りお先生 2021年02月17日 観劇楽しかったね〜もみじ組〜
今日は、劇団さっぽろさんが幼稚園にきて演劇を見せてくれました。
題名は「しょうじょうじの狸ばやし」子どもたちの心が動いた楽しい時間だったようです。
劇団のイメージが「桃太郎」だったようで・・・「今日は、桃太郎みたいなやつやるんでしょ?」と言っていた子どもたちでしたが・・・笑
どんどん出てくる和尚さんをみて、「怖〜い」「これは弱そうだわ!」「お酒逆に飲まされちゃダメでしょ!!もー!!」「後ろ後ろ!」と劇の中に子どもたちが吸い込まれるように見入る姿が見られていましたよ!
終わった後にも「もう一回見たい!」と言ってくれる子がたくさんいました。
最後は、劇団の方とハイタッチもして大満足の1日だったようです。
「しょしょしょうじょうじしょうじょうじの庭は〜♪」
子どもたちにも話を聞いてみてくださいね!!
題名は「しょうじょうじの狸ばやし」子どもたちの心が動いた楽しい時間だったようです。
劇団のイメージが「桃太郎」だったようで・・・「今日は、桃太郎みたいなやつやるんでしょ?」と言っていた子どもたちでしたが・・・笑
どんどん出てくる和尚さんをみて、「怖〜い」「これは弱そうだわ!」「お酒逆に飲まされちゃダメでしょ!!もー!!」「後ろ後ろ!」と劇の中に子どもたちが吸い込まれるように見入る姿が見られていましたよ!
終わった後にも「もう一回見たい!」と言ってくれる子がたくさんいました。
最後は、劇団の方とハイタッチもして大満足の1日だったようです。
「しょしょしょうじょうじしょうじょうじの庭は〜♪」
子どもたちにも話を聞いてみてくださいね!!
花香園長先生 2021年02月17日 あたたかい心遣い♡
明日話せない園長に子どもたちが作ってくれた絵カードです。
ありがとう。とっても温かい気持ちになったよ。
ありがとう。とっても温かい気持ちになったよ。
けいこ先生 2021年02月17日 おひなさま・・・♡おねがいします・・・♡
幼稚園にもおひなさまを飾りました!
子どもたちは、早速興味深々・・・♡
おひなさまを見上げて、おともだちといろいろとお話しています。
「うちにもある!」「大きいね!」などなど。
昨日のお昼のこと・・・元気な歌声が・・・
♬あかりをつけましょぼんぼりに~~~♪
歌の合間に「歌うたってね、おねがいごとしたらね、おひなさま叶えてくれるんだって!」
「え~~~!そうなの?」
なんて言いながら、4番までしっかり歌って、、、こんなふうにお願いしてる姿がありました♡
こんなふうに感じられる豊かなこころ、ず~~っと大切にしたいなと思いました。
子どもたちは、早速興味深々・・・♡
おひなさまを見上げて、おともだちといろいろとお話しています。
「うちにもある!」「大きいね!」などなど。
昨日のお昼のこと・・・元気な歌声が・・・
♬あかりをつけましょぼんぼりに~~~♪
歌の合間に「歌うたってね、おねがいごとしたらね、おひなさま叶えてくれるんだって!」
「え~~~!そうなの?」
なんて言いながら、4番までしっかり歌って、、、こんなふうにお願いしてる姿がありました♡
こんなふうに感じられる豊かなこころ、ず~~っと大切にしたいなと思いました。
ゆき先生 2021年02月16日 年少会 ひなまつりバージョン!
昨日から、玄関に雛人形が飾られ、クラスでもひなまつりの歌を歌うなど、ひなまつりに興味を持ってくれている姿が見られています。
そこで、今日は年少会ひなまつりバージョンで楽しもうということになりました!
ホールに集まる姿、さすがもうすぐ年中さん!トントン前も上手になりました♪
まずは、ひなまつりについて、由来や食べるもの、飾るものについてのお話をしました。
お家に帰ってからもお話していますか?
お話を聞いた後は、年少さんに会いに来てくれたスペシャルゲストの登場です。
素敵な着物を着たお雛様とお内裏様が来てくれました。
なんと、みんなにプレゼントもくれましたよ♪
持ってきてくれたのは、扇と尺!!
