あゆみ第二幼稚園ブログ

3びきのこぶた! ~ふたば~

ふたばのお部屋にお家が3つ!
「誰のお家かな~?」
「こぶたさんのお家だ!!」
「ほんとだ!絵本が届いてるよ!」
と朝からお友達同士いつもと違うお部屋の様子にわくわくの気持ちでいっぱいになっていました!

絵本を読んでみると…
お部屋の中にぶたさんとおおかみさんが遊びに来ていることにも気づきました!

話しを聞いてみると
ぶたさん「ふたばさんと一緒に遊びに来たよ!」
おおかみさん「一緒にぶたさんをつかまえよう!」
このお話を聞いたふたばさんは、ぶたさんとおおかみさんの好きな方のお面を作ることに!
意外と多いおおかみさん…追うことが好きなようです。

お面を作り終えると早速「ブーブー!」「ガオ~」となりきる姿もありました!
その後は、手遊びのリズムに合わせてお引越しゲームをしてみました(^^)
ゲームの中でも、怯えてみたり、吠えてみたり、なりきって動いたり…色々な表現を楽しむ姿がありました♪

最後に中庭で、大きなおおかみ(担任とともこ先生)から逃げるおにごっこもしてみました。
怖くて泣いてしまうお友達もいましたが…そのお友達の手をしっかり握って一緒に逃げてくれる優しいお友達の姿も見られましたよ!

本日お面を持ち帰っています!
お家でもなりきっているところを見てみて下さいね!

1枚目 みんなで塗ると楽しいね!素敵な声が聞こえてきました!
2枚目 「フ~!!」吹き飛ばしちゃうぞ~
3枚目 一緒に逃げよう!!

お守り作りパート2~しらかば組~

お守り作り~しらかば組~

鼓笛隊に向けてクラスが1つになってきたところで
「頑張れるお守りを作ろう」という声があがり
皆で作ることになりました。

折り紙で音符を作りたいとのことだったので見本を用意すると
自分達で見て比べ合わせながら丁寧に作り上げる姿がありました。
途中困っている子にも周りの子たちが気付いて声を掛けあい
一緒に作り上げようとする思いが良く見えてきました。

クラスみんなでの目標を決めそれを掲げて頑張ります!

鼓笛鑑賞会~しらかば組~

鼓笛隊の発表会があと一週間とちょっとなり
子ども達も気合いがさらに高まっているようです。

形になってきた演奏を、自分達でも見れたらいいんじゃないか、
ということでビデオを撮ってみました。
そのあと早速皆で鑑賞会をしました。
自分が映っているのを見て嬉し恥かし♡
客観的に見ることで「音揃ってるね!」
「ジングルベルはちょっとバラバラかも」
「ピッと立っててかっこいいね~!」と
それぞれの気づきがありました。

そこから音を揃えるにはどうしたらいい?という話し合いになり
協力が大事だよね。
でも協力っていうけどどうしたらいいの・・・?とどんどんと変わっていき
「みんなが頑張る、揃えたいという気持ちを持つこと」
「周りの音をよく聞く事」
そんな結果になりました。
一度皆で話し合いをして共通理解をしたことで皆が同じ方向を向いて
練習に励んでくている様子が見られます。

このまま本番まであと少し、
楽しんで行きたいと思っています!

名人がいっぱい!~くるみ組~



今日の朝、ゆびあみ名人や、コマ回しができたお友達を発表をしてみると、名人になったお友達をみて
憧れの気持ちを持ち、「ごはん食べ終わったらやる!」と意欲が高まった子ども達。

ホールで遊んでいたコマあそびを、お部屋でもやりたい!ということだったので
お部屋でも遊んでみました!

レベル1はひもをまくところから!
きつすぎても巻けず、優しすぎても崩れてしまうので、少し難しいですが、
その加減も子ども達の中で考えて調節しながら諦めずに何度も何度も挑戦する姿がありました。
「教えてあげるよ」と優しいお友達もいましたよ♪

レベル2は、コマまわし!
これが難しいですね。あともう少しで回りそうなお友達、さかさまに回ってさかさまゴマ~と楽しむお友達。
回らなくても、回すことも諦めません!何度も何度も回し方を確認しながら挑戦します!
「あともう少し~」「いま少しまわった!」「さっきできたのに…」

そんなレベルが高いコマ回しですが、さや先生は、レベル5の「つなわたり」もできてコマ名人なんです!
担任はレベル3の「おさんぽ」までしかできないので、子ども達と一緒にさや先生にアドバイスをもらいながら挑戦中です。
みんなと一緒に何度も何度も挑戦して、できた瞬間を一緒に喜び合えたらと思っています(^-^)

氷たくさんみーつけた! ~ふたば~

パラパラ雪が降っていましたが、おひさまも見えていたので久しぶりに園庭に出てみました!

ひんやり冬の風を感じながら、水たまりにできた氷に、「あった~!」とわくわくがいっぱいな様子がありました!
氷などを発見することで、冬になると寒くなるってことなんだな~と感じてもらえたのではないかな、と思います!

