3学期スタートしました~もみじ組~
長い冬休みたくさん楽しいことがあった子ども達。
スキーをしたこと、温泉に行ったこと、友達と遊んだこと
お手伝いをたくさんしたこと・・・色々なことを伝えてくれましたよ(^-^)
少し見ない間にお兄さん・お姉さんになったなあ・・・と毎回驚かされます。
悲しいことに、今年はとても雪が少ないです・・・。
雪だるまや雪合戦など、みんながやりたいな~と考えている遊びがなかなかできない中でも
つるつるの山を工夫して一生懸命のぼったり、友達と繋がって米ぞりを楽しんだりしてますよ!
これからクラスみんなで外に出る機会もつくっていき
冬の自然に触れられたらと思います♪
悲しいことに、今年はとても雪が少ないです・・・。
雪だるまや雪合戦など、みんながやりたいな~と考えている遊びがなかなかできない中でも
つるつるの山を工夫して一生懸命のぼったり、友達と繋がって米ぞりを楽しんだりしてますよ!
これからクラスみんなで外に出る機会もつくっていき
冬の自然に触れられたらと思います♪
鬼退治するぞ~!!~ふたば組~
ふたば組は節分のお話しをしてから鬼退治にとても気合いが入っています。
節分の豆を新聞紙で作ると「鬼退治したい!!」と言うので先生が鬼役をして皆でどのようにして鬼を倒すか作戦を立て鬼退治の練習をしましたよ。
「鬼を倒すぞえいえいおー!!」と気合い充分です。
鬼を倒すための魔法のことば「おにはそと!福はうち!」を大きな声で言い見事鬼を倒すことに成功!!
その他にも「鬼の格好したらいいんじゃない?」「つのばこを素敵にして鬼がそれを見ている間にやっつけよう!!」「緑のおには三つ目があるから強いんだよ!!」など面白い話を子ども達同士でしていて同鬼を倒すか考えているようです。
子ども達の意見を取り入れながらつの箱は画用紙や折り紙、ビニール等様々な素材の中から好きなものを選び牛乳パックに装飾して作りました。
鬼のお面ははさみやのりを上手に使い作っていましたよ。
鬼の話をしている時に鬼が怖い・・・と泣き出してしまったお友達がいたのですがお友達を「僕が守ってあげるよ!!」という素敵な声があり周りの子ども達もお友達がどうしたら怖くなくなるか一緒に考えたり寄り添ったりする姿を見てお友達への思いやりの気持ちが高まっている姿に感動しました
当日どんな姿になるのかとても楽しみです。
ふたばパワーで鬼を退治したいと思います!!
節分の豆を新聞紙で作ると「鬼退治したい!!」と言うので先生が鬼役をして皆でどのようにして鬼を倒すか作戦を立て鬼退治の練習をしましたよ。
「鬼を倒すぞえいえいおー!!」と気合い充分です。
鬼を倒すための魔法のことば「おにはそと!福はうち!」を大きな声で言い見事鬼を倒すことに成功!!
その他にも「鬼の格好したらいいんじゃない?」「つのばこを素敵にして鬼がそれを見ている間にやっつけよう!!」「緑のおには三つ目があるから強いんだよ!!」など面白い話を子ども達同士でしていて同鬼を倒すか考えているようです。
子ども達の意見を取り入れながらつの箱は画用紙や折り紙、ビニール等様々な素材の中から好きなものを選び牛乳パックに装飾して作りました。
鬼のお面ははさみやのりを上手に使い作っていましたよ。
鬼の話をしている時に鬼が怖い・・・と泣き出してしまったお友達がいたのですがお友達を「僕が守ってあげるよ!!」という素敵な声があり周りの子ども達もお友達がどうしたら怖くなくなるか一緒に考えたり寄り添ったりする姿を見てお友達への思いやりの気持ちが高まっている姿に感動しました
当日どんな姿になるのかとても楽しみです。
ふたばパワーで鬼を退治したいと思います!!
3学期も楽しもうね♡~ふたば組~
ひさしぶりに登園して1週間がたち子ども達はお友達との再会を喜び2学期の生活リズムを取り戻してきているようです。冬休み明けの成長に担任は驚きの連続です!!
