あゆみ第二幼稚園ブログ

鬼退治、頑張りました!!~しらかば組~

今日は2月2日、節分ですね。
しらかばさんたちは見通しを持てる分、
冬休みが明けてから「あと何回寝たら鬼来る?」とずっとソワソワしていました(笑)
鬼のお面を作った時や家から空き箱を持って来てつの箱を作った時も
「鬼に勝つために豆いっぱいつくらなきゃ!」と計画していました。

年長さんは何度も経験している節分、
由来を再確認しながら「見えない心の鬼」を退治したい!という声が多く上がりました。
朝もうちょっと長く寝ていたいな~の寝坊助おに
先生が大好きで抱っこして欲しい甘えん坊おに
野菜食べたくない~のイヤイヤおに
小学校まだ行きたくないな・・・のドキドキおに
色んな鬼がみんなの心の中に住んでいることを教えてくれました。
そういった悪い鬼たちを退治するため
さらに今年はホールで兄弟学級であるつぼみさんとあんずさんと一緒に行うことで
「守ってあげたい」「絶対勝ちたい!」と意気込んでいましたよ。

鬼の姿を見た瞬間は「・・・」とびっくりして固まる子も多く
大丈夫か心配しましたが、自分で自らを奮い立たせて
鬼に立ち向かっていましたよ。
実際に怖がりながらも年少さんの盾になろうとしている子もいました。
またひとつ心が強くなったようでお部屋に戻った後は凛とした表情になっていました!
今日持ち帰ったお豆は是非お家で食べて下さいね♪

part1の写真は鬼レンジャーを踊って力をつけているところです

1月生まれさん、お誕生日おめでとう♪~しらかば組~

昨日は1月生まれさんのお誕生日会でしたね。
冬休み明け、久しぶりの行事で子ども達もこの日を楽しみにしていましたよ♪

いつものように3人のお誕生児さんをお当番さんがお手伝いをしてくれて
かっこよく可愛く変身させてくれました。
お誕生児さんは少し恥ずかしそうに照れていましたが
皆から沢山声援をもらって嬉しそうにしていましたよ。

インタビューの後は正月遊びの福笑いをしました。
まずは担任が目隠しをして皆から教えてもらいながらはなかっぱの顔を作りました。
これが結構難しくて少し変な顔になり、皆大爆笑♪

その後はお誕生児さんも一人一人挑戦しました。
手で探りながら自分で考えたり皆にヒントをもらいながら上手に作ってくれていましたよ。
「先生よりもすごく上手!!」と言ってもらっていました(笑)
周りの皆のヒントも的確で「もうちょっと左!」とわかりやすくて
人にわかりやすく伝えるという力が身に付いているんだな~と実感しました。

その後は何人かでおかめちゃんの福笑いにも挑戦し
楽しいお誕生日会になりました。
とても楽しかったようで自由遊びの時間に挑戦する子もいますよ。
是非お家でも挑戦してみて下さいね。

パート2~しらかば組~

早速毎日楽しんでます♪~しらかば組~

冬休みが終わり、待ってた待ってた幼稚園が始まりましたね!
担任も子ども達に会えることをとっても楽しみにしてきました♪
子ども達も同じ気持ちでいてくれたようで
「冬休み長かったな~」「早く行きたいと思ってた!」と子ども達同士で会話を楽しんでいましたよ。
「〇〇に行って〇〇をしたんだよ!」と説明が具体的でわかりやすくなっているところに
また年長さんとしての成長を感じました。

背もまた大きくなりましたね。
「だって野菜も良く食べたしいっぱいお外で楽しく遊んだから!」と自信を持って教えてくれましたよ。

ゆっくりお部屋で遊んだり、雪がいっぱい積もった魅力的な園庭で
汗をかくほど遊びました。
週が明けてからは、節分を意識し始めた子どもたちからちらほらと声が挙がり
どうしたら良いかを皆で考えた後、鬼のお面作りをしました。
ただ作るだけではなく「なんで鬼のお面を作るのか」を皆で考え
「おに」=風邪や怪我、コロナウイルス、色々な怖い嫌なことに
負けないようにこわ~い顔の鬼のお面を作りましたよ!

