あゆみ第二幼稚園ブログ

久しぶりのお外遊び~もみじ組~


久しぶりに外に出ると「さむいかも~」と寒さに気付くこどもたち。
暑かった外が風が冷たくなり、落ち葉が増え、秋への変化を感じられている姿がありますよ。
 
色々な遊びを楽しんでいる子ども達。ちょっぴり外遊びの様子を紹介したいなと思います♡

1枚目~もみじさんでかけっこ!
2枚目~わらじむし、みーつけた!
3枚目~朝なのに月を見つけたよ!

おともだちと一緒!~もみじ組~


最近、お友達といっしょが楽しい♡の気持ちでいっぱいなもみじさん。

話し合いをするのに、誰が話しているのか、わかりやすかったり、友達の話に耳を傾けやすいように円での話し合いの機会を増やしているのですが、
円になると、なんだかわくわくしてくるようで…
 
「何するの?」「ゲームでしょ!」
「ドーナツゲームみたい」「いすとりゲームじゃない?」
と、子ども達の意見からゲームがいつの間にか始まっていることがありました。

1学期の頃は「やりたくないな~」「やだな~」の声が聞こえてきていたのが
「嫌だったけど、やってみようかな」の気持ちに変わっていっているなと
最近の姿を見て感じています。

これからも1日1つは楽しい♪と思えることをお部屋で経験できたらなと思っています。

幼少中の音楽会の練習♪楽しいよ!

2日に幼少中音楽会が札幌中学校で行われます。

第二幼稚園は年長さんの鼓隊を披露するということで、

参加の子たちは、鼓笛隊~幼少中バージョン~を練習しています♡

練習といっても、みんなはしっかり覚えていて私たちがうっかり、まちがえると

「先生!もう~~!何にもいわなくていいよ!」などと逆に怒られてしまうほどです(笑)

音楽会では、小学校や中学校の歌や合奏演奏にもふれ、音楽の楽しさや心地よさや気持ちよさなど

いっぱい感じてもらえたらと思います。

今回は中学校の吹奏楽部のみなさんが♪パプリカを演奏してくれ、

それに合わせて踊れるということで、今日は、園長先生さつき先生も一緒になって

踊りました(笑)

意外と難しいんですよね~~~!

楽しいひとときでした。


今日も…♡お外遊び気持ちいい~~♡

今日はちょっぴり、風が強かったですが・・・

その風も、子どもたちにとっては遊びになってしまいます(笑)

同じ「園庭」でもおんなじ繰り返しということはなくて、今日は今日の遊びの姿様子があります。

遊ぶ友達がちがったり、会話がちがったり、その時の空気がちがったり、においがちがったり・・・

今日のみんなも、紹介します♡

画像①・・・新しいテラスで、年少さんだけでおいしそうにバーベキュー♡会話がとっても上手です!

画像②・・・ゆらゆらゆれるお気に入りのばしょ!なかよしのお友達といっしょだから、もっとうれしいよ!

画像③・・・ゆらゆらが魅力2つ目はハンモック!順番も先生がいなくても、すこしづつ自分たちでできるように
      なってきました!。うっかりまちがっても、「いいよ!いいよ!」「次できるもんね!」なんていう優しい声も
      聞かれます!

小春日和の穏やかな1日・・・♡

朝は少しひんやりでしたが、徐々にあたたかくなった、お外遊び・・・

今日は、全クラス2コース目の子もバス到着と同時に外遊びを楽しみました。

ぽかぽかの中、子どもたちはみんな自分のやりたい遊びを夢中になって楽しんでいました♪

サッカー、ドッチボール、泥団子を磨いたり、ひたすらダンゴムシを探したり、

鬼ごっこやはないちもんめや遊具に上る挑戦をしたり

いろんな遊びを楽しむ声が聴かれましたよ!

画像①砂場で・・・「何作ってるの?」「タピオカミルクティ、作るんだ!」(はやりのタピオカがごっこあそびにも・・・(笑)

画像②遊具で・・・「ぼくこれ、登れないの~」のお友達に、「大丈夫だよ!勇気を持てば登れるよ!」
          
画像③ダンゴムシ探し・・・この辺にいそうだね・・・よ~く見てみて!なんて言っていそう…(笑)




ドッジボール頑張っています!!

朝の自由遊びでドッジボールをして遊んでいる子が増えてきて、様子をみながらクラスでもルールを話してドッジボールをしたいと思っていたので先週わかりやすく見てわかるようにルールを話してから2チームに分かれて試合をしてみました。


それぞれのチームで外野やジャンプボールも誰がするのか話し合いも上手に決めてからの試合スタート!!(写真1)


初めてする子が多いので味方にボールをぶつけて「当たった!」と喜んでいたり・・ライン関係なくボールを追いかけて相手のコートに入って「ボールとった!!」と・・・珍プレーも沢山ありましたが(笑)まだまだこれから練習を沢山してルールを覚えたり、ドッジボールの楽しさを味わってもらいたいと思っています。(写真2)

見ているとボールを両手で投げたり、バレーのようにアタックして投げている子も多いので、投げ方も伝え実際に片手でボールを投げる練習にも取り組んでいます。


今週はお外でも「ドッジボールやりたい!!」と試合をして遊んでいる姿が見られましたよ!!(写真3)
ラグビーにサッカーにドッチボール!!体を動かして元気に遊んでいます!!