氷に触って「つめた~い」の声が聞こえたり、お友達と一緒に氷を集めて氷のご飯を作っているお友達もいたり、氷を割ることを楽しんでいるお友達もいました!
もちろん、久しぶりの園庭なので、遊具でたっぷり遊んだお友達もいましたよ♪

少しの氷でも、色々な遊び方を自分達で楽しんでいたふたばさんと、今度はたっぷりの雪で遊べるのを楽しみにしています!
お天気を見て、公園にも行きたいな~と思っています!

氷ですってんころりんしてしまい、お洋服や上着を汚してしまったお友達もいます!
遊びに夢中になって、水たまりにじゃぶじゃぶ入って遊んだお友達もいました!
お着替え、自分で頑張りました!
たくさんたくさん遊んだ証拠ですので…
お洗濯大変だと思いますが、宜しくお願い致します。

朝の遊びPART2

皆が目的を持って夢中になって遊んでいます。
楽しく、嬉しい朝の光景です

あこがれ♡

朝のホール遊び。
全学年が仲良く遊んでいます。

年長さんや年中さんの姿を見て「やってみたい!」
意欲が溢れる年少さんです。

1枚目・・コマ回し きれいだなぁ~
2枚目・・跳び箱 かっこよく跳んでみたいなぁ~
3枚目・・ドッチボールで汗だくな年長さんの真似して
     服を脱いでみたよ

寒い朝のおくりもの ~つぼみ組~

今日も晴れマーク♩と思ったら、少し雪がひらひら。

最近は、お部屋の窓から雪が見える度にみんなで大喜びのつぼみさん。


「外遊びした~い!」「雪あそびしたい!」という声が毎日のように聞こえて来るつぼみさん。

今日も寒いけれど、せっかくの晴れマークの朝。

お外に出ないともったいない!と子ども達と話し、皆でお外に出ることに・・・

「なんだか寒い冬の朝の特別な贈り物が園庭に届いているらしいよ!!」

と伝えてお外に出ると

早速「何だろう?!」「雪!!」「でも積もってるかな?」と考える子ども達


園庭で待っていた贈り物とは、なんと第二幼稚園の園庭にある水たまりが凍って出来た氷!!

寒いからと、マフラーや帽子に手袋、上着の中にスモックを着こんだりと準備も自分達で声を出して考え

園庭には、大きな水溜まりがあるからと、玄関に置いてある長靴を履こうと決めたり


楽しみな目的を持ちと、自分達の経験からどうしたら良いか考えたり、伝えあって準備をしました。




寒い朝にしかできない、氷割り体験!

子ども達も担任も、足でパリん!パシャん!という感覚や

冷た~い!けど、とって~もきれ~い!という感触を夢中になって楽しみました。



氷はやわらかい物?硬い物? 危ない物?優しい物?   


子ども達と考えながら遊びに出て、遊びの中で危険か危険じゃないものか、そんなことも一緒に考えながら、寒い冬の朝ならではの特別な贈り物を楽しみました。



その為今日は、靴下やズボン等、お着替えが多くなっています。

しかし自分達で、お着替えをしました。
汚れたものを脱いで、自分でお着替え袋から汚れた服を入れる袋をだして、自分で袋に入れたので、裏っ返しの物もあると思いますが、自分で頑張った証です。

大変だと思いますが、お洗濯を宜しくお願い致します。

その際に是非、子ども達に今日の贈り物のお話しを聞いてみてくださいね。♡


鼓笛隊の帽子ができた~!~ぽぷら組~

12月に入りもう少しで鼓笛隊本番ですね。

子ども達も「また最初から最後まで合わせて誰かに見て欲しいな!」と鼓笛隊が完成してきていることに喜んでいる様子があります。
指揮者さんのソロpartはみんなも真剣な表情で同じ緊張感を持って見守ってくれています。

この日は鼓笛隊の帽子を作りましたよ!
帽子のサイズを決めながら1人1人の型を合わせている時も「何か手伝うことある?」と聞いてくれるぽぷらさん。
自分達で出来る所は自分たちで頑張ってくれます。

飾りつけの折り紙で折ったかえる、ベル、音符も子ども達と一緒にどのような飾りにするか決めました。
「曲の物が良いんじゃない?」「音符去年の年長さん付けててかっこよかったよね」という意見をたくさんだしてくれましたよ。

折り紙も1度折って覚えたら困っているお友達にすぐに教えてくれます。
お休みだったお友達にも「こうやって折ったんだよ」と丁寧に教えてくれる姿がありました。

指揮者さんは折った折り紙でホールの飾りつけを作ってくれましたよ。
ホールは他にも「こんな飾りつけがしたいな~」と設計図を書いたりと色々とアイデアが思い浮かんでいるようです。

自分達で作った帽子を被って嬉しそうに鼓笛隊練習楽しんでいます。
みんなの心が一つになった瞬間、音が揃った瞬間。「今日のぽぷらさん良かったよね「」なんて声も聞こえてきます。
本番まであと少しですがみんなで何かをやる楽しさを味わいながら頑張っていきたいと思見ます!!


カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