!」「紙とさあ、はさみとか、クレヨンで作れるんじゃない?」「あ!いいね~!!」

と子ども達から沢山意見・声が聞こえてきました。



折り紙の製作も、大好きなわかばさん。

どんな綺麗なお着物を着ているか、お雛様のお城(雛飾り)をみんなで見に行きました。



困っているお友達に「こうやって、こうして」と隣のお友達に教えてあげたり。

新しい形にもどんどん挑戦しようとする姿、真剣にハサミで切ろうとする姿が見られました。





スイミングお楽しみ会♪ ~年中組~


今日で、年中さん一年間のスイミングが終わりました。
お子さんのスイミングを楽しむ姿を見に来てくれた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

お楽しみ会は、おもちゃコーナー、すべり台コーナー、船コーナーの3か所に分かれて順番に遊んでいましたよ。
どのコーナーでもお友達と楽しそうに笑顔を見せる姿がありました。
今までスイミングを頑張ってきた皆への楽しいご褒美でしたね^^

そして、沢山遊んだ後は、、皆のお待ちかね(先生方はちょっとブルーな気持ち・・)担任の先生のビート板対決です。
3人とも一生懸命頑張りました(笑)
結果は・・・
3位・まさみ先生! 
2位・ゆうか先生! 
1位・れいな先生でした~!
泳いでいる間に、子ども達からの大きな応援が聞こえてきて、必死な時にくれる応援の声はうれしいな~と感じました。

1学期からの子ども達の姿を見ていると、水への苦手を克服できた事、新しく出来るようになった事、身支度等、様々な面で子どもたちの成長が見られる活動だと改めて感じることが出来ます。
年長さんになっても、スイミングを楽しみながら体力をつけていってほしいと思っています。

これまで応援に来てくれたご家族の皆さん、スイミングのお手伝いに来てくれたお母さん方、ご協力をありがとうございました。

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