ひとりで出来ることが本当に増えているなと感じます。
お友達と一緒に遊べることがとても嬉しいようでニコニコで念願の雪遊びやおへや遊びを楽しんでいますよ!!
月曜日はクラス全員でお外に出て雪に沢山触れ合えたらと思っています!!
ひとりで出来ることが本当に増えているなと感じます。
お友達と一緒に遊べることがとても嬉しいようでニコニコで念願の雪遊びやおへや遊びを楽しんでいますよ!!
月曜日はクラス全員でお外に出て雪に沢山触れ合えたらと思っています!!
2月になったら・・・ね? ~わかば組~
もうわかばさんで過ごすのも、1・2・3月で終わりだね。。。
2月になったらなにがあるか知ってる?と子ども達に尋ねたら、「鬼来る~!!」「おに~!」
「そうそう、2月3日は、節分って言って、鬼が来るんだよ~」というお話をしました。
「豆投げるんだよ!!」「パパがね、鬼やってくれたんだよ!」「でもね、怖かったの・・・」なんてエピソードを、教えてくれました。
まだ3歳・4歳と思いきや、子ども達の今までの生活経験・記憶力ってすごいなと感心してしまいました。
よっぽど怖かったのかな?なんて思ったり・・・(笑)
そこで、今週3日間かけて節分製作を行いました!
1日目は、豆づくり&どんなものを作るか相談をしました!
「豆は何で作る?」「紙!新聞!紙を丸めて豆にしたらいいよ!」とアイデアが出てきました!
わかばさんおなじみの、もったいないばあさんに学んで、以前新聞紙で作った大きな雪だるまちゃんにパワーをもらって、中身の新聞紙を皆でちぎって丸めてお豆にしました。
そして入れ物も「どうしたらいいかなぁ」とみんなで考えて、絵本を読んで調べ、廃材の牛乳パックを利用して、もったいない気持ちやこんな風に使えるんだ!という発見をしてくれたらいいな~と願っています。
2月になったらなにがあるか知ってる?と子ども達に尋ねたら、「鬼来る~!!」「おに~!」
「そうそう、2月3日は、節分って言って、鬼が来るんだよ~」というお話をしました。
「豆投げるんだよ!!」「パパがね、鬼やってくれたんだよ!」「でもね、怖かったの・・・」なんてエピソードを、教えてくれました。
まだ3歳・4歳と思いきや、子ども達の今までの生活経験・記憶力ってすごいなと感心してしまいました。
よっぽど怖かったのかな?なんて思ったり・・・(笑)
そこで、今週3日間かけて節分製作を行いました!
1日目は、豆づくり&どんなものを作るか相談をしました!
「豆は何で作る?」「紙!新聞!紙を丸めて豆にしたらいいよ!」とアイデアが出てきました!
わかばさんおなじみの、もったいないばあさんに学んで、以前新聞紙で作った大きな雪だるまちゃんにパワーをもらって、中身の新聞紙を皆でちぎって丸めてお豆にしました。
そして入れ物も「どうしたらいいかなぁ」とみんなで考えて、絵本を読んで調べ、廃材の牛乳パックを利用して、もったいない気持ちやこんな風に使えるんだ!という発見をしてくれたらいいな~と願っています。
うさぎちゃんAコース 3学期スタートです‼
長い冬休みも終わりうさぎちゃん教室がスタートしました。
朝からお弁当を意識して、「おなかがすいたな~」・・・
中には、お部屋のはいるとすぐお弁当を見せてくれるお友達もいました。
初めてのお弁当「サンドイッチなの~」「みてみて~」
と、嬉しそうに食べていましたよ。
やっぱりママが作ってくれるお弁当はいいですね。
ありがとうございました。
なんだかお話しも上手になりましたね。
「まだあそびたいの」
「これちょうだい」
「(ゆき)つくろう」・・・
と、自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。
おともだちにもお話しかけてみたり・・・
世界がどんどん広がります。
みんなで一緒にワクワクしたり喜んだり、楽しんで行きたいと思います。
3学期もよろしくお願い致します。
朝からお弁当を意識して、「おなかがすいたな~」・・・
中には、お部屋のはいるとすぐお弁当を見せてくれるお友達もいました。
初めてのお弁当「サンドイッチなの~」「みてみて~」
と、嬉しそうに食べていましたよ。
やっぱりママが作ってくれるお弁当はいいですね。
ありがとうございました。
なんだかお話しも上手になりましたね。
「まだあそびたいの」
「これちょうだい」
「(ゆき)つくろう」・・・
と、自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。
おともだちにもお話しかけてみたり・・・
世界がどんどん広がります。
みんなで一緒にワクワクしたり喜んだり、楽しんで行きたいと思います。
3学期もよろしくお願い致します。
うさぎちゃんBコース3学期スタートです。
うさぎちゃんBコースのおともだちが今日から登園しました。
待ってた待ってた幼稚園!!
