おばけといえば・・・~もみじ組~
お部屋遊びに、『おばけ』を作った友達がいたことから、「10月は、ハロウィンだよね!」と、おばけ作りが盛り上がる様子がみられたので、廊下の壁に『ハロウィンのおばけたち?コーナー』を作ってみました。
すると、そこから「やりたい!」と遊びが広がって・・・
ジャックオランタンや、骸骨、こうもり、一つ目小僧などなど、たくさんのおばけを作って飾ってくれました!
たくさんのおばけたちに、廊下を通った年少さんも「こわ~い!」と興味を持って見てくれる様子がみられましたよ。
ハロウィン、楽しみですね♪
オオカミと七ひきの子ヤギ、ゲーム!~もみじ組~
『おおきなかぶごっこ』に続いて、今度は『オオカミと七ひきの子ヤギ』の絵本を題材に、ゲームをしてみました!
まずは、パネルシアターを使って、『オオカミと七ひきの子ヤギ』の話をすると、「だめだめ!おおかみだからあけちゃだめだよ!」「みんなたべられちゃう!」と、声をだしながら、楽しむ姿がみられました。
そこで、今度はオオカミ役と子ヤギ役に分かれて、ゲームをすることに。
お話に沿った歌を歌いながら、子ヤギ役の子はお留守番をして、オオカミ役の子は、輪の中央でドアをノックして、扉が開くのを待ちます。
最後、子ヤギたちが、そーっとそーっと近づいて、ドアを開けたら・・・「おおかみだ!」という言葉を合図に、オオカミに食べられないように逃げ、最初に捕まった子が、次のオオカミ役になります。
担任がお母さんヤギ役になって、「お留守番よろしくね!」というと、「はーい!」と、子ヤギ役になりきる様子がみられた、もみじさん。
一緒に歌を歌ったり、ドアをノックしたり、そーっとオオカミに近づいたり、オオカミから逃げたり、隠れたり・・・
お話に沿ったゲームを楽しみましたよ♪
最後は先生がオオカミ役になって、ごっこ遊びも楽しみました。
色々な形で、表現遊びを楽しんでいきたいと思います!
皆でCROWN~あんず組~
本日は皆で「子どもの王様」というゲームを
しました👑
歌を歌いながらお友達同士でお辞儀をして、
手を繋ぎ一緒に回ります。
最後はお友達に冠を被せてあげて王様の交代を
するゲームです😊
お友達と触れ合ったり、歌を歌いながら手拍子を
したりして皆が笑顔になるゲームでしたよ。
冠が被りづらい時に周りのお友達がお手伝いを
してくれたり・・・
「僕、私のところ来て!」と王様になりたくて
ずっとワクワクしていたあんずさんでした。
お家で是非、一緒に踊ってみてくださいね😌
初めてのじゃんけん汽車ポッポ!~わかば組~
お友達に興味を持つようになり、一緒に遊ぶことを好み”お友達と同じがいい”と関わりを持つ様子が見られるようになってきたわかば組さん。
クラスで初めてじゃんけん汽車ポッポをして遊んでみました。
じゃんけんにも興味を持つ子がいたことから、うたをうたう時間にうたとして取り入れてみたりお当番活動内に取り入れてみたりとじゃんけんにも触れてきたので「じゃんけんするの?やったー!」と喜ぶ姿を見せてくれていましたよ。
じゃんけんをするお友達を見つけることがとても上手く、一緒にいて安心できるお友達が増えてきたのだなと嬉しく思いました。
じゃんけんをした後勝敗を先生と一緒に確認し、汽車に変身していきます。
長くなればなるほど脱線する姿がまだまだみられていましたが、子ども達はお友達に触れながら遊べることが楽しかったようで、終始笑顔で参加してくれていましたよ。
今日は年少組の廊下までお散歩しましたよー☺
是非お家でお話聞いてみてくださいね!
どんぐり遊びこーんな遊びを楽しんでいます!~わかば組~
~どんぐりでこーんな遊びをしているよ紹介☺~
どんぐりで”釣り”遊びをしています!
ここにも自然物を使っていますよ~
園庭で拾った木の枝に毛糸をつけて、毛糸の先にガムテープをつけどんぐりがくっつくように釣り竿を作っていきます。
「くっついたー!」と喜んだり、個数を数えてみたりと遊びを楽しむ様子が見られていますよ。
簡単にできる遊びなので是非お家でもやってみてくださいね。
自然物遊びって楽しい♪~わかば組~
四季を感じながら自然物遊びを楽しめるように、自然物遊びを取り入れてきているわかば組さん。
以前の活動から自由遊び内で自然物に触れながら遊びを楽しむ様子が増えてきているように感じています。
ある日、普段は体を動かして遊ぶことを好むお友達がお花探しをしていました。
「先生!みて!みつけたよ!」と♡
素敵なお花があったことを担任に伝えてくれたようです♪
「どこにあったの?」と聞いてみると「こっち!こっちにあったよ!」とお花が咲いていた場所の把握をし案内してくれました。
その後その素敵なお花を使ってリース作りをクラスのお友達や担任と一緒に楽しんでくれていましたよ。
その姿が目に入ったわかば組さんは、「私たちもやってみたい!」と自然物遊びの中に入ってきてくれる様子がありました。
「これをねここにつけたいからボンド頂戴!」「まだまだ枝が必要だから探してくるね!」など言葉を交わすことを楽しみながら参加してくれていましたよ。
園お休みの日に、公園等に出かける様子があった際には是非自然物遊びしてみてくださいね☺
私もお話を聞けることを楽しみにしています!
どんぐり拾いの日の午後~わかば組~
どんぐり拾いの午後の時間、公園から園への出発がゆっくりだったためお弁当の時間が普段の時間より遅くなっていました!
”せっかく拾ってきたどんぐりで遊びたかったのにな~”と担任が思っていると、
園に戻るバスの中で「先生!どんぐりPARTYしようね!」とお話してくれていた子がいたのでどんなことをするのがPARTYなのかを聞いてみると……!!!
「うわぁ~っとどんぐりを広げて遊びたい!」と話しをしてくれる様子がありました。
なので、ござを敷いてその上にどんぐりを広げてもらいました。
そうすると、どんぐりを手に取り遊ぶ子「どんぐりプールだー!」と泳ぐことを楽しんでいまいた。
皆で拾ったどんぐりを使って自然物遊びを今後も楽しんでいこうと思っています!
お家でも是非遊びに使ってみてくださいね☺
山からゴロゴロ~気持ちいい♪~わかば組~
どんぐり拾いの日、どんぐりを拾うことも楽しんでいましたがその他にも遊具やお山で遊んできましたよ!(お家で幼稚園のお話をするお子さんが増えてきたようですね!このお話も聞いていましたか~?☺)
どんぐり拾いをした後、お山にレッツゴー!
皆で一気に登り、みんなで駆け降りることを楽しんだり、「ゴロゴロしたーい!」とゴロゴロすることを楽しむ様子が見られていましたよ。
自然の中で思い切り体を動かすことに気持ち良さを感じてくれたように思います。
「お弁当もってくればよかったね~☀」と先生も言葉に出てしまいました。
「そうだねー」と答えてくれる子ども達♡
自然の空気を吸いながらゆったーりとこーんなお話もしていましたよ。
遠足に行った月寒公園に楽しさを感じその後家族で一緒に公園へ遊びにいったお話を聞かせていただいております。
美香保公園にもまだまだどんぐりがあったので、是非一緒に遊びに行ってみてくださいね。