おかわり完売しました~!! ~ぽぷら組~

今日は楽しみにしていたいももちクッキングをしました!

作った経験をしているので手際良く進めあっという間に出来上がりました。
でも・・自分の好きな形にしようと形を整える時間はたっぷりとっていましたよ!!

自分の育てたおいもで(先生おいも買ってきたんでしょ?・・と忘れていた子もいましたが(笑))自分で作ったいももちは特別な味だったようで、おかわり用に作ったいももちも長蛇の列であっという間に完売しました!


「お家でも食べたい!!」と言っていたのでぜひ一緒に作ってみてくださいね!

いももちおいしかった♪ ~あかしや~

「いももちクッキングいつやるの~?」と楽しみにしていたあかしやさん。
みんなと相談して、朝の遊びから帰ってきたらすぐにクッキングをスタートすることにしました!

初めていももちクッキングをする担任のために、作り方について一緒に確認してもらうと…
年少さん年中さんでのクッキングがとっても楽しかったようで、「知ってる知ってる!」「皮をむいたらつぶすんだよ~!」と教えてくれました!
「おいもと一緒に混ぜるものは何でしょうか?」の答えに、さすが年長さん「片栗粉!」とバッチリ粉の名前まで答えてくれましたよ(^^)
片栗粉を入れるときには、グループごと順番を決めたり、量を教え合う姿もあり、お友だちとの会話も楽しんでいることが伝わってきました♪

形を作るときには、きれいな丸の形を一生懸命作る子や、ハートや星のかわいい形を作る子、立体でカメを作ってみる子(ひっくり返すときにはみんな大注目でした)など、個性豊かなあかしやさんらしい姿もありました(^^)

とっても美味しくできたいももちを職員室の先生にもおすそ分けすると、大好評でしたので、ぜひ、お家でも作ってみて下さいね!!

楽しかったね!いももちcooking~つぼみ組~

自分達で春から育てていたじゃがいもを使っていももちcookingをしました。
粘土遊びが好きなクラスなのでコネコネとじゃがいもと片栗粉を丸めることを楽しんでいましたよ!
「もう食べれる?」「焼けたー?」と早く食べたい気持ちも言葉に出して伝えてくれました☺
ハートの形にする子もいたのですよ~!

もちもちとした触感になれていない子が多かった様子で、完食が難しくお弁当箱に入れて持ち帰る子が多かったでお家でもらってくださいね!

「お母さんに持って帰ってあげるの!」という子もいましたよ~♡

明日から2日間お休みですね!是非お家でも子どもたちといももちcookingしてみてくださいね!

もちもちいももちクッキング~!!~わかば組~

みんなで植えて、育てて、掘ったじゃがいも。

大切にして育てた、おいもをみんなでいももちに大変身させましたよ!

「お母さんとお皿買ったの~!」「お母さんと準備した~!」という声も上がり、自分で準備もした、という達成感等もあってやる気満々なわかばさん。

お母さんと一緒に自分で使うものを順番すると、持ち物の把握・使い方・理解していて、自信を持ってクッキングに挑んでいました。



大きなお鍋でゆでている様子を見て「ともみ先生ありがとうございます。宜しくお願いします。」とみんなでお礼を伝えたり、
どうやって作るのか一生懸命担任の話を聞いて、一生懸命真似っこするわかばさん。


「わあ~いい匂い~!」「あったか~い!」と自分でクッキングする喜びを味わいながら、楽しんでいました。


「こねこねこねこね~」「美味しくな~れ!」と本当に沢山混ぜ混ぜおいもを潰していました。


野菜体操をお部屋で楽しんでいたり、畑の野菜を使ってミニクッキングをしたりして、野菜に親しみのあるわかばさん。
実際に自分で掘ったおいもを使ったクッキングは特別だったようです。


お家でママにプレゼントする~!という子はお弁当箱に入れて持ち帰っています。
お皿も自分で洗って、「今日お家でママと一緒に作る~!」と言っていましたよ。


その後も、おままごとでいももちを作って、(お母さん役)「熱いから気をつけてね!」(子ども役)「うん!わかったよ!」といももちクッキングを楽しんでいました♡





是非、ご家庭でも子ども達から作り方を聞いて、一緒に作ってみて下さいね。

ご準備ありがとうございました。


カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