「せんどしてあそぶ!!」
「ホールにいきたい!!」
「(ハサミで切る)かみちょうだい」・・・
と、やりたいことが沢山あるんですね。
お部屋がにぎやかになりました。
待ってたよ(*^_^*)
1月からはお弁当も始まりました
みてみて~
おにぎり!サンドウィッチ!
のりつけてくれた!
と嬉しそうに食べていましたよ。
やっぱりお母さんが作ってくれたお弁当は
特別ですね。
準備ありがとうございました。
お話が上手になった子ども達と
一緒に喜んだり楽しんだり笑ったり・・・
そんな時間を大切に3学期は過ごしていきたいと思います。
3学期も宜しくお願い致します。
待ってた待ってた幼稚園!!
「せんどしてあそぶ!!」
「ホールにいきたい!!」
「(ハサミで切る)かみちょうだい」・・・
と、やりたいことが沢山あるんですね。
お部屋がにぎやかになりました。
待ってたよ(*^_^*)
1月からはお弁当も始まりました
みてみて~
おにぎり!サンドウィッチ!
のりつけてくれた!
と嬉しそうに食べていましたよ。
やっぱりお母さんが作ってくれたお弁当は
特別ですね。
準備ありがとうございました。
お話が上手になった子ども達と
一緒に喜んだり楽しんだり笑ったり・・・
そんな時間を大切に3学期は過ごしていきたいと思います。
3学期も宜しくお願い致します。
豚汁つくるぞー!! 〜しらかば~
3学期が始まり、来週には冬のお泊まり会!!
昨日早速、子どもたちにお泊まり会でどんなことをするのかを
伝えました。
1番初めに担任から
「冬はね、夏のお泊まり会よりもレベルアップするよ!」と言うと子どもたちからは
「えーーーっ!!」と驚きの声が(笑)
「夜ご飯はみんなで作るんだよーっ」と伝えると、
やる気満々の子どもたち。
「おうちに帰ってお母さんに豚汁の作り方教えて貰ってきてね」
とお願いをして、今日みんなでどうだったかを話し合いました。
「まずはー、野菜を切ってー」「お鍋に入れる!」
「それで次は?」「味噌入れる!!」………え?(笑)
どうやらしらかばさんはお味噌を入れる!と言う意識が強いようでした(笑)
担任から「その前に?お味噌を入れる前な?」と何回か言われながら、
何とかお水を入れて最後までの作り方を皆で確認することができました。
ちょっぴり不安ですが…しらかばらしく美味しい豚汁が作れたらいいなと思っています。
もっともっとお泊り会が楽しみになりました♡
写真は、野菜を切るグループごとに画用紙に何を切るかなどを描いている時の様子です!
昨日早速、子どもたちにお泊まり会でどんなことをするのかを
伝えました。
1番初めに担任から
「冬はね、夏のお泊まり会よりもレベルアップするよ!」と言うと子どもたちからは
「えーーーっ!!」と驚きの声が(笑)
「夜ご飯はみんなで作るんだよーっ」と伝えると、
やる気満々の子どもたち。
「おうちに帰ってお母さんに豚汁の作り方教えて貰ってきてね」
とお願いをして、今日みんなでどうだったかを話し合いました。
「まずはー、野菜を切ってー」「お鍋に入れる!」
「それで次は?」「味噌入れる!!」………え?(笑)
どうやらしらかばさんはお味噌を入れる!と言う意識が強いようでした(笑)
担任から「その前に?お味噌を入れる前な?」と何回か言われながら、
何とかお水を入れて最後までの作り方を皆で確認することができました。
ちょっぴり不安ですが…しらかばらしく美味しい豚汁が作れたらいいなと思っています。
もっともっとお泊り会が楽しみになりました♡
写真は、野菜を切るグループごとに画用紙に何を切るかなどを描いている時の様子です!