みんなもお雛様とお内裏様になってみよう!と思ったのですが…3つずつしかありません。
みんなからは「作ったらいい!!」の声が。
自分で!やってみよう!の気持ち持ってくれているんですね~
すると、お雛様から「順番に使えば良きかと…」のお声が!
なるほど~、それなら!楽しいゲームが!すまし顔リレーをやってみることにしました!
尺と扇をバトンの代わりに、男の子と女の子2人で一緒に走ります!
先生の所へ行き、すまし顔の写真を撮ってもらったら次のお友達に尺と扇を渡すというものです!
素敵なすまし顔を見せてくれていましたよ♪
その後は、お腹がすいた年少さん、ホールの床にひしもちとひなあられを見つけました!
同じくお腹がすいた先生に食べられないように、ピンク・白・黄緑のひしもちとひなあられにお引越しをして楽しみました!!
ピンクと黄緑は、お雛様とお内裏様は違う言葉で言っていたのですが…お家で聞いてみて下さいね!!
年少さんも残り1ヶ月となりました。
環境が変わることに不安を感じるお友達もいると思います。
そんなときに、お友達の存在が支えになるといいな、みんなで一緒に年中さんになるんだよ、安心してね、の気持ちから年少3クラスでの交流を多く取っています。
みんなが安心して、笑顔で進級できるよう、残り1ヶ月もみんなで楽しく過ごしていきたいと思います♪
そこで、今日は年少会ひなまつりバージョンで楽しもうということになりました!
ホールに集まる姿、さすがもうすぐ年中さん!トントン前も上手になりました♪
まずは、ひなまつりについて、由来や食べるもの、飾るものについてのお話をしました。
お家に帰ってからもお話していますか?
お話を聞いた後は、年少さんに会いに来てくれたスペシャルゲストの登場です。
素敵な着物を着たお雛様とお内裏様が来てくれました。
なんと、みんなにプレゼントもくれましたよ♪
持ってきてくれたのは、扇と尺!!
みんなもお雛様とお内裏様になってみよう!と思ったのですが…3つずつしかありません。
みんなからは「作ったらいい!!」の声が。
自分で!やってみよう!の気持ち持ってくれているんですね~
すると、お雛様から「順番に使えば良きかと…」のお声が!
なるほど~、それなら!楽しいゲームが!すまし顔リレーをやってみることにしました!
尺と扇をバトンの代わりに、男の子と女の子2人で一緒に走ります!
先生の所へ行き、すまし顔の写真を撮ってもらったら次のお友達に尺と扇を渡すというものです!
素敵なすまし顔を見せてくれていましたよ♪
その後は、お腹がすいた年少さん、ホールの床にひしもちとひなあられを見つけました!
同じくお腹がすいた先生に食べられないように、ピンク・白・黄緑のひしもちとひなあられにお引越しをして楽しみました!!
ピンクと黄緑は、お雛様とお内裏様は違う言葉で言っていたのですが…お家で聞いてみて下さいね!!
年少さんも残り1ヶ月となりました。
環境が変わることに不安を感じるお友達もいると思います。
そんなときに、お友達の存在が支えになるといいな、みんなで一緒に年中さんになるんだよ、安心してね、の気持ちから年少3クラスでの交流を多く取っています。
みんなが安心して、笑顔で進級できるよう、残り1ヶ月もみんなで楽しく過ごしていきたいと思います♪
さや先生 2021年02月16日 年長さん女の子、ゲーム☆
今日は、年長さんの男の子たちがスイミングということで
その間、女の子だけでゲームをして遊ぶことにしました。
1つめのゲームは、どんじゃんけん!
AチームとBチームに分かれて勝負をしました。
はじめは、じゃんけんを使った、運任せなゲームだと思っていたのですが、
途中、それぞれのチームから「作戦会議をしよう!」と呼びかける声が聞こえてきました。
どんな話をしているのかな?と、それぞれのチームの作戦会議をこっそりと聞いてみると…
Aチームでは、「Bチームはチョキを出す人が多いから、パーを出そう!」
Bチームでは、「Aチームはチョキを出す人が多いから、グーを出せば勝てると思う!」と、
どちらのチームも相手チームを分析して、じゃんけんで勝つ確率をあげる作戦をたてていて、びっくり!