それぞれの個性が出てと~ってもいいお面になりました。
今度は豆を入れておくつの箱を作ります。
子ども達が自分で必要な物を考えて家から持ってきて作ろう!という話し合いになりました。
もし「この箱幼稚園に持っていきたい!!」と言っていたら
そういう事だと思いますので、ご協力お願い致します。

冬休みに向けて・・・~しらかば組~

2学期も残すところ2日となりましたね。
長い2学期、お友達と遊んだり時に喧嘩をしたり、
色んな事を経験した教室を皆で大掃除しました。

「ここでこんな事したよね」「え~これ残ってた!懐かしい(笑)」
と思い出話に花を咲かせながら掃除も皆で楽しみましたよ。
さすが年長さん、今まで何度も経験してきた大掃除がとっても上手で
あっという間にお部屋がピカピカになりました。
「実は綺麗好きなんだよね~」隅もとことんきれいにしましたよ。

最後は自然と列になり始め・・・(笑)
床磨きです。競争ではなく磨き残しがないようみんなで分担してしっかり拭きましたよ。
綺麗になってとても気持ちよくなったお部屋、来年を迎えられそうです。
雑巾など子ども達からのお願いを聞き、持たせて下さりありがとうございました。

あと一日、しばしの別れを惜しみながらとびっきり楽しい一日を過ごしたいと思っています♪

あわてんぼうのサンタさん、来てくれました♡~しらかば組~

昨日はクリスマス会でした。
例年みたいに全学年ホールに集まって・・・は出来ませんでしたが
いつもとは違い朝から嬉しい放送が♩
「みんなのクラスにサンタさんが行きますよ~!!」
その言葉に子ども達のワクワク度は最高潮。

「今このクラスだから、あと次の次の次・・・?」と待ち切れないようでした(笑)
鈴チーム、エコーチームに分かれ皆でジングルベルの演奏会をして待ちました。
「みんなの演奏がそろわないとサンタさん喜ばないよ」
「聞こえるように大きくならそうよ」
「〇〇ちゃん、せ~の!って言って!」
と子ども達で相談をして待ち時間も楽しみましたよ。

ひとつだけ気になる質問も考えました。
いざ教室にサンタさんが来てくれると、嬉しさや驚き、いろんな感情から
ポカーン状態の子ども達でしたが(笑)
質問に答えてもらいプレゼントをもらって喜んでいました。
後半で慣れてきて写真撮影は誰がサンタさんとトナカイさんの近くに行くかの戦いになるほど大人気でしたよ。
そこから24日の夜に来てくれるサンタさんには何をお願いしたのか、話も膨らんでいきましたよ♪

おもちつきパート2~しらかば組~

おもちつき楽しかった~~!!~しらかば組~

今日はおもちつきでしたね。
朝から匂うお餅のにおいの我慢できず「あ~もうお腹すいた!!」と言う子がちらほら(笑)
なによりも食べることが大好きなしらかばさんは「お餅食べたい・・・」と何度かつぶやいていましたが笑
それでもこの日を迎えることが出来てとても嬉しそうでした。
お部屋でまめしぼりをつけると「うわ~なんか力出てきた!!」とやる気スイッチ全開!
力をためてお餅の元へ行きましたよ。

先生たちの手とパワーを借りながらみんなで「ぺったんぺったんぺったんこー!!」と掛け声をしながらお餅をつきます。
もちもちになっていく様子に子ども達の期待も高まります。
完成したお餅は園長先生が6グループ分に分けてくれました。
びよ~んと長く長く伸びるお持ちに大興奮でした♪