あしゆやさんオープン! ~あかしや~
昨日のブログでお伝えしたあしゆやさんのオープン初日の様子をお伝えします!
まずは、お客さんを呼ぶ前に、自分達でお客さんとお店屋さんに分かれて接客練習に取り組み、「いいおゆだ~」なんて声も出しながら、足湯を楽しむ姿もありました!
もみじさんが遊びに来てくれると、みんなニコニコで「たおるどうぞ~」「こちらですよ」「すわってください!」とあしゆやさんのお仕事を楽しんでいましたよ♪
その後、もっと来てくれるように放送してみると…
お部屋がいっぱいになるほど他のクラスのお友達が来てくれました!!
みんなの満足そうな嬉しそうな表情がとってもかわいくて、嬉しかったです(^^)
役割分担や、状況を見て臨機応変に「こうしよう」と声を掛け合う姿に年長らしい姿を感じました。
臨機応変に対応できる子ども達から、これが必要!あれを作ろう!と沢山の案が出てくるので、これからさらに盛り上がるといいな~と思っています!
ちなみに…足湯の近くでおもちつきもできるようなので、そちらの様子もまたお伝えできればと思っていますので楽しみにしていてくださいね!
1枚目…「はい、どうぞ!」
2枚目…「足に大湯かけますね~」
3枚目…あしゆやさん大盛況!!
まずは、お客さんを呼ぶ前に、自分達でお客さんとお店屋さんに分かれて接客練習に取り組み、「いいおゆだ~」なんて声も出しながら、足湯を楽しむ姿もありました!
もみじさんが遊びに来てくれると、みんなニコニコで「たおるどうぞ~」「こちらですよ」「すわってください!」とあしゆやさんのお仕事を楽しんでいましたよ♪
その後、もっと来てくれるように放送してみると…
お部屋がいっぱいになるほど他のクラスのお友達が来てくれました!!
みんなの満足そうな嬉しそうな表情がとってもかわいくて、嬉しかったです(^^)
役割分担や、状況を見て臨機応変に「こうしよう」と声を掛け合う姿に年長らしい姿を感じました。
臨機応変に対応できる子ども達から、これが必要!あれを作ろう!と沢山の案が出てくるので、これからさらに盛り上がるといいな~と思っています!
ちなみに…足湯の近くでおもちつきもできるようなので、そちらの様子もまたお伝えできればと思っていますので楽しみにしていてくださいね!
1枚目…「はい、どうぞ!」
2枚目…「足に大湯かけますね~」
3枚目…あしゆやさん大盛況!!
冬のお泊まり会 楽しみだね!!
3学期が始まり、冬休み静かだったぽぷら組の教室も子ども達の楽しい笑い声が戻ってきました!
昨日、冬のお泊り会の導入をしてどんなことをするのかお話しました。
そり滑りやプラバンのペンダント作りなど楽しみなことがたくさんある中・・・夕飯の「豚汁作り・おにぎり作り」に興味津々の様子でした。
「豚汁はどうやって作るの?」「包丁を使ったことないよ!」「包丁で何を切るの?」など色々な意見や質問が子ども達から出たので、「じゃぁ明日までに豚汁の作り方と材料を調べてきてね!」という宿題を出しました。
すると・・・今日「先生~!豚汁の作り方調べてきたよ~!!忘れないように紙に書いてきたよ!!」という声が聞かれたり、「紙には書いてないけど、お家で聞いてきた!!」という子もいて、早速みんなの前で発表してもらいました。
お家によっては、材料が違ったり、作り方の手順も違ったりと聞いていて私も楽しかったです。
その後は6グループで6つの材料「にんじん・たまねぎ・しいたけ・だいこん・さつまいも・じゃがいも」の中から1つを選んでもらい、どうやって切るのか話し合いをしてもらい、1枚の紙に書いてもらいました。
材料を選ぶのに、1つの材料に2つのグループが重なることもあるだろうな・・・と考えていましたが、重なると「あ~!!あのグループと同じになったからさ、違うのにしない?」「うん!そうだね~次は何にしようか・・」と周りのグループを見ながら決め、重なることなくすぐに決まりました。
前なら「絶対これがいいよね!!じゃんけんかくじ引きで決めよう!」という提案が出ていたのに、周りを見ながら相談する姿に3学期の成長を感じましたよ!