作戦をたててからはなかなか勝敗が決まらず、最終的には、僅差でBチームの勝ちとなりました!
とっても良い勝負でした(*^^*)
2つめのゲームは、ハンカチ落とし!
「ハンカチ落としをやりたい!」と言う子が多かったので、子ども達にルールを聞いて、一緒にやってみました。
やったことのあるゲームだからか、「目をつぶるよ!」「スピードアップだよ!」など、
合図を出してゲームを進めてくれる子もいて、先生たちも楽しんで参加することができました(*^^*)
アイデアいっぱいで、行動力のある年長さんの女の子たち。
素敵な姿がたくさん見られました!また一緒に遊びたいです(*^^*)
その間、女の子だけでゲームをして遊ぶことにしました。
1つめのゲームは、どんじゃんけん!
AチームとBチームに分かれて勝負をしました。
はじめは、じゃんけんを使った、運任せなゲームだと思っていたのですが、
途中、それぞれのチームから「作戦会議をしよう!」と呼びかける声が聞こえてきました。
どんな話をしているのかな?と、それぞれのチームの作戦会議をこっそりと聞いてみると…
Aチームでは、「Bチームはチョキを出す人が多いから、パーを出そう!」
Bチームでは、「Aチームはチョキを出す人が多いから、グーを出せば勝てると思う!」と、
どちらのチームも相手チームを分析して、じゃんけんで勝つ確率をあげる作戦をたてていて、びっくり!
作戦をたててからはなかなか勝敗が決まらず、最終的には、僅差でBチームの勝ちとなりました!
とっても良い勝負でした(*^^*)
2つめのゲームは、ハンカチ落とし!
「ハンカチ落としをやりたい!」と言う子が多かったので、子ども達にルールを聞いて、一緒にやってみました。
やったことのあるゲームだからか、「目をつぶるよ!」「スピードアップだよ!」など、
合図を出してゲームを進めてくれる子もいて、先生たちも楽しんで参加することができました(*^^*)
アイデアいっぱいで、行動力のある年長さんの女の子たち。
素敵な姿がたくさん見られました!また一緒に遊びたいです(*^^*)
- カレンダー
- 検索
- 最近のエントリー
- カテゴリー
- アーカイブ
-
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(73)
- 2021年1月(24)
- 2020年12月(81)
- 2020年11月(68)
- 2020年10月(109)
- 2020年9月(104)
- 2020年8月(67)
- 2020年7月(130)
- 2020年6月(102)
- 2020年5月(25)
- 2020年4月(28)
- 2020年3月(23)
- 2020年2月(77)
- 2020年1月(39)
- 2019年12月(47)
- 2019年11月(51)
- 2019年10月(97)
- 2019年9月(59)
- 2019年8月(46)
- 2019年7月(78)
- 2019年6月(59)
- 2019年5月(44)
- 2019年4月(28)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(39)
- 2019年1月(20)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(33)
- 2018年10月(30)
- 2018年9月(18)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(48)
- 2018年6月(35)
- 2018年5月(25)
- 2018年4月(14)
- 2018年3月(41)
- 2018年2月(50)
- 2018年1月(23)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(18)
- 2017年10月(34)
- 2017年9月(20)
- 2017年8月(11)
- 2017年7月(28)
- 2017年6月(51)
- 2017年5月(40)
- 2017年4月(11)
- 2017年3月(27)
- 2017年2月(53)
- 2017年1月(26)
- 2016年12月(35)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(10)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(10)
- 2016年6月(20)
- 2016年5月(14)
- 2016年4月(7)
- 2016年3月(13)
- 2016年2月(15)
- 2016年1月(6)
- 2015年12月(25)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(16)
- 2015年9月(13)
- 2015年8月(10)
- 2015年7月(12)
- 2015年6月(18)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(7)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(9)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(14)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(15)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(11)
- 2013年9月(10)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(12)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(10)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(14)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(10)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(13)
- 2011年9月(11)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(8)
- 2011年6月(8)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(6)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(13)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(5)
- 2010年7月(16)