お部屋に戻って早速鏡餅づくりです。
皆で鏡餅の形を教え合ったり意味を確認したので思いを込めて作ります。
大好きな年中少さんに喜んでもらう為に一生懸命作ります。
「まん丸にしよう!」「きゃ~てにくっついた!」と会話を楽しみながらグループで協力して作りました。
作っていくうちにどんどん力加減やコツを知っていき上手くなっていきいました(笑)

大事な飾りやだいだい(本当はみかん)を乗せたら完成です♪
皆満足のいくものが出来たようですよ!
待ってくれていたあんずさん、つぼみさんのみんなが喜んでくれてとても嬉しかったようです。
あんずさん、つぼみさん、しらかばさんの皆はもちろん
あゆみ第二幼稚園に関わってくださっている皆様の2021年が素敵でいい一年になりますように♪

12月生まれさん、お誕生日おめでとう♪~しらかば組~

今日は12月生まれさんのお誕生日会でしたね。
本人はもちろん、皆もこの日を楽しみにしていました。
みんなでお誕生会を楽しみたいという気持ちで臨みましたよ。
お誕生児さんも皆にお祝いしてもらえたことがとても嬉しかったようです♩

いつものようにインタビューから始まり
大きくなったら何になりたいかクイズでジェスチャーでヒントをしてもらって大盛り上がりしたり
大好物が一緒なことで親近感が湧いたり
とても温かくて楽しい時間となりました。

その後はクリスマスが近いこともありお誕生児さんにはサンタさんに変身してもらい
『サンタさんまでお荷物を届けよう!』ゲームをしました。
男の子対女の子で先にサンタさんの所まで行けたチームの勝ちという簡単なゲームです。
ですがサンタさんの所まで行くのは、トナカイになりきってのトナカイ歩き(ハイハイ歩き)と
サンタさんが乗るそりの真似をしたそり歩き(お尻歩き)をしてもらいました。

これがまた面白くて意外と速い子がいたりプロのようにうまい子がいたり
勝負も白熱しましたよ。
勝負に真剣になり自然と同じチームのお友達を応援する姿もあり
鼓笛隊や日々の遊びを通してそういった『協力する心』がしっかりと芽生えていっているんだなと思いました。

またこういったゲームもたくさんしていきたいと思っています。
次は1月生まれさんですね。休み明けにはなりますが楽しみに待っていてくださいね。

明日お待ちしております!!~しらかば組~

今日は鼓笛隊発表会の前日ということもあり子ども達はどこか落ち着かない様子でした。
「今日ね鼓笛隊の夢見たんだ~」「鼓笛隊のこと考えるだけでめっちゃドキドキする!」と
発表会に気持ちをも向け、緊張を感じているようでした。

ですが「緊張する気持ちは家に置いてきて楽しみ!の気持ちに取り換えたんだ~」と言ってくれる子もいました。
自分たちなりに楽しい気持ちで臨もうと考えているようです。
今日は子ども達からのお願いで最後に皆で通して練習をしました。
タイミングが合わずずれてしまったときは皆微妙な顔をしており納得いかない様子でした。
しっかり周りの音を聞けている証拠です。
音が聞こえているなら合わせることも出来るはず!ともう一度練習をして感覚を取り戻したようでした。

練習後は明日来て下さる保護者の方はもちろん、お家で待っていて下さる皆様に向けて
お手紙のプレゼントを作りました。
どんな文がいいか自分たちで考え役割分担をして書きました。
当日入口にてお渡しいたしますので見てみて下さいね。
是非お子さんにどこを担当したか聞いてみて下さい。

帰り際「明日元気モリモリで頑張れるように!」と園長先生から飴のプレゼントがありました。
良かったらお家で食べて明日に備えて下さいね。
もっとお話したいことはありますが明日まで取っておきたいと思います。
子ども達もお母様方も元気に来て下さることを楽しみにお待ちしておりますね!

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