1枚の紙に書くのも、グループで書く順番を決め「文字を書くね!」「じゃ、材料の切り方を絵で書くわ!!」など担当を決めながら「レシピ表」を作っていましたよ。
「今度のお休みにお家で作ってみようかな・・」「と作りたくなった子もいたようです(笑)
お泊り会ぽぷらパワーで力を合わせ、お友達同士で助け合いながら楽しい思い出を作りたいと思っています!!
3学期も宜しくお願い致します。
最後にもう1つみんなに宿題を出しています!
来週月曜日(27日)に節分製作でつの箱(新聞豆を入れます)を作る予定です。「お家から空き箱(お菓子・牛乳パックなど何でも大丈夫です)を持ってきてね!」と伝えてあります。
小学校向けてお家の人に伝える力をつけたいと思い、お手紙は出していません。お子さんから聞いて一緒に準備してくれると嬉しいです。
よろしくお願い致します!
昨日、冬のお泊り会の導入をしてどんなことをするのかお話しました。
そり滑りやプラバンのペンダント作りなど楽しみなことがたくさんある中・・・夕飯の「豚汁作り・おにぎり作り」に興味津々の様子でした。
「豚汁はどうやって作るの?」「包丁を使ったことないよ!」「包丁で何を切るの?」など色々な意見や質問が子ども達から出たので、「じゃぁ明日までに豚汁の作り方と材料を調べてきてね!」という宿題を出しました。
すると・・・今日「先生~!豚汁の作り方調べてきたよ~!!忘れないように紙に書いてきたよ!!」という声が聞かれたり、「紙には書いてないけど、お家で聞いてきた!!」という子もいて、早速みんなの前で発表してもらいました。
お家によっては、材料が違ったり、作り方の手順も違ったりと聞いていて私も楽しかったです。
その後は6グループで6つの材料「にんじん・たまねぎ・しいたけ・だいこん・さつまいも・じゃがいも」の中から1つを選んでもらい、どうやって切るのか話し合いをしてもらい、1枚の紙に書いてもらいました。
材料を選ぶのに、1つの材料に2つのグループが重なることもあるだろうな・・・と考えていましたが、重なると「あ~!!あのグループと同じになったからさ、違うのにしない?」「うん!そうだね~次は何にしようか・・」と周りのグループを見ながら決め、重なることなくすぐに決まりました。
前なら「絶対これがいいよね!!じゃんけんかくじ引きで決めよう!」という提案が出ていたのに、周りを見ながら相談する姿に3学期の成長を感じましたよ!
1枚の紙に書くのも、グループで書く順番を決め「文字を書くね!」「じゃ、材料の切り方を絵で書くわ!!」など担当を決めながら「レシピ表」を作っていましたよ。
「今度のお休みにお家で作ってみようかな・・」「と作りたくなった子もいたようです(笑)
お泊り会ぽぷらパワーで力を合わせ、お友達同士で助け合いながら楽しい思い出を作りたいと思っています!!
3学期も宜しくお願い致します。
最後にもう1つみんなに宿題を出しています!
来週月曜日(27日)に節分製作でつの箱(新聞豆を入れます)を作る予定です。「お家から空き箱(お菓子・牛乳パックなど何でも大丈夫です)を持ってきてね!」と伝えてあります。
小学校向けてお家の人に伝える力をつけたいと思い、お手紙は出していません。お子さんから聞いて一緒に準備してくれると嬉しいです。
よろしくお願い致します!
久しぶりの大型絵本♡
今日は、絵本ボランティアのお母さんによる大型絵本の読み聞かせでした。
始めざわざわしていた子ども達も、どんどんお話の世界に入り込み、
集中してしーんと・・・。
楽しい場面で「きゃはは~」と笑い、お話が終わると
「はや~い」なんて声も~。
温かくて楽しい時間でした。
ありがとうございました。
始めざわざわしていた子ども達も、どんどんお話の世界に入り込み、
集中してしーんと・・・。
楽しい場面で「きゃはは~」と笑い、お話が終わると
「はや~い」なんて声も~。
温かくて楽しい時間でした。
ありがとうございました